日記 2003年 5月分 〜Diary in 2003/5〜
 心機一転崖っぷち。
≪ 2003年4月分へ ▽初日へ▽ 2003年6月分へ ≫

 台風が来ても気にせず洗濯(良い根性である)
社会・時事

<アジア安全保障会議>防衛庁長官、日本の弾道ミサイル導入強調 (毎日新聞-全文)
 思わず日本が弾道弾持つと思ったじゃねえか。実際は弾道弾防衛システムの開発を強調って……。これは紛らわしいじゃなくて立派な嘘だぞ。

●対虎巨人戦
 昨日は爽快に勝ってくれたのになあ……、何ですか、9回11点とか取られるのって。ここは高校野球ですか。

伝言板

●黒ワニとハーモニカさま
 はいドラマガです。他に何かあるでしょうか? ありませんね(爆)
 今回は、相変わらずの暴走ですねー。転がりました?(謎
 カエルとにらめっこ中、眼鏡を掛けていないのは何故なんでしょうねえ。とか言ってみる(w。

小説・漫画・アニメ

●シスタープリンセス
 本当に今月で終わりなんですか? 多少悩んだものの、結局G’sは買わなかったからなあ……

●ドラゴンマガジン
 いつものように立ち読みですまそうと思って表紙を見ると、まぶらほかぁ!! 畜生、俺に買えと! 金のない俺に買えと言うんだな富士見書房! いいだろう勝ってやるうううううううううう!!
 まぶらほ特集っぽい内容でしたが、それについてはどうにもぱっとしませんでした。カラーイラストとして位の役にしか立ちません。何だかなあ。
 しかし、『ドラゴン☆オールスターズ』ってなに? 富士見書房に関連してるキャラでのTCG? ……ガンガンヴァーサスとどう違うんだ、オイこら。
 しかし、それ以上に激震だったのは、119ページ左上。コマンドマガジン日本版に付いてくる「征途」(佐藤大輔著)の北海道戦争のSLGにて、なぜか剛士、シレイラその他のユニットが付いてきてるのはどう言うことですか?
 ……どうよ?
 残り。
 はいぱーぽりす、個人的には好きだったり。
 まぶらほ。感想は伝言板参照(ぉ。

ゲーム

ファミコン、生産終了
 そうか……何もかもが皆懐かしい……。

ミリタリー

●自衛隊資料
 図書館行ってちらりと調べてみたが、さっぱりわかんない。まともな知りたい事書いてる資料が見つからないの。
 こりゃ、開かれていませんわ……、旧軍並、と思いました。一緒に並んでる、旧軍の編制とかの本見てたら、よりいっそうそう思った。自衛隊が国民の間でよく分かるよう情報が回るようになるのって、やっぱる自衛隊が滅んだとき(つまり敗戦した時)なのかねえ。
 ちなみに、年間戦車18両、歩兵戦闘車1両、自走砲1両しか予算が付かない軍隊ってのは……。やっぱり酷いよ(汗)。
 これは、予算枠組みが1%で押さえられたからこその話なんだろうけど(勘所押さえて予算投入が出来れば、もっと大量に安く発注できるだろうに……)
 後、(歩兵)中隊の上が連隊になってる自衛隊は、師団規模で旅団以下の戦力なのはある意味当然かも。というか、方面隊レベルで師団クラスなんだろうね(大隊戦闘団がたくさん集まった師団、と言う感じか……。中将(陸将)が方面隊指揮官だし)。

徒然

●それ散る
 徒然に思うに、小説との記述から考えて、舞人と桜香という双子の兄妹(逆かもしんないけど)が、生まれてくる前になくなって、だから挿し木をしたのかな、と思ったり。そう考えるとすべてのつじつまが合うような気がする。お前は人間じゃないと見せるのに、墓場のシーンを見せなかったのも、舞人と桜香の名前があったら、いろいろ続編で面倒なことになるからとか。

 

 自分の作品が嫌いと言う人はいるが、それは自分の作品がやりたいところに到達してないがためにもどかしく感じ、それゆえ嫌いに思えるなのだろうな、と思う。
伝言板

黒ワニとハーモニカさま
>劇中賭博で一山当てようとしてスったのは駒田だっけ?
 どーだっけかなあ。もう記憶ないや(汗。多分調べたら出てきそうなのだが、めんどいからいいよね(ぉ。

>ジパング
>草加であれば別にそういう言葉を吐いても不思議ではないかと。
>実際、その理屈で日本の核武装を主張するウヨは現実にいますから。
>そこから考えれば、思想的本質においてそういうウヨと同じ所にいるであろう
>草加の口からその理屈が飛び出すのはある意味で自然な事な気が。
 話の流れとしては自然なんだけど、果たしてこのままこいつの主張を止められるのかなと思った……てのは後知恵で、単に、草加の言ってる内容が気に入らないだけなんですな。
 いつも、作品はシナリオとか展開とかキャラの立場とか整合性とかを分析しながら読むんだけど、どうしても、こういった(イデオロギー的な)作品は自分の思想でガードしながら見ちゃうんで……(精進が足りません)。

ゲーム

●エナジーイコール
 新サーバーが立ち上がらず、暫定的に旧サーバーでやるそうで……。おかげで二時間に一回は落ちるという素敵な経験をしております。まさに踏んだり蹴ったり(GMが)。

 

 なーんもありゃしませんぜ。
徒然

●読書
 とりあえず、気合い入れるために地球連邦の興亡を見る。それだけ。

 

 ま、それはそれ、これはこれ。
伝言板

黒ワニとハーモニカさま
>「で、君のテーマは?」
>「えーと”米陸軍と陸上自衛隊”で」

 一瞬、「続・戦国自衛隊で論文? すげえなぁ」と思った私は駄目人間。

小説・漫画・アニメ

●ジパング
 「核の痛みを持った国だけがそれを管理できる。」

 いやね、もうアホかと。馬鹿かと。
 出来る分けないじゃんそんなこと。
 日本が核の痛みを唯一世界で受けているがためにどれだけ世界的に外交で有利に立てているのか解っているのだろうか。建前として核兵器の根絶を訴え、いざ保有するときも過去の痛みを盾に正しい使い方が出来ると宣言できるフリーハンドを得ているというのに。
 それを、アメリカに落としてそのフリーハンドを与えるだと。馬鹿も休み休み言え。

ゲーム

Φなる・あぷろーち
 やっぱりウエディングから離れられないのか、あの女史は……。わがままもいい加減にして欲しいもんである。

エナジーイコール
 なんというか、自分が撒いた種であるのは解っているのですが、完全に国が暴走の域に入ろうとしています。負けてる軍隊ってのは、一発逆転を夢見るのが本当に好きなんだね……。

 ちなみに、第一段葉書による双方の国力比較によると
 プレーヤー数:敵味方共にほぼ300名
 議会戦力(コンピュータ戦力):帝国/小型艦58隻相当 連邦/小型艦137隻相当
 内政/軍備充実比率 帝55%  連45%  
 若干帝国有利。ただし、ハガキ艦隊で連邦が圧勝しているので、世界観的には「物量では連邦が勝っている」
 内政/国家充実 帝66%  連34% 帝国圧倒。世界観的には、帝国の国民の暮らしは安定しています。連邦は逆に貧困層が拡大しています。犯罪も多発していそうです。海賊は、主に連邦領にでることでしょう。
 内政/兵器開発 帝39%  連61%  連邦圧倒。世界観的には、連邦は科学力において帝国を凌駕しているという感じになります。

 ……滅んでも良い国って言うのはあるのだ……。ていうか、本気でアメリカからソ連に亡命してきたというか、同盟に亡命してきたメルカッツというか……(汗

ミリタリー

ソ・フィン戦争
 戦争そのものHPじゃないですが、エピソードがちらほらと……。フィンランド軍に降伏したソ連兵はラジオで名前を読み上げられ、結果怒ったスターリンによって兵士の家族は収容所送り。それを避けるためにソ連兵はあちこちで降伏せずに玉砕していったとか……。フィンランド側も捕虜を取る気がなかったってのも……。まあ、わかんなくもないんだけど。

