日記 2003年 4月分 〜Diary in 2003/4〜
 新しき日々。
≪ 2003年3月分へ ▽初日へ▽ 2003年5月分へ ≫

◇ 2003年4月30日(水)
 それ散る

●それ散る小説

 6月1日に発売ですか、早いなあ……。もう1ヶ月遅れて欲しかったかなあ……。
 とりあえず、書くのは影山さんだから、全然なっていなかった部分をきっちり補完してくれそうな気がしますので、ちょっと期待しています。王雀孫テキストは、期待はしていません。つうか、あれは勉強して出来る代物じゃないし。

●DNML

 レヴォで知り合いから「それ散るのテンプレ? あるよ」と言われたのでぐぐってさがしてみると……うわあ、ありましたよー先輩、どうするんですか?(棒読み)。
 悔しいので寝ます。
◇ 2003年4月29日(
 レヴォレヴォ

●コミックレヴォリューション
 春レヴォ(最近では春コミっていうのか? まあ、大きいイベントは全部コミケで通っちゃうのも仕方ないんだろうけど。<軍艦→戦艦>みたいに)に行って来ました。どうもここしばらくの馬鹿がたたっているのか明らかに熱があったのですが、性懲りもなくイベントに参加しに行ったわけです(馬鹿です)。
 別にサークル参加してるわけじゃないし、頼まれものの購入が主目的なので、一般参加者として時開15分前に埼京線直通ルートで到着。そのまま一般最後尾に並ぶ。
 到着してから気が付いたのは、同日開催として他に複数のイベントが開催されていたことで、それだから今回有明を借りられたんだと納得。そうだよなあ。いくら天下のレヴォとはいえ、単独での東三館借り切り位では簡単に貸してはくれないだろう(クリエイションとしてはコミケットを追い出して有明を占拠したいみたいだけど、いろいろとハードルがあってそう簡単にはいかないし、むずかしいんだろうけど)。
 さて、開場直前に来た人間がいる一般列は開場からおよそ1時間が過ぎたあたりからでした。いや、なかなか動く気配がないんで本当に開場したのかと訝しく思えるくらいの停滞ぶりでした。場所が悪かったからなんでしょうけど、全く開場を知らせるアナウンスが聞こえなかったってもあるんだろうけど。
 こんな事になったのは、おそらく開催場所が初めてのところだったからでしょう。ま、仕方ないと言えば仕方ないですな。
 中に入ってからは、普通に頼まれものを買いに行き、おおよそすべてを押さえる事に成功(その過程で、「んじゃめな本舗」に行ったとき、前回同様「RSBCのリプレイはまだですか?」なんて聞いちゃって苦笑されちゃったよ藤正君w)。これで文句は出ないだろうと、まず挨拶回り(笑)。その後、ようやく自分のものを探しにあちこちを転戦する(最近こんなのばっかり……^^;)。
 しかし、心を打つものには巡り会えなかったんですよ、何故か今回のレヴォは。
 ミリタリ系はそれなりに心惹かれるものがあったのですが、二次創作の方になると、作品に対しての溢れんばかりの愛は感じられるんだけれど、もう一歩踏み込んだ本が無かったような気がするんですよね……。ていうか、俺の思ってた名雪に出会えなかっただけなんでしょうけど。やっぱり、自分で敷居を高くしちゃってるんだろうなあ……。あと、レヴォは創作系が薄いから、見てても「俺もこんなのをやる! いや、やってみせる!」みたいなインスピレーションややる気なんかを起こさせてくれるところが少ないっていうのもあるんでしょうけど。
 他には、開場してからわりかし早い段階でサークルさんが帰っていく。終わる前1時間には半分はいなくなってますからねえ……。これがいつものレヴォのあり方なのかどうかは解らないけど、せめて閉会宣言拍手くらいはやって帰ろうよ、と思ったり。もの寂しいんですよねえ……コミケ以外のイベントって、祭りじゃなくて、もっとドライな「商売会場」なのかもしれないなあ。
 と、いうことで、あまりこの雰囲気は好きじゃ無いなあ。俺はこれからレヴォ行こうぜ、とか言われてもあんまり乗り気になれないかも……。
 あと、なんだか今回もあごばりあさんと王雀孫さんがいたみたいですな。気が付かなかったけど。声くらいかければよかったなあ……。
 で、「琴音置場」の張り紙見て、噂の(没った)次回作のタイトルが「けれど輝く夜空のような」だと知りました。タイトルの最後って、<ような>なんですな(ように、と思っていた)。あ、当然ながら今回も新刊は出ておりませんでした。
 しかし、なんですかねえ……。版権版権言われてるけど、あんな版権のかけらも守られていると思えない場所でそんなこと言われても納得しづらいんですけどねえ(ま、ファンがやる二次創作とは明らかに違うわけで──なんせ関係者なんだから──、いくら会社やめてるからとはいえ秘守義務は働くわけですから網被せられるのも仕方がないんでしょうけど)。
 さて、開場の雰囲気について。
 今回は、まあ、会場は広いから、特に混乱も起こらなかったみたいです。いいことです。これだけは素直に喜んでおきましょう。
 帰ったら、そのまま寝ました。
◇ 2003年4月28日(月)
 体調不良