●特攻は正しかったのか
 よく最期の一瞬まで諦めず戦い、生きて帰る方が御国のためだと言われるのですが、実際キルレシオ的に見た場合は、恐ろしいほどの損害を与えてると思うのです、特攻は。
 だって、特攻がルール化されているゲームで太平洋戦争最末期のシナリオでやってみなさい。みんなバンザイアタック間違い無しよ?
 少なくとも、3千機(約4000名?)で同数の戦死者と同数の負傷者、20の空母に同数の戦艦・巡洋艦へ損害を与えている。補助艦艇(上陸用の輸送船とか)は60隻以上が撃沈され、沈没こそ至らしめていないものの、350隻が損害を受けた。こんな戦果、開戦初期の機動部隊でも上げられるかと言えば怪しいですよ。
 以上のことから、結論としては、日本が勝つ気でいるのならば(あるいは、限定講話を狙っているなら)、アレは正解だった、と言うことなのでしょう。少なくとも、短期間で戦力化できるというメリットはあの時期の日本軍にとって大きい。どうやっても勝てないと後世の人は解っているから、特攻が邪道だと断言してるわけで。
 もちろん、僕は特攻が正しいとも搭乗員の心情がどうとかとも、言うつもりはありません。
 単に、ゲームプレーヤーのように、費用対効果的にどっちが得かと考えていっただけです。
 そこの所解った上で反論なさるように(したい人は)。

日独航空機比較スレ
 一瞬2chかと思ったぞ……。おもろいけど。

 

 インターネットの発展により、地元でのゲーム店の存在すら知らない阿呆が多くなってしまった……。いや、そんな情報の使い方も知らない人間など無視しておけというのが正しいんだろうけどさ。
伝言板

冬 春 夏 秋さま(5/26)
> 政治浄化を主眼とした野党が雇用に対する提案を持っていないのに対して、従来型で批判が高いとはいえ公共事業で雇用を支え続けた自民党地方議員の功績はみとめざるを得ない。
> だから、自民党は地方でも支持されている。
 全体としては改革を求めるものの、自分の目の前の問題は別、と言う典型的切り替えの良さ(現実風味・自己主義)が日本人の長所であり欠点でもあるわけですが……。
 つまるところ雇用問題などと言うものは解決策を政治家は一つしか知らず(国の金で公共投資)、与党がそれをやっているから野党が新しい手段を執れないだけなのでしょうな。
 戦前から続くこの流れは、問題あるかと言えば……中堅市民ばかりで構築された単一民族(厳密な意味でなくて、多分に文化的なものです)の日本では仕方が無いという側面もあるからタチ悪いわけで。

黒ワニとハーモニカさま
>アラドのトホホ顔に萌えてこそのアラドルートよ。
 それも極論のような気もするなあ(汗

>「国防軍の奮戦によって150万以上のドイツ国民が西へ脱出する事に成功し、
>これによってドイツ国防軍は戦後も国民の信頼を失う事はなかった」
>という注釈があったのを見て(初めて知った)、すげえ羨ましいっつーか、憂鬱な気分に。
>大日本帝国陸海軍にもそういう話があれば、こんな馬鹿のこんな馬鹿なアジに
>日の目が当たる事も無かったろうに………
 ドイツ海軍は大戦末期稼働艦艇をかき集め撤退してくる友軍、ドイツ人民間人を支援しています。確かこれで30万人助かったんだっけ?(記憶モード)
 でも、こりゃあ、本土決戦中の出来事なんだから、これを経験しなかった日本側を多少さっ引いて考えてあげないとかわいそうな気もしますが。ま、サイパンその他の民間人の引き上げをしなかったり、沖縄の事は明らかに失態ですが。
 でも、仮に本土決戦日本がやったら……、ドイツと同じように出来るかというと相当怪しい気もしますな。
 でも、ヒトラーユーゲントとか国民敵弾兵を最末期に投入したことについては触れられていないのな。

>>「全学ストが組織されてもおかしくない。(有事)法案に反対して
>>何十人逮捕されてもおかしくないほどだ。正常な風景とはそういうことだ」
>相変わらず自信たっぷりに突拍子もない事を断言してくれます。
 思考の飛躍がすばらしい。というより、こんな文章が未だ存在する(現在進行形で)なんて信じられないです。

>………そこ、お前も辺見とは別ベクトルの重症患者だなとか言うな!
 じゃあなんと言えとΣ( ̄▽ ̄;)(爆)

ゲーム

3LDK/DEEP BLUE
 デモをダウンロードできるようになっていたので早速視聴。
 ……うわ、なんかこれ、ムービーのレベルが著しく高いよ奥さん!Σ( ̄▽ ̄;)
 一瞬見とれてしまうくらいのすばらしさ。これは驚き桃の木山椒の木です。
 正直これがあのCampus作ったところとは思えないくらい洗練されていたんで本気でゲームを欲しくなりかかったのですが……しばし見てるとこのムービー作ってるのは……神月社氏ですか……そりゃあ上手いのも当たり前だよ……(汗)。
 と言うことは、ムービーは外注。シナリオライターは関係なし。で、シナリオ云々の問題は解決していない可能性が高いわけで……。
 結論。……ちょっと様子見しておくか(チキンって言うな)。

 

 我は戦闘的テロリストにて
伝言板

黒ワニとハーモニカ
>しかし、30mm砲ぐらいでV1(改)の高度まで砲弾上げられるんか?
 飛行船から発射されたわけだから、せいぜい3000mくらいしか高度はないのであろう。あるいは、超人的な視力で落下中のV2を射程ぎりぎりのところで迎撃しているのかも。あるいはサボ付きとかロケットブースト装備か。なお、僕はパーフェクトガンダムの方を思い浮かべてしまいました。これが若さか……。

>「もう船乗りは戦場の海に出たくない」って書いてあるだけなんですが、「海上護衛戦」とか読んだ身としてはとてもそれに反論する気になれない。
 そうなんですよねえ……。チョウチョトンボも兵の内以下の扱いでしたから……。未だ靖国に祀られてすらいない。靖国に祀られるのが良いのかはおいといて、そう言う扱いしか受けていないわけですよね。

>「軍雇用民間人増大にまつわる諸問題」
 太平洋戦争直前だっけ? アメリカ海軍設営隊が民間人から軍属扱いに切り替えられたのは。
 日本ではかなり遅くになってからようやくこの方式に切り替えが行われたけど、玉砕の餌食になったのは変わらないわけで……。なお、民間人として戦死した人は相当数に上ります。こいつもトンチキ指導部のせいですな。

>愛が足りない
 うむ、全面同意。今までの意見を撤回します(笑)

ゲーム

●Canvas
 FC01のえろげ。とりあえずHDDにぶっこんでみました。
 インスト画面は、水月よろしく絵が出てきまして、見ていてなかなか凝ってるなと感心する。
 さて、いざOPのムービーを見てみると、出だしのキャラ紹介など見せ方を変えつつ手を変え品を変えていまして、非常に見ていて良かったです。後半はちょっちだらけてしまったけど。まあ、78点は上げて良いでしょうw。←師匠情報によるとDVD版はOPフルコーラスなのでたるいのだそうです。あらら……。
  スタート画面になると、OPのMIDが流れるんですが、この出だしがちょっと重厚というか、オウバードフォースっぽかったり。テンション上げるために出だしはこんなもんなのかも知れないが、ギャルゲーとしてはちょっと違和感を覚えたり。出だし抜けると普通のギャルゲBGMなんですがね。
 で、とりあえず天音シナリオ。何というか、さすがF&C。シナリオにさっぱり深みもなければ書き込みもありません。というか、往年のF&Cを彷彿とさせるすばらしい出来栄え。2000年度作品とはいえ、ちょっとキツイです。
 特に問題なのが完全な縦割りシナリオによるヒロインキャラ同士との絡まないエピソード達。見ていて作品世界にのめり込めにくくてにくくて……。まあ、確かにCanvasの同人誌ではヒロイン同士の絡んだ話見なかったが、そう言う訳なのね……。
 キャラの掛け合いは性格見せるもっとも手っ取り早い方法であると同時に、プレイヤーの世界への入れこみを深めるのに重要なのですがねえ。まあ、それだけで終わったゲームよりかはなんぼかマシなんでしょうが。……いや、どうせどのゲームも内容なんてたいしたこと無いんだから掛け合いがあった方がいいのか? ……不毛な話になってきたのでスルーしておこう。
 取り合えず、これは厳しいです。箸にも棒にも掛からない無味無臭のシナリオがすべて台無しにしている。システムとかも良くできてる分ね。残念。

●サーカス
 ……凄いことになってるみたいですな。まあ、僕は信者じゃないのでかなりどうでも良いんですが。
 は? BasiLはどうだって? や、あれはヲッチャーとしての立場が強いのですよ? 本当だって。

●エナジーイコール

 いまいちどうにも我が軍は戦略というものを理解していないようだ。最終的にはソ連式戦術取らねばならないのかなあ……。これなら高度な訓練も必要なければ高いモラルも必要ないから。いるのはただ頭数だけ。……一体何時の時代の戦法だ。
 ちなみに指揮官さまは戦略的目的も考えず部隊を設立してしまったようです。入隊した僕はどうしたら良いんでしょう?←どうにもなりません。

徒然

●フォント化け
 何でもフォントキャッシュが壊れると、使用できるフォントが少なくなっちゃうそうで。PC使っていたら誰しも起こるアクシデントだそうで、かくいう私も見事にいかれやがりました。
 回復法は、safeモードでttfcacheを検索、削除すればいいのですが、なかなかsafeモードにならなくて(F8キー押すタイミングがおかしかったかららしい……)しばらく放置していたのですが、このたびようやく直りました。
 や、実に詰まらぬ事でご面倒おばおかけいたしました。>関係者各位さま

 

 起きたら夜中……
伝言板

冬 春 夏 秋さま
>機動部隊ネタ
 ラッシュバーンの「一度に投入できる数は三〇〇」「一度や二度は多いに暴れてみせる」剛士の「ウルリスをたたけないかな」は全部太平洋戦争の日本機動部隊ネタですね(運用数、一年や二年は、対艦演習)。
 ちなみに、孫呉と言ってるのは、同人誌を作るためのものではなくて、オタク向けに書き直した孫呉(戦争の仕方とか、そう言った話)でし。
 つうか、春日部にマンションは……ピックアップできる方何人も居て笑えません。もちろん、カットだけで赤坂にマンションも(爆)。

 

 師匠の家から帰って……そのまま寝ました
ゲーム

●エナジーイコール
 リアルタイムの読者参加SLGだもんで、部隊を集めるのからBBSで書き込まないと行けなかったりとか大変なの。おかげで勲功点をちらつかせての艦隊編成しないとまずい。システムも、側面からの有利な攻撃がなくなってしまい、全艦正面から打ち合う方が移動力使わずに澄むのでお奨め戦術という……。
 あんね、恒星間宇宙で行われる戦争が、なしてナポレオン戦争の戦術レベルなの? 部隊編成がどうして三〇年戦争レベルなの? 幻滅……。
 その上、戦略方針の討議をしようと提案したら、「私はその作戦には参加できません。今行動力がないから」。違うって、国家の行く末を論じる場でどうして個人の都合が出る訳よ。自分がその作戦に参加できないことと、作戦の正当性や問題を討議することは違うでしょ! ……みんな個人レベルでしか行く末を論じれない……。そりゃ負けてばっかりなのもむべなるかな。
 ちなみに、こんな話提案したのが亡命者だってのも笑える(俺のキャラはそうなのよ)。なんつうか、亡命したことを後悔するロールプレイが必要か? アメリカからソ連に亡命したような気持ち(爆)
 後、GF長官になりたいやつは大勢居るが、海軍長官になりたいお方は居ないらしい……。軍政がないのじゃ勝てませんよ?

 

 う〜みゅ
徒然

●今日の一日
 我が師に「秋桜CDカナ坊編の予約ポスター余るけど、欲しい? 来なければ捨てるよ?」と言われ夜中の秋葉原に進撃。そのまま翌日まで師匠の家でいろいろとだべり。
 見たものその一〜。NHKの戦艦ビスマルクの映像。ふにふに、設計が旧式のくせに、えらくタフだったのね。船体には致命傷がまったく無いのですよ、恐るべしドイツ(上部構造物はぐちゃぐちゃだが)。
  見たものその二〜。秋桜のアンソロ。師匠が纏めて買ってしまったものを横から見てましたw。カナ坊のまじめな話は高得点。後は普通。表紙カバー下に四コマが隠れてるのでチェックはしっかりと。71点。
 その三〜。秋桜CD3。ただし聞いていません(爆)。ドラマCDはまだ続くんだって。どうやら売れ行き良かったんだ。この分じゃまりぽんヒロインも夢ではないぞ!(良かったね、某氏)
 その四〜。SLGボードゲーム(怪しい略語)。ユニットチットをつかんだときに、「ベタ掴みすんなあ!」すいませんすいませんすいません。でも、僕は買ったら全部使おうが使うまいが関係なくバラバラにしちゃう人間なんですよう←言い訳。
 その五〜。ねいくとぶる〜。「傷、つけないようにね?(にっこり)」め、目が怖いですぅ(汗
 全く当人以外は謎だが、こんなもん?

 

 「暗殺してよ暗殺。かまわないから殺っちゃえ殺っちゃえ」
私事

●お見送り
 東京を離れる友人が居たので見送り。各人、いろいろと人生があるんだなあ、と思う。
 でもま、メイド喫茶で話し込んだ後解散という辺り、さすがは俺らですが。

伝言板

●冬春夏秋さま
>次巻に「ラッシュバーンサーカス」という言葉があったら腹抱えて笑ってやる……
 そんな当たり前に出したりはしないんじゃないかな。というか、単なる自己満足なネタに見える言葉はわざわざ入れそうにないし(47sqとか343sqは単なる番号として出せるから、問題ないわけで)。
 あるとしたら、「さすがはラッシュバーンサーカスと呼ばれるだけはある……」みたいな流れにでもしないと無理だと。
 「平壌クーデター作戦 静かなる朝のために」(佐藤大輔 徳間書店)は売り切れ〜(TT)

●黒ワニとハーモニカ殿
 とりあえず昔のネタから順番に。まずは5/20分
>「雪中の奇跡」
>………名前を聞いてkanonを思い浮かべた人は前に出なさい。
反動分子めシベリア行きだ覚悟しろ
 ヤ、ボクハ大丈夫ダヨ。ホントダヨ? シベリアで樹の数なんか数えたくないよ?(爆)

>有事関連三法で
>「防衛出動手当」が決められた
>つまり、今までの法律では自衛官は防衛出動があったとしてもその分の手当は一切無し。
>………つくづく日本の国防法体系ってどうかしてると思う。
 日本は日本でも、戦前の場合はどうなんだろう? 長期航海時や航空手当なんかは付いたみたいだから、その延長で処理してたのか、な?
 仮に自衛隊で防衛出動手当が決められていなかったとしたら、無理矢理そう言ったところからひねり出したりしたんだろうか……。ううむ、研究の余地は大いにあり。

5/21分(日付がおかしいナリ)
>つーかそれ、シリビアンコントロールの放棄と同義語だぞ。
 全面同意。その直前の、弁護士云々は例としては違う気がするけど。

>「それよりも何かあった時には目の前にいるけが人を助け、行方不明の人を探す。
>そういう感受性、反射神経を養っていくことこそが大切です」
>B29の絨毯爆撃には訓練を重ねた隣組のバケツリレーも無力でした、という話を思い出した。
>個々の力に頼っても結局限界があるだろうに。
 日本人はまず形から。昔、みんなでやって失敗したから、今回は個々の力でやってみようとしてるだけだと思われ。
 いやんなるよね、こう言うのは。反省も教訓も受け継いでいなければ、分析も認識もしていない。

5/22分
>ロシア極東石油パイプライン、日中両案承認
 両方にこびを売った&いざというとき、ウラジからの自前の輸出(管理)ルートを確保できるように、でしょうな。複数ラインがあった場合のロシア側の損は、維持費の増大くらいで、これは日中が出さねばならなくなるだろうから(最終的には)、だったら作らせるに越したことはない。……ってことか?