●信長

 毛利家が滅びました。なお、息子三人は部下としてぶいぶい使っております。や、あの三兄弟は優秀だから心強い(でも、門壊し用に建設のスキルが欲しい……)。
 これで、後は九州と山ノ内上杉家か。

●ドイツ空母とスクリュー

 キール運河通過時に、自力航行出来るように大型艦へ搭載された可能性があるとのこと。ははあ……、じゃあ、H級以降にも搭載される可能性が高いのね……。
◇ 2003年4月27日(
 ここまで一機更新

●「ドラマCD 秋桜の空に 〜新緑の若菜〜」

 もう、どこら辺が宣伝なのかわかんなくなってきたこのシリーズのCM。相変わらずセンスがぶっ飛んでますねえ。つうか、第一声が喜久子さんはねえだろ、喜久子さんは。俺、買わないといけなくなったじゃないか(爆)。なお、CMネタは3単品じゃなく、1から聞いておくのがよろしいとおもいます。つうことで、1はここ。2はここ(無くてもこれくらい分かると思うけど)。

●まぶらほ

 サンクリ、まぶらほ本を出すサークルさまがあるそうでげすよ。いやもう、万難を排して買いに行きますよ!(´Д`)ノ

●DNML
 うちみたいなところにちょくちょくとDNMLで引っかかって来る人がいるんだよね。結構やりたい人いるのかねえ(いや、あったら自分もやりたいんだが)。まあ、メインどころは停滞してるから仕方ないか。
 しかし、それ散るでDNMLやりたいって検索されてもなあ……。新規でテンプレートはどこも出してないのは解るんだけど。
 Blessの時みたくテンプレートだけでも作っても良いんだけど、今のところそれ散るのプラグイン無いからテンプレート組めないんだよねえ……。ゴメン。

●TWINKLE SABER NOVA

 藤枝雅さん、また商業誌の発売が伸びたって……? いくら何でも伸ばしすぎだって。このままじゃ次の依頼来なくなるぞや……(ていうか、そも2巻なんて出るのかよ、という不安の方が強くなってきたくらいだし)。
 ここまで伸びてるのは、同人の頃にやっていた内容と改めてのやり直し(商業)での個人的な割り切りが出来てないから、終わらせ方からして纏まらずに今の今まで伸びたんだとしか個人的には思えないんだけど(事実だったら嫌だなあ……)。少なくとも、話の内容が決まってるのならコマ割だのなんだのはそんなに手間掛からない(あくまで比較問題ですが)からなあ……。

●大戦中のイギリス駆逐艦開発系譜
 アマゾン、アンバスケイドを嚆矢とする1300tクラスの駆逐艦の後、日本の条約型重武装駆逐艦に対抗するべく計画された2000t駆逐艦としてトライバル級が建造された。ここまでが条約体勢下。
 で、予算・人員がかかるため(数をそろえることが大事だと)、1700tクラスの駆逐艦の製造に移行する。戦争が始まったことでこの傾向に拍車が掛かり1941年までひたすらこの大きさの駆逐艦を建造する。これが艦隊型駆逐艦の系譜。
 で、1700tまで大型化した駆逐艦の補完として1000tクラスのハント級護衛駆逐艦の建造を同時に行っている。
 1942年になると完全な両用砲を搭載したバトル級(2000t)を建造する一方、1700tクラスの駆逐艦とほぼ同じ大きさのウェポン型駆逐艦を建造し始める。バトル型は艦隊型駆逐艦の直系だが(主砲は新型11.3センチ)、ウェポン型は(設計が後にも関わらず)主砲がハント級と同じ軽高角砲であり、いわば高速のハント級と言ってよい船になっている。同時期にはハント級の建造は終わり、外洋型護衛艦としてスループやコルヴェットへ生産が移行してるから、多分合ってると思う。