小説・漫画・アニメ

●A君(17才)の戦争5
 見送り後、秋葉虎の穴で買ってきました。……富士見ファンタジアを平置きしてるところは関東じゃ同人関連のショップしかないのか? いくら何でも哀しすぎるぞ。
 で、内容。
 や、……。何から突っ込んだらよいのやら
 墨洲&上村M29ボウガンを持ったダーティ・針井・歩太ですかまあ、俺もあの小説は嫌いだが
 まじめに解説するのなら、ここの5/21分の日記を見て下さるのが良いと思います。
 後半なんか完全に政治テキストか国際情勢のレポートかという内容になってるから、もう、引きつるしかないんだけれど(俺は面白いんだけど)。
 が、腐っても私同人人間。193ページのプライドとか、197ページから198ページへかけての暴走とかも、心にぐさぐさと。
 というか、ここまで前向きに修羅場を書いた作品俺は知らないぞ(爆)。

 結論
 この本は、オタクにとっての「孫呉」(いろんな意味で)

 しかし、
「カット最低8点、折り込みイラスト1点、ストーリーもの最低32ページできれば×2、なんて戦艦8隻巡洋戦艦8隻をいっぺんに建造するよりもムチャですぅ」
 ……我が身を振り返り洒落でないあたり泣きたくなりました(爆)。

●それは舞い散る桜のように小説

 てっきり6月1日発売かと思っていたら、秋葉原では売っていました。
 中身は……、話はきちんとまとまっていました。おかげでそれ散るではなくなってしまっていたけれど
 これについては、筆者の才能が足らなかったことを責めるべきなのか、それ散るのプロット自体に問題があったと見るべきなのか……。何となく後者の気がするんだよなぁ……。

 

 順当に詰まっています
小説・漫画・アニメ

●富士見ファンタジア文庫
 「俺、『A君17才の戦争(5)』買ったよ」と言われ、慌てて本屋に向かう。……が、あいにく売り切れ。泣きながら駅4つ先の大型本屋に突撃するがそこでも無し。無念に涙を流す。
 富士見ファンタジア自体、今月の新刊が数冊しか残っていなかったことから考えて、どうやら数を入れなかったらしい。不況の影響はまずこういった趣向品に押し寄せてくるのか……カナスィ……。
 地方はそんな事無いらしいんだよねえ……。

 

 何も出来ず
 

 最近明らかに生活が乱れてる……修正だ!
小説・漫画・アニメ

●一年戦争時におけるジオン公国MS開発史と連邦のMS開発史
 SUDOさんのHPが更新されました。楽しみにしていたコンテンツ「ジオン公国MS史」の第7部が追加されてちょっとHAPPYです。
 以下はこの結論に対して、あくまでガンダムファンサイドからの補完的追加考察をば。

>ジオンは戦前からとある国家と密接な関係を築いていたのである。
>ジオンの水中装備の多くはその国家によって開発されたものであり、人員の訓練もその国の海軍当局によって行われたのみならず、ジオン水中部隊の多くの要員はその国家の軍事顧問から構成されていた。
>ジオン海軍とは一時的な侵攻である為に外注で作り上げられていた軍だった。

 うわ、これ目から鱗の発想。

>意外にも思われるかもしれないが、連邦に所属する国家のうち三割はこの戦争において中立や不干渉を宣言していた。サイド6の中立が有名だが、他にも同様の対応をした国家はあったのだ。

 (そう言う資料が本当にあるのか、想像かは別として)たとえば(ガルマがほぼ完全制圧していた)北米でアレックスの開発が進められたりしたことが、無理なく納得することが出来るようになりますね。
 予備戦力の少なさから戦線をむやみに拡大できないジオンと、戦力を集中運用して数で戦線を守らねばならない連邦との妥協が中立国の放置につながった、と。こうすれば、無駄に戦線を拡大させることはなくなるし(中立宣言地域は移動不可の地形扱いになる)。

>連邦軍はMSを対艦攻撃手段としては重視していなかった。連邦軍はMSを対空砲台と考えたのである。

 ボールがRX−76として当初計画されていた事から考えて、アタリなのかも。そこにガンタンクも含むかどうかはいろいろとあるでしょうが、別に宇宙で使えないわけでないし(コロニー侵攻機材としても使えるし)これが解釈としては正しいかも。
 ガンダムタクティクスの展開とかと組み合わせてみたら、結構燃える展開になるでしょうな。

 しかし、開戦前の段階で、フィールドモーター駆動、教育型コンピューター、エネルギーCAPといった、次世代用MS能力どころでない差を付けられているあたり、本当にジオンの技術は優秀だと言い張る根拠ってどこにあるんでしょうかねえ……。あくまで、MSを使った戦闘という革新的な戦術/運用を考えたことが重要だったのかも知れないな。まるで、何処かの大戦における敗戦国のイメージのように。

 

◇2003年5月18日(
 明日のナージャ見て、明日のナーガとかいうMADって、やっぱガイシュツかと思うあたり、すっかり重病人です(マテ
ゲーム

●シナリオ重視とか、それに移行していったのとか、いろいろ
 エロゲに置ける作品レベルの低下が進んでるのは、いろいろ考えて、アタリショックみたいにメーカー乱立が根底にあるんだろうと。
 一昔はF&C(というか、フェアリーテールとか、カクテルとか)がやや薄い(あるいは、淡々とした)シナリオで、萌え系が同級生ね知られるエルフで、RPGとか普通にゲームしたい人がアリスソフトに手を出していたんですよね(もっと古い時代の人の横やり不可)。
 で、シナリオ論争について。
 参考作品は同窓会とか、同級生とか(その他は無視)。
 当時、F&C作品は(僕は)、個別の萌えシーンをぽんぽん出してきて、それで勝負していたように感じます。一方、エルフは、それではない一つの流れとして勝負していた(キャラの感情の機微と変化を丁寧に書いていた)気がするのですよ。

 ところが、何の拍子かシナリオ重視という作品が受けた(ま、受けるのはある意味自然な流れであるんですが……)。

 んでもって、現在は完全にシナリオ重視作品の後がまを狙って、劣化コピーがひたすら作られている。
 これは、ゲームを作りやすくなったこと(早い話、シナリオライターとイラストレーターと音楽とがいればどうにか作品は完成させられる)があるんでしょうな。あと、自分の才能を勘違いして「一発当てれば大設け。俺はもうまともな社会生活なんか送りたくない!」な方の増大で、同人から足を洗えずそのまま喜劇的人生に突貫し、散っていく、と……。現実的に儲けが大きいとは言えないんですが、イメージには何分逆らえ無いというのもあるんでしょう。
 しかし、シナリオ重視だけで作ろうなんてのは、神がかったライターでもいなければ無理ですよ。編集部に追いつめられたあげく裸で外に飛び出した某漫画家みたいに為りたい物好きがほんと多い。わたしゃ誰もが才能持ってる、みたいなキャッチコピーを信じる人間ですが、それにしたって、今その場に持った状態でいない限りはこんな事やっちゃいかんとおもうわけで。
 その点、FCはノウハウがあるのか伝統なのかは不明ですが、今も立派に頑張っていますよ。ほんと、昔は、FC越えないシナリオなんか書いたら売り物にならないとわたしゃ本気で思っていたのに、今じゃ立派なシナリオ連発メーカーですから。昔と今を比較したら、レベルは変わっていないんですけどね。つまり、相対的に回りが落ちてしまっただけ。やな話だねえ……。
 銀英みたく、みんなどうしてラインハルトとかヤンのやり方まねますかね。大人しくメルカッツのような堅実な方法真似ろっての。

 

 なーんかすすんでいないなあ……
小説・漫画・アニメ

●ガンダムシード
 うわぁ〜、今回は面白かったですよ兄さん姐さん。余所ではどうやら「相変わらずプレイバック、プレイバック!」でまともに進めていないと言っていましたが……。
 僕としては、今までまともに見ていなかったから、全く過去シーンの使い回しは気になりませんでした。果たしてそれが作品としていいのか悪いのかは難しいですが。
 一応、アラスカ要塞の見せ方などは良かったのではと思います。

ミリタリー

●ゼーレーヴェ
 漁船もかき集めて輸送するつもりだって師匠から聞きました。ま、あの距離だもんなあ。制海権さえ確保できるならどうにでもなるでしょうし。

 

 エロゲ業界はジョーカー星団
社会・時事

●SAPIO
 TFさんお奨めと言うことでちらりと水資源についてだけ斜め読み。食料生産にかかる水資源コストで考えると、最大の水輸入国は日本──これは昔から言われ続けてきたことであって昨日今日の話じゃないんですね。少なくとも、世界有数の食糧輸入国である日本はそう言われているだけ水を消費しているんでしょう。
 ま、この解決っていっても、水を増やせる訳じゃないし……。