●ドイツ空母追記補正

 なんでVoith Schneider Propellerなんか搭載したかという話ですが、どうやら設計当初から考えていた代物らしい(ビスマルク云々の戦訓ではないらしい)。大きすぎる代物なので後から搭載なんか無理そうとのこと。じゃあ、何でそんなもの搭載したかというと、単に試したかっただけらしい(^^;。大型艦──特に戦艦なんかは新規技術を使わなかったから、その反動として思いっきり実験装備を乗せてしまっただけらしく……。まあ、Z計画においても追加空母は商船改装空母でしかないこと考えたら独海軍が空母について思い抱いていたものはどうでもよいレベルだったんだろうかねえ。日本では新規技術は補助艦で思いっきり試してから戦闘艦に使うようにするんですが、ドイツの場合、補助艦作る余裕からしてないから、とりあえず図体はでかくて使い道が怪しい代物だった空母に採用した、と。ううむこれも仕方がないのかもねえ……。でも、そう考えたら15センチ主砲を改装に当たって倍にしちゃったのも気分は解るな(所詮実験艦でしかないわけだし)。

●信長その3
 近畿に勢力を拡大したので、そのまま東海道・北陸道に進撃開始。斉藤を滅ぼし、今川を殲滅。そのまま武田・北条と激突へ(北陸道はその前に上杉と同盟)。
 しかし、駿河からの進撃はすぐに停滞。さすがの小田原城は堅く、これを抜くのにまる一年もかかる。ま、最終的には数にものを言わせた訳ですが。兄貴、戦は数だよ。
 一方の武田は、堅い城が無い分、ソ連式のスチームローラー戦術で強引に粉砕。個々の戦闘では有力武将の奮戦もあったものの、如何せん囲まれての一斉攻撃の前に続々と撃破されていく。哀れよの。で、関東一円に勢力を誇った武田・北条連合軍も鎮圧されたわけです。
 その後、東北攻略戦になるんだが、面倒なので伊達と同盟。切り取り自由だから勝手にやっとくれ、と放置。一応奥州探題だしな、伊達家。
 しかし、山ノ内上杉家に同盟を申し込んだら「お断りいたす」。……てめえ、関東管領のくせに良い度胸だな。なで切りの刑にしちゃる……(今は毛利攻撃中なので、最後に攻撃してやるから楽しみに待て)。
 中国地方は、赤松家がちょっと手こずったものの(武将が18人とか一つの場所にこもっていやがったから)、二度ほど野戦で撃退したのち、関東から帰還してきたオールスター軍勢によって粉砕。そのまま安芸国境まで進撃。
 今日はここまで。
◇ 2003年4月26日(土)
 安かったからと1リットル入りアイスクリームを買ってきたら、一日で全部食べちゃった……。俺はストール纏った自称病人か?(TT)

●TFさん/まぶらほSS
 言質取〜った(w)。しっかり書いてくれるそうです。やったね。

●ST.AQUARIUS
 「更新に疲れた」と休止された翌日にはしっかり復活されていたり。おめでとうございます。きっと復活コールが多かったんでしょうね。うらやましいw。でも、なんだかIKSOみたいだなと思ってしまったり……。
<あのアニメ版Kanonの名雪の苦痛を貴様も味わうが良い…っ!>
 そもそもの根本的な立場(シナリオの都合)から言えば、名雪は振られる女の子なんだから、しかたがないっちゃしかたがないんだけれど、やっぱりファンには辛い話。こればっかりはアニメであろうと原作であろうと、同じスタンスを取るのは仕方ない。だからこそ、(名雪派の僕は)第一話であゆがまともに出てこなかった漫画版Kanonに最初のうちは期待したわけで(笑)。……結局最後は裏切られたけど(爆)。
 まあ、祐一に振られない名雪は、やっぱり名雪じゃないわけで、そこんところも考えていくと、ちょっと複雑。振られる所に、惚れたんだもんなあ……(爆)。
 今更にして思うけど、できたら、本編のなかで唯一奇跡じゃない、奇跡に頼らないシナリオをやって欲しかったと後付ながら思う(アンソロでは、確か一作だけあったような覚えがあるんだけど)。

●信長続き
 山城・大和・摂津和泉まで将軍家は拡張に成功。とはいうものの、ここまで行くのは大変であった。
 何せ武将数が足りないから、本城に兵力と武将をかき集めて、支城に周辺国が手を出してきたら全力で迎撃を繰り返すという、徹底的な内戦防御をひたすら維持していたのである。で、何度も武将を捕らえては人並みの数になるまで頑張り、じわじわと拡張していったのである。
 ちなみに現在、四国はほぼ三好家が制圧(管領だからって訳じゃないが、一応同盟を結んである)。九州は大友がほぼ制圧している(最終的には島津も制圧してしまった)。東北は伊達が頑張っている(やっぱり武将数がものを言うんだよなあ……)。なお、最大勢力はやっぱり武田。何せ、あれからさらに、北信濃・飛騨・能登・越中・下野・上総・常陸まで進出している。恐ろしいものだ……。ちょっと意表をつかれたのは毛利。なんだかんだ言って中国地方をほぼ制圧してしまったのだ(ここも、武将の質はトップクラスだもんなあ……)。
 さて、その後の足利家だが、本願寺をつぶし南近畿は制圧が完了したわけで、次は伊勢・近江へと勢力範囲を広げる事にする。当然、そこに勢力が伸びてる斉藤および今川と前面衝突し多大な戦闘が起こされた。
 基本的には、相手を消耗させてからの反撃を繰り返すしかまともな戦術がとれないんだが、それでもじわじわと近江・伊勢・美濃を奪取に成功する。で、ここでいい気になって、朝廷に頼んで官位でも貰うかと思い立ったのだが……。足利家って征夷大将軍なんだけれど、初期官位がないんだよね(爆)。おかげで征夷大将軍のくせに、今の官位は正八位上采女佑。どんなことする役所かというと、宮内省の下で「采女」の管理、事務を担当する、早い話後宮付きの女官の管理を行うという……。天下の大将軍が宦官モドキの仕事しかさせてもらえないんですか(泣)。ちなみに、采女佑は采女司〔うねめのつかさ〕の中での最下位の役職です……(上に上司が3つもいます)。いとあはれよのう……。
◇ 2003年4月25日(金)
 結局、レヴォのパンフ買い忘れ

●合同本打ち合わせ
 BasiL合同本の打ち合わせで秋葉原に。たちと合流した後、一緒に噂のメイド喫茶で話す事に決定。打ち合わせでこういう場所が選ばれるのはさすが我らと言えようか(^^;。
 とはいえ、こういったコスプレ喫茶って始めてなんだよね。ちょっとどきどき(似たようなのでは馬車道が該当するけど、実際に行ったのは過去一回だけだし……)。
 話自体の内容は終始まじめでした。原稿集めで注意しておくところとか、問題点を上げてはつぶしておくと、じつに建設的なディスカッション。まあ、一番大きいのは意思の疎通がとれたってことですが。やっぱりメールじゃあ埒があかないんですよね。同じニュアンスを別の言葉で語ったり、同じ事場で別のニュアンスで語ったり。これを埋めるには、やっぱ顔つきあわせてやらないとなあ。ま、こう言ったことはなんでも一緒なんですけど。
 あ、喫茶の方ですが、メイドさんじゃなくて巫女さんと綾波がいました。でも、コスプレが似合ってるかどうかじゃなくて、「巫女服の構造はああいうのが正式なものなのかなあ……?」とか考えちゃうんですよね(爆)。結局、凝視はしませんでした(^^;
◇ 2003年4月24日(木)
 ここから一機更新

●もののふ診断
 発見先は冬春氏から。試しにやってみると、「脇坂安治」とのこと。いやあ、そうか。俺って裏切り者なのね(爆)。微妙にあってる気がするぞ。

●信長の野望烈風伝
 武将の診断なんかしたから、今更にして歴史物がやってみたくなる。でも、当たり前の武将でやるのも面白くないので今回はシナリオ0の足利将軍家でプレイを開始することに。
 いきなり武将が2名のみで、しかも能力も泣くほど低い所からはなかなか大変であるが、未だ大勢力でない一向宗と戦いながらじわりじわりと国土を拡張していく。なお、お隣の六角は早々と斉藤によって壊滅。そのまま朝井朝倉まで打ち従えていく。良いなあ、武将がある国は。同時に、今川も尾張・伊勢へと侵出する(最初の有名国ではこうして織田家が脱落)。
 しかし、一番覇を唱えてるのは武田家。武将の性能と数にものを言わせて西は美濃から東は武蔵にまで進出してしまう。さすがだねえ……。
◇ 2003年4月23日(水)
 
●北海道戦争
 「征途」の〈北海道戦争〉がボードゲーム化されるらしい。この業界(特に仮想戦部門は)、完全に崩壊していたと思っていたんだが、まさかよりにもよって題材がこれで出ちゃうなんてねえ……。ミリタリボードゲームはやったことが無いので、このルールがどういうものかはよくわからないが、翔企画の〈北海道侵攻〉みたいだったら笑えるな、とか黒いこと考えたり。あ、あと、皇国の守護者もラインナップに上がってるんだって(マテ)。