●東京電気今年の夏は
 原発反対運動によって、大規模な原発整備が先送りされてきた結果、今年の夏は停電の可能性があるとか。電力供給不足だなんて、なんだか北朝鮮みたいだなあ(爆)。
 とりあえず、原発単体での整備問題をライフサイクルコストの観点だけから見た場合、明らかに失敗。本格整備が出来ないなんていうのにだましだまし運転するなんてのは悪夢意外の何者でもない。ま、悪いように転んだと言うことですな。
 修理終わるまで代わりを担当する火力発電所に負担が掛かるようになるし……(こっちはこっちで旧式化激しい……)。日本の電力構造に原発比率が高いというのも大きな問題なんだろうけど……。解決策ってあるのかなあ……。食糧自給はどうしようもないから諦めれるが、エネルギーの自給が成り立たないのはいろいろとまずいのよね〜。戦前くらいの小さなパイだったら水主火従でもいいんだが、まさかGNP(最近はなんて言うんだっけ……)世界2位の今ではそんなこと出来るはずも無し……。

私事

BasiL合同本「ぷろじぇくとペケ」
 ぬはははは。こう、白日の下にさらされましてはもはや後戻りは出来ませんですよ〜♪ 誰にも止められることはありません、後はぶっぱしるだけですw
 紹介して下さった「犀の目工房」のRhinoさん、ありがとうございます。や、ここで書いても意味無いんでしょうけど。まあ、気持ちだけでもと言うことで。

ミリタリー

●クロスロード作戦続き
 とりあえず、原爆標的になった艦を調べました。したら、日本からは長門と酒匂、ドイツからはオイゲン。残りはみんなアメリカ艦でした。そうなんだ……。
 参加空母はインディペンデンスとサラトガですから、昨日書いた護衛空母は見間違いと言うことになります。多分、商船か上陸用母艦を見間違えたのかも知れない。
 あと、戦車(多分ドイツ5号)は戦艦か何かに置かれていた可能性があるかも。空母じゃなくて。

 

 そは芸術。芸術。芸術。人類の生み出したすばらしき芸術!!!!!!!
私事

●原稿
 現在進行中

ミリタリー

●「RADIO BIKINI」〜オペレーション・クロスロード〜
 アメリカの放送局が編集した第一回ビキニ環礁原爆実験についてのニュースレポートです。TFさんからのご厚意で見ることが出来ました。感謝。
 さて、見る前こそ、「あ〜、長門の映像とかみれるかな〜」とか、「サラトガ見れるかな〜」とか、「プリンツオイゲン見れるカナ〜」と思っていたわけですよ(この辺は、よく原爆実験関連の書籍に登場する艦ですし、その終わりの光景とか見たく思うじゃないですか、ミリタリファンなら)。
 でもね。
 いざ実験が始まる映像見たら、何も言えなくなるわけですよ。
 広がる原子雲。吹き付ける暴風。そして、灼熱と光が辺りを覆い尽くしていく。
 それをみたら、ただ、
「やりやがったよ、こいつら……」とだけしか思えませんでした。キリスト教徒なら「アーメン」というんでしょう。無神教に近い日本人だからこんな感想が浮かぶのかも知れない。もちろん、とうの昔に艦影なんかどうでもよくなっている。ただ、原子分裂の起こす圧倒的な破壊の前には何も言えなくなった。
 爆発するときね、綺麗に同心円上に波が広がるんですよ。本当に。でね、ぱーっと、雲が上に伸びていく。ああ、芸術だね、と思いましたね。恐ろしい芸術。空けてはならないパンドラの箱ですよ。反吐が出そうになるくらい美しい芸術。

 正直、この種の映像にはだいたいパターンが決まっているわけですが、だからといって……。
 なんかもう書いていて纏まりません。許して下さい。

 とりあえず、確認できた船。長門、サラトガ、アメリカの初期の重巡? フレッチャー級? おそらく護衛空母、そんなところ。

 

 ゴーマンかましてよかですか?(んでもって歯がキラリ☆)
私事

●サンシャインクリエイション20
 受かりましたですよ。B20aだそうです。一応BasiLのそれ散るですよ。日にちは6月15日。
 後一ヶ月です。……原稿落としそうです。やばいです。
 ということでしばらく音信不通になるやももしれません。許せ。

ゲーム

巫女みこナース/PSYCHO
 ここって、ネクストン系列──Tacticsと同じ系列だったんですね。
 だからってこれはやりすぎかと。

●天外魔境3

 信じがたい事だが、出るのか……。これでもうFXをネタにすることもなくなったな……。

徒然

●テキストサイトの功罪?その2
 昨日の続き。
 どうやらいろいろな意見があるらしい。状況も複雑ということらしい。

 まず、高校の生徒が萌え絵を自分の高校のサイトのTOPに置くことになったこと。それとは別に、多分同じ作者であろう人間のサイトも発見されたこと。で、同じと思われる作者のサイトにはエロゲの絵とか、エロ絵があったってこと。
 ……まあ、高校生といやぁ普通18以下な訳で、だとしたらいろいろとあれな事になってしまう。

 次に、そう言った状況に対して愉快犯がアクセス負荷をかけたっていうのもあるらしい(この間の田代某をニューストップにぶち上げようとしたように)。

 これって、新聞が宝くじ当選者に一斉にインタビューしたようなもんなんだろうね。で、気にくわないやつが電話とかで当選者虐めようとしたっていうのね。
 はっきり言ってこれに対しての対策なんて何ともしようがないと思うんだよな。精神病んでる人間はどこにもいるし、ニュースサイトがニュース書かないわけにもいかない。
 対策としては、やっぱ指標を決めて情報発信側が自主規制? それもなあ……。一体誰がどこで線引きするのか。……だんだん結論が不毛になってきたな。

 俺のサイトは趣味で好き放題、自分の主張ガンガン入った論調で書き殴ってるわけですよ。その反応もリスクとして一応考えてはいるし。だから何言われようとかまわないんだけどさ。もっとも、ここがテキストサイトじゃないって言うのもこういった書き方出来る要素があるわけですが(ニュースを発することが命題のサイトと違って、ミリタリとかゲームの批評・ファンサイトだし、ここ。ていうか、そもそもTOPページからここまでわざわざクリックしてやってくる人なんかそういないでしょうしね。おかげで問題になっていないけど。……なんかこう書くと陰口みたいで嫌だなぁ……いや、実際陰口なんでしょうけど)。

 ふむう、しかし、何かの間違いでいらん文句付けられるのもいやだしね。日記ページのトップに「これは管理人の自分勝手な主張・批評・批判の産物であり、そのまんま鵜呑みにしたりしないように」とかいちいち書いておく方がいいのかねえ……。
 んでもって、各日記の最後には必ず「ゴーマンかましてよかですか?」と書く、と(マテ)。

 

 世の中ふぇち
小説・漫画・アニメ

●ドラゴンエイジ
 かりん、よかったっす! GAもやっぴ〜はっぴーばんばいぴ〜♪
 この作者のドタバタ話は大好きです。
<まぶらほ>
 出だしからして、「奥様は魔女」のノリだったモノで爆笑しました。あの書き出しは秀逸。
 しかし内容は原作のノリをかけらも感じさせないコスプレ漫画。しかもみなさんフェチ人生まっしぐらのコスチューム選択。みごとに作家の趣味丸出しです。
 正直、「(まぶらほで)こんな話作るのありなのか!」と意表をつかれましたですよ。だってまぶらほっていったら普通浮かぶのはミリタリーとかアニメとか政治ネタであって、確かに制服ネタがないわけじゃないけれど、そのフレバーとかポリシーといった、全く別次元のこだわりで楽しむモノだというすり込みがされていて、むしろ制服を着せて楽しむなんていう当たり前の楽しみ方が浮かばなかったんですよ。
 いやはや、おかげで俺ファンになりました(核爆)
 後、何度も出てきた引きつった顔の凛ちゃんというのはかなり珍しかったなあ(好きだけど)。

徒然

●テキスト系サイトの功罪?
 とある学校のサイトTOPに萌えイラストがあって、それをテキスト系サイトがネタにしてリンクを張ったから、一気にアクセス数が跳ね上がりました。で、その「さらし」行為を「良心的な」かたがたが非難した結果、いろいろも物議を醸しだしてるみたいですね。
 端から見たら正直言って馬鹿にしか見えないんですが。張られた人がそこまで気にすることかっての。リンクフリーだったんだろうが。
 こういった自称善人がいるから事態がややこしくなる。張られた当人のこと考えず、自分の定規で正義を主張するんだから。まるで現在の悪の帝國アメリカ合衆国ですな(←ここ、二重の意味で嗤うところ)。
 竜堂兄弟すら裸足で逃げ出すおばさんはいらん。

●【絵を上手くするには】を読んで
 この中で特に「15度ずつ傾けて描く」が良かったです(逆で描くっていうのは、やらなくても上達する手段だと解りますよね)。
 いやはや、これ使えますよ。試しに「金剛型」でやってみたところ、いい感じに描けました。別に人物だけの手段じゃないんですね、これ。まあ、その後キャラも描きましたけど。
 アタリだけのラフな描き方でしたが、でもかなり自分的に鱗が落ちた感じがしたのでこれはかなり実践的だと思われます。

 

 ネタ無し
ミリタリー

●仮想戦記架空艦ネタ
 <14000t防空巡洋艦>
 15・5センチ連装両用砲6基。副砲として10センチ連装高角砲6〜8基。
 まんまウースターなんだが、違いとして完全に航空艤装を諦め、以上に高いアンテナと広域対空レーダーを持っている。
 これは、防空指揮も執れるように。あくまで小型艦の指揮を執れることにこだわる当たり日本海軍(いわゆる防空用途の嚮導艦の立場)。

 

 目覚めたら昼だった……。
伝言板

●ST.AQUARIUSさん
 お疲れさまでした。また気が向いたら再び戻ってきて下さい……。

小説・漫画・アニメ

●まぶらほ
 藤正に言われて「エイジ」を見に行ったのだが、近くの本屋には全くありませんでした。和歌山に平置き(2列も!)してるのに、なして埼玉には無いねん……。うがぁ!

ミリタリー

●仮想戦記用架空艦ネタ
 <38000t超甲巡洋艦>
 25センチ45口径速射主砲3連装3基、15.5センチ連装両用砲14基、8センチ連装高角砲(若しくは10センチ高角砲)8基。
 35kt。
 1944年度計画で計画された対アメリカ重巡用大型艦。デ・モイン級を排除する事を史上目的としている。
 出来たらアラスカ級もたたけると尚良し。
 6.1インチ両用砲の開発によるフィードバックで計画された大口径速射主砲を搭載している。
 前提条件:B64/65を建造していない。速射両用砲を開発している。主力戦艦部隊に見切りを付けるか、それなりの量を建造している。

 

 
私事

●二次作品の制作順序
 同人誌原稿を上げねば上げねば思ってみても、直に意見言ってくれるのがTFさんだけだから、まぶらほの方上げるのが先だろうかと悩み中(^^;)

小説・漫画・アニメ

●種ガンダム
 なんか今回は凄惨らしいですな、シード。おかげで次回より見たくなったり(爆)。しかし相変わらず話が進むときは一気に進むからつき合う方はたまりません。総集編なんかずっとやってるからだ。

ゲーム

●先日の間違い
 散々罵ったのは、PUSH!じゃなくて、ピュアガールでした。間違えて申し訳ありません。でも、どうせやってること大して代わらないんだけどさ、この二つ。だいたい内容に色眼鏡かけすぎだっちゅーねん。<真実>みたいなんだよ。

徒然

●福祉とかいろいろ
 障害者に対するボランティア福祉とかに関係ある団体の所と接する機会がありました。
 そこで参加してる人は、普通にギター引いたり、クラナドの話してたり、ネットゲームしてたりしてて、でも子供がそばに来たら嬉々として相手してるんですよね。ちょっとびっくりですよ。渋谷や原宿にいたり、秋葉原や池袋にいたりしても違和感無い人間が普通に参加してる。
 そう考えたら、日本もまだまだ捨てたもんじゃないなと思ったり。

 こういった活動が一番問題になってるのは、何より知名度がないことでしょうね。こういったボランティアに参加してみたくても、どこでどんな活動をしてるのかよく分からない。だから参加できない、と。
 あと、いざ障害者に会っても、助けることに躊躇する人も多い現状もあります。
 たとえば、かつての同和教育みたいに小中学校で1週間に1時間くらいこういったことについての時間設けるとか、せめて一月に1回ビデオ見せるとか、夏休みに集まる時にそのまま福祉施設に行かせてみるとか、何らかの接する機会を与えればいいのに。それこそゆとり教育の有効的な使い方でしょうに。

 有効的なゆとり教育と言ったら、たとえば図書館の使い方とかそう言ったことについて教える機会作ったりするのも方法だし。

 とまあ、なんにせよ、そう言ったちょくちょくボランティアに関わる機会を作らせれば今よりもっと良くなるんじゃないかな。
 あるいは、大人になっても参加出来やすい環境作るとか。
 具体的には2ヶ月に1日(半日)とか、3時間とかで参加出来る様なプログラムを作るとか。参加者の日常の疲れの気分転換レベルで出来るような簡単なのね。
 年間2、3日でも良いんですよ。一人が参加するのは。で、代わりにおもいっきり参加者の底辺を広げればいい。そういったことが必要なんじゃないかな。
 そのために、たとえば非政府団体の設立を容易にするか、そこより認可が簡単な小さい組織向けの代物作るとか……。福祉政策福祉政策言うけれど、もっと出来ること多いんじゃないか? どうよ?

 

 やったこと、もう忘れたよ……
 

 ニルゲンツなんぞやり直してみたり。今最終章。やっぱり面白いは、このゲーム(戦闘シーンがちょーとシステム的にキツイけど)
伝言板

●黒ワニとハーモニカ
 言質取られました。お約束展開で行きますが許してね。ていうか、そうでもしないとあのヘタレ主人公君は何もできやがりやしませんので……。

ゲーム

●ファーストKiss☆物語
 なんとなくイラスト資料で立ち上げてみました。
 しかし、気が付くとそのままゲーム最後まで終わらしていたり(爆)。やっぱり好きなのですよ、このゲームは。
 感想。
 いいものは時代に左右されない!

 立ち絵、イベント絵、双方台詞に合わせて口パクしてくれるし(当然ボイスは標準装備)、デフォ名前を変えても主人公の呼び方を上手く通るようにして違和感を感じさせないし、ドラマティックモード(自動送りモード)にしていてもスムーズに動くし。
 そりゃ、絵がアクあるという問題もありますが、そんな事は枝葉末節です。いや、末節に思うくらい他のものが上手い。
 軽いシステム、上手い声優、なによりちょっとエッチぽくてラブラブなシナリオ! これで萌えずにいられようか!
 ちょーっと後半が急展開過ぎるような気もしなくもないが、まあ、許容範囲でしょう。少なくとも、名作系を狙って破綻したシナリオばかり送り出す昨今のエロゲシナリオなんぞ比べるのもおこがましいしっかりした話ですからね。
 ん〜こういうのやり直したら、2欲しくなっちゃうよ……。どうしよっかなあ……。

 

◇2003年5月7日(水)
 ウエハースはやっぱり旨い
社会・時事

●萬代神社
 松戸でキャラクター博物館ですか。しかし、バンダイ製品以外のおもちゃは供養してくれるんでしょうかねえ……。

伝言板

●藤正
 モデグラの「ガンダムシードにおける初代ファンの見解考察」だけど、何度も言われてきた内容でしかないような気が。むしろ、デモンベインで買いたいって思ったんだろ、ほんとの所(爆)。
 コトブキ屋の日和は俺的ヒットだったナリよ(でも、7.8kなんだよなあ……)

小説・漫画・アニメ

●ボンバーマンジェッターズ
 「自分は、不器用ですから」
 西部警察の大門みたいな外見のダイボンさんには笑いまちたw。しかし、相変わらずまじめなシーンをギャグにするの上手いやね、この作品。

ミリタリー

●学研歴史群像新刊「日本の空母」(とかいう名前だったような……)
 翔鶴級空母は航空攻撃からの被害軽減のために出来る限り小型艦として建造されたとはなかなか面白い発見。一方、大鳳は新世代空母として防御方式を根本から考え直したとある。
 こういった話見たら、やっぱり翔鶴級はヨークタウン級の対抗艦だというのもわかんなくない。
 しかし、大淀改装空母ってのも、凄く無茶ですよねえ……。

徒然

●歌詞とか画面構成とか
 HDDの整理中に発見。出てきたしろものもいちどみて笑う。
 画面構成:成恵と「風」、……何度見てもやばいw
 歌詞:それ散る。これまた……まさかここまで凝っていたというか……なんか、やりすぎるくらい頑張ってるように見えるというか。フルバージョンって、なんじゃこりゃぁ……(意味不明。

●ミラーサイト被害

 巷ではアダルトサイトリンクを埋め込まれたミラーサイトを勝手に作られているという被害が急増してるそうで。試しに調べてみたら、なるほろ、見事にやられていました。
 http://pack.soksok.jp/y/の後に適当なサイトアドレスを張り付けたら、どんな風に見えるか解ると思います。左上に注目(例:http://pack.soksok.jp/y/http://www5.ocn.ne.jp/~hatouya/ ←こんな感じのアドレスで。ただし、今は対策を施したのでこのアドレスでは見れません。あくまでアドレスの置き方の例として考えて下さい←とか思っていたらOCNでのHPパスワードとかどっかいっちゃって、ちょっと今日中は無理……いや〜ん)。
 どうやらこいつは、元のwebページのタグをcgiで読み出して、その先頭にエロサイト行きリンクを張り、その内容をアクセス者に送り返すらしく、呆れたことにリアルタイム更新してくれます(ミラーにアクセスしたら、それを受けてミラー鯖がネタ元のサイトから現在のデータにアクセスして改変し、アクセス者に送り返すってこと)。ですから、BBSだろうが何だろうが自動的にミラーを生成しやがるようです。じつにぷじゃけてはいますが、システムとしては上手くできてるわ……マジで。
 このシステムならどんなページも簡単にミラー化が可能。被害が広がるとかそう言うレベルじゃなく、理論上あらゆるサイトのミラーが生成されたと考えて良い。ワンランク上の出来事じゃね。
 しかし、対応方法がないわけでもありません。アダルトミラーは毎回アクセスされる事にマスターページにアクセスし、ページを自動生成するわけですから、ミラー鯖からのアクセスを拒否してしまえばミラーは生成されることは無い。
 と言うわけで、アクセス拒否用の.htaccessを作ればOKです。
 ……でも、手間掛かるんだよなあ…….htaccessは(ため息

   <.htaccess(アクセス制限文)>
   order allow,deny
   allow from all
   deny from .soksok.jp
   deny from 210.224.177.59

 こんな感じで作れば良いらしいんですがね。詳しくは各自で調べて……。たとえばこことかで。
 あ、一応いろいろ試したところ、フレームは上手く生成しやがらないみたいです(タイトルだけは生成しやがるが、内容は無理ってこと)。ちなみに、ドリームキャストでHPを作成してると、中途に歪な変換されるみたい。
 とりあえず、アクセス解析したところ、このページはsoksokなどという串でアクセスしてる方はおられないようなので、同串からのアクセスを前面禁止する事に致しました。別にいいよねw。
 しかし、別串を刺して読みに来るようcgi組まれたら、どうするべなあ……(ハァ……

●HPリニューアル

 お知り合いのみなさん、ここ最近リニューアルしてる率高いけど、何かあるのかなあ……。ひょっとして五月病とか……。

●Link

 いろいろ悩んだ末、繋ぐことにしました(謎)

 

◇ 2003年5月6日(火)
 サイト名、間違えました。ゴメン、TFさん・゚・(ノД`)・゚・
私事

●まぶらほSS
 「エロエロ書くからお前も書け。検索されてるんでしょう」とTFさんから暖かい脅迫が。先日、サイト名間違えたこと突っ込まれては断ることなどできようはずなく、諾と答える羽目に。
 バランス上、夕菜で各様にとご指名あったけど、あの子は一番暴虐ですからねえ……一番エロから遠いんだあもんなあ。うぐうぐ。

伝言板

 「伝言板」じゃなく、「レス」にした方がいいのだろうか……?

●ST.AQUARIUSさん

 >ただ、最近流行りの壊れ系レビューは書かない事を誓います。
 >何ていうか…皆もっとちゃんとしたレビュー書こうよ。
 >作品の破壊力を伝える最も良い方法だし、
 >書いてる方は楽なんだろうけどさぁ…。

 客観的にレビューをするには、やっぱりある程度決まったレビュー用フォーマットを作って、「イラストが何点。音楽何点。シナリオ何点」とかやらないといけないわけで。そうすると当然、手間かかりますからねえ。日記として書くなら、手軽だし自分が「萌えてることを伝えられる」壊れ系レビューでいいんですけどね。

●物語の円
 瀬戸どの、シナリオ書いたら、絵を描いてくれる約束お忘れなきようw

小説・漫画・アニメ

●カオスレギオン
 文庫版を読み終わり。まじめな中身だったので個人的には好きかな。ライトノベルズにしては重く、一般小説としては軽いから、普通の人にはお奨めは難しいけど。イラストは相変わらず萌え。

ミリタリー

●歴史群像
 相変わらず硬派すぎる内容でした。
 しかし、日本の古戦場とか城の発展について(ミリタリ思考で)語ってる書籍は、今現在おそらくこれ位なので貴重ですよねえ……。世の戦国好きはいいから買え。

 

◇ 2003年5月5日(
 世の中まだまだ捨てたものじゃないこと多いよ。いやマジで。なのに
徒然

●イベント
 いいかげん、徹夜並びを自慢するのやめやがれクソ厨房。

 

◇ 2003年5月4日(
 所詮人生は上手くいかない罠
ゲーム

●クラナド
 クラナドの開発、結構進んでいるって本当ですか? にわかには信じがたいけど(今度はきっちり出るみたい?)。

 

◇ 2003年5月3日(
 Campusの采女ちゃんって、ACCESS(TV東鳩ED)を歌っていたって……マジですか?
ゲーム

●小町爆誕
 小町って、もともと赤毛のアンから来たんですって? でも、赤毛のアンって言ったら彼女しか僕は浮かばない罠。
 後、7月にも小説版小町編が出るんですか……。ONEの時みたく途中で打ちきりになったりしないだろうなあ……(もっとも、一番考えられるのは希望、小町の2冊で終わりになることだけど)。
 とはいえ、せっかく会社があんなステキ状態になってるのに、何考えてるか知らないがこんな事をやる限りは、希望→小町→青葉ちゃんとかこだま先輩とかつばさとか→和人編上(瑛)→和人編中(瑞音)→和人編下(桜香)の8冊構成と、行き着くところまできっちりとやって欲しいんですが。あ、後半3冊はエロいらねえから。いや、角川だろうが富士見だろうがに身売りしてくれてもいっこうにかまいませんので出て欲しいものである、激しくマジで。

ミリタリー

●毎日の記者、拘束へ
 MLRSの子爆弾というのが定説になりつつあるみたいです。しかしまあ、ひょいひょいこんなのを空港に持ち込む方も馬鹿よねえ……。

 

◇2003年5月2日(金)
 ただいま「好きだよっ!」攻略中
社会・時事

●横浜エステ事件と国賊
 右翼が宣伝車でうろついてました。犯人は国賊だそうです。道理をわきまえないとか人間の屑とか鬼畜米英とか言うなら解るんだけど、単なる国内問題でしょうに。そんな軽々しく国賊などといったら言葉が軽くなる。日本語を乱すな。

私事

●Blessの声優さん投票
 さりげにちょこっと作ってみたり。
 ほんとはもう少し違うcgi使うつもりだったんだけど、cgiフリーのHPのくせに「このプログラム関数を使ってるときは動きません」とかいって制限があるのでこれに落ち着いた……。カナスィ……・゚・(ノД`)・゚・

伝言板

●幸せ馬泥棒・ウマッチャリーさん

▼ドラゴンマガジンにおける「まぶらほ」
 今月のPia★キャロは面白かったなあ
 すいません。冗談ですから許して下さい。
 ネタとしてはありふれている展開だけれど、それ以上に見せ方(書き方)がありきたりすぎて(淡々としすぎて)たため、今回は久方ぶりに点数低めということで。もっとはっちゃけた展開して欲しいんだけどなあ。メイドに拷問したりとか(爆)。

>確か3人1組の監視って旧KGBが実際に使った方法じゃなかったっけか・・・?
 僕は江戸時代の五人組を思い浮かべましたが(^^;)。北朝鮮でも似たようなコトしてるんだろうなあ……。
>・・・ところで、夕菜だけじゃなくて微妙に彼女も危なくなってきたんですけど。
 いえ、夕菜の家に忍び込んだ時点で既に危ない段階を突破していると思います、先生。
 ……しかし、玖里子さんしか常識人がいなくなってしまったなあ……(遠い目)

▼米防衛大手、トマホークで利益拡大
 トマホーク──BGM-109 Tomahawkはジェネラル・ダイナミクス(現ヒューズ・ミサイル・システムズ。今はボーイング傘下?)とLTV(リング・テムコ・ヴォート。現ロッキード・マーチン傘下)が開発。
 現在の生産はマクドネルダグラスアエロスペースイーストとヒューズ・ミサイル・システムズが担当。
 あれ?レイセオンが絡んでこないぞ?(爆)<レイセオンはビーチクラフト、ホーカーシドレー等が傘下>
 企業間の統合・買収がありすぎてもはや系列を追うのが困難な状態になりつつあるから間違ってる可能性ありますけどね(多分あってると思うんだが……)。
 トマホーク自体はモジュール構造だし、共同開発やら、部品生産の何割かが余所と契約結んで作らせたりしてるから、一見関係なさそうでも実は裏で関係があると言えなくもない(B70ヴァルキリーみたいに)。
 と言うことで、今のところ軍事産業が好景気っぽく見えるのは、単に「戦争に勝ったぜ!」という雰囲気でしかない気がする。
 個人的には

米軍のハイテク装備拡大の動きを色濃く反映した内容になった。特に情報システムや巡航ミサイル「トマホーク」の受注が好調で、軒並み売上高を伸ばした。

 
の「情報システム」の方が重要なんじゃないかなあ、と思ったり。
 あと、トマホークの売れ行きが伸びたのは、単に使った分の補充のような気が。

●ST.AQUARIUSさん

 ▼>奇跡に頼らないシナリオ
 補足したら「最後は奇跡が起こってハッピーエンドじゃなくて、あゆシナリオ(や他のヒロインシナリオ)に対してのアンチテーゼ的な内容として、秋子さんがあのまま死んでしまったりとかしても、なお頑張る二人を書いて欲しかった」みたいな事なんですね。
 でも、鍵シナリオでそう言う話って……振り返ってみても無いなあ……。

小説・漫画・アニメ

●PUSH!
 あれ、みなもじゃないよね? そんなはずないよね?(謎)
 ちょっと内容、偏り過ぎじゃないかなあ……。売れるのは解るんだけど、自社系列でもないのに……。G’sのシスプリじゃあるまいし毎回毎回。いや、ひょっとしてじつは自社系列とk(削除

●パソコンパラダイス

 <エナジーイコール>
 読者参加PBMだけれど、ネットでも参加可能か……。新しい試みナリ。面白いかもね。

徒然

●日記の形
 格好いいからとまんま<フラン☆Skin>さんのフォームを真似しちゃいました。面倒だからCSSは使ってないけど。しかし、まさか<table><p><div>タグだけでこんなに見栄えがよいHP作れるとはねえ……。

 

 電磁波が襲ってくるのです。共産ゲリラです。みんなみんなマグニチュード15の地震で死んじゃうんだ!
社会・時事

●マグニチュード/噂の白装束
 マグニチュードが1上がる事にエネルギーは32倍になるんですよね。ということはマグニチュードが15としたら、関東大震災がマグニチュード7.9だから、その350億倍のエネルギー……日本沈没だよ、田所博士!

私事

●親襲来
 まあ、仕方ないかなあ。大慌てでお掃除お掃除。

伝言板

●TFさん
 も〜しわけない。行った時にはすでにブツは売り切れてました。
 欲しい人には再販して送ろうかとか言っておられたように記憶していますので、メールで聞いてみてはどうでしょう?
 あ、僕は次のサンクリで買いますが(爆)。

●ST.AQUARIUSさん
 よくよく考えてみたら名前で返事しないなんてなんだか失礼じゃないかとか思っちゃいますが、仕方ないよね。混乱するから(^^;)。
>ちなみに復活コールは全く無かったです。
 あ、あれれ……。
>おまけに手抜きデザインの方が軽くて良いとか言われるし。
>しょんぼり。
 ADSLなんか使ってると多少の重さは気にしなくなるけど、まだまだ普通の人にとってインターネット環境は整っていないんですねえ。政治家のみなさんには一刻も早いインフラ整備を頑張って貰いましょう(と美しく纏めてみたり)。

ゲーム

●みずいろヒロイン抗争仁義無き戦い〜ねこねこ争奪編〜
 日和がみずいろの公式ヒロインというのはどっかで見た記憶があるんだけれど、ソース元が何処かちょっと忘れちゃった。結果的に人気投票では負けてますけど、片岡ともさんの自信溢れる態度から、そうなのかなあ、と信じてしまう今日この頃ではあります。
 スタッフの話とか状況証拠から考えるに、同窓会の鮎みたいに、ゲームを作ってるうちにスタッフ内で愛でられ萌えキャラに覚醒したとかいうのが本当のところなんじゃないかなあ……。雪希ヒロイン説が人口に膾炙してるのも「アレでヒロインでないはずがない」というような現実によるものが大きいし。
 一応、ゲームが出た当時は、幼なじみと妹なら普通幼なじみの方がヒロインという社会背景(笑)があったと記憶してますので、一般的にはヒロインにはしないだろうと個人的には思っています……ので、ヒロインは日和だと個人的には思っていますが(と言うより、真ヒロインって、あくまでもその世界の中心キャラとして成立してるものだと思ってるから、多分日和かな、と。おまけシナリオとかの扱いとかみるに。……でも、中心って言ったら雪希も負けていないんだよなあ……)。
 なんにせよ「みずいろ」は、普通のギャルゲーを目指したとよく言われるし……現実はこんなところが落ち着きどころなんではなかろうか。
 しかし、やっぱり日和は<日和シナリオ>の日和より、<雪希シナリオ>の日和の方が可愛いって思うのは駄目なんでしょうか?(振られてる女の子が好きなんだなんて言うな)

徒然

●テキストサイト
 <携帯でも見やすいように右にメニューを移そう!>と、誰が言い出したか不明だが、確かに理である。とはいえ、テキストサイトの何割が変わったかと統計取ったら、ほとんど変更してないんじゃないでしょうかねえ……。
 これはやっぱり、いきなり切り替えるなんて面倒、とか、俺は携帯で見ないし!が要因なんじゃないでしょうか。
 こと、毎日更新するようなサイトの管理者は、外でもノートなどで更新してるんだろうから、わざわざ気にはしないのかも。割と当てずっぽうだけど。

●もしも大日本帝國がヤンキーのパソコンを採用したら
 当然、CPUは<中央電算装置>と読むのは良いとして、それ以外のオプションをどう読むかが鍵。
 たとえばインテル製のCPUなら<伊式>。AMDなら<亜式>。インテルインサイドなら<異式(瑳式?)>とかが頭に付くのはどうか。
 んでもって、486CPUは<四号>。ペンティアムなら<五号>。ペンティアムIIならとうぜん<六号>である。
 止めに処理速度を<型>で表せば完璧(あと、ベースクロックとか、二次キャッシュの量を甲乙丙丁で分けるとかね。いや、ピンの数で分けても良いんだろうが……)。
 つまり、インテル純正ペンティアムIII400MHzなら<伊式中央演算装置七号四〇型>。なんかこう書くと大和に積んであっても違和感が無くなるから不思議(w)
 一方HDDは<固定式磁気記憶媒体>。フロッピーは<着脱式磁気記憶媒体>。テープなら<磁気記憶帯>。……かなあ?
 案外テープが<甲型記憶媒体>、フロッピーが<乙型記憶媒体>、HDDが<丙型記憶媒体>位になるかも。当然8インチディスクは<乙型二号媒体>とか言われるのであろう(なお、5インチが三号、3.5インチが四号)。
 入力するためのキーボードやマウスなんかも、<入力装置甲乙>とかになったら笑える。

 

「日記」の
コンテンツページへ
「日記」
≪ 2003年4月分へ
前ページへ 「日記」
2003年6月分へ ≫
indexページへ