●まぶらほSS 先日の話の書き忘れメモ

 TFさんから「水上さんとこは(まぶらほの二次創作)書く予定ないんすか?」 と振られる。確かに、メイド〜の続編っぽいのはちょくちょく書いてるんだけど、未だオチが決まってないんだよね、話の。ていうか、書いてる途中で本家に先越された感じになっちゃったから……。二の足踏んじゃうんだわ。第一、今は6月用(サンクリ。受かれば良いんだけど)の原稿で手が放せないという理由もありますが……(^^;)。
 まあ、今すぐは無理ですから(や、少なくとも夏コミまでは)、むしろTFさんの方が先に挙げるものと思われますよ(爆)。と言うことでまぶらほでSSが見たい人はTFさんをプッシュプッシュ(w)。ちなみに、エロエロで行くって言ってましたよ(ぉぃ)。

●Voith Schneider Propellerと独空母
 船底から垂直に突き出た数枚の回転翼の向きを変えることによって、任意の方向に推力が得られるプロペラのこと。見た目はこんな感じなんです。初めてみたときは、何かの冗談かとも思いましたが、機動性に優れているそうで(舵がいらないのに前進後退回転、何でも可能)細かい繰艦(操船)が必要なタグボートなどで採用されているようです。
 でまあ、なんでこんなの話に出したかというと、ドイツのグラーフ・ツェッペリンで艦首そばに(予備として)搭載されていたとのことなので……。
 港での細かい繰艦で必要だからと言うのが元々の理由ですが、これ単体でも4kt(だったような気が……)で航行は可能だそうです。と言うことで、補助推進/副舵の役割も期待されているのじゃないかと思ったり。舵としてなら13ktまで使用が可能、らしいので、サブ推進機関兼応急舵としては十分だと言えるでしょう。しかし、舵を増やしたりせずに、こんな妙なもの大型艦に付ける当たり、ドイツ人はあいかわらず妙な人種でありますな(日本人は応急舵を全艦に装備させることで解決させましたが……平然と新規技術で解決しようとするのはお国柄だねえ……)。
 なお、気になったところとして、最初から(23000t時代。初期案時)に搭載される予定だったのか、舵を破壊された結果ビスマルクを失った戦訓として、改設計時(30000tオーバー予定)に搭載する気だったのかは不明。H級などの大型艦の様子との比較も必要でしょう(ツェッペリンに搭載されてH級に搭載されないとはあまり考えられないから。H級に搭載されていないなら、ツェッペリン改設計時に搭載するつもりだった可能性が高くなる)。調査しないとな。

●オリジゲー
 典型的ファンタジーっぽい作品のやつです。中に出てくる階級は、こんな感じかなと。

元帥 Marshal
大将 General
中将 Lieutenant General
少将 Major General

准将 Brigadier
大佐 Colonel
少佐 Major

大尉 Captain
少尉 Lieutenant

准尉 Warrant

軍曹 Sergeant

兵長 Corporal
兵 Private

 別に厳密に軍事組織作るつもりはないんだけど、雰囲気としてこんな言葉を使えばいいかなって感じ。
◇ 2003年4月22日(火)
 だから俺は眼鏡スキーじゃないって言ってるのに……。昨日のはネタだネタ。

●1937年のドイツ海軍とZ艦隊計画
 デーニッツ回想録で、300隻の潜水艦があれば英国に壊滅的打撃を与え、というふうに言われてるみたいだが、実際そんなことが可能だったのかを考察してみる。

1 政治的状況
 当時、英独は海軍協定を結んでいた。これは対英35%(潜水艦だけ45%)の戦力を保持できるというものである。
 ここから逆算して、ドイツが持てる戦力を考察してみる。なお、英独艦船の基準排水量資料は光栄の本と同人誌から持ってきたので、あくまで参考程度にされたし。

1937英国海軍力/多分:ほぼ実戦力
戦艦 Q級5+R級5+ネルソン級2+リナウン級2+フッド15隻で427850t(ただし、ワシントン条約により525000tまで)
空母 アーガス、ハーミズ、イーグル、フューリアス、カレイジャス級2、アークロイヤルで136900t(ワシントン条約により135000tまで)
重巡 5クラス15隻で144060t(ロンドン条約により146800tまで)
軽巡 6クラス22隻170595t(ロンドン条約により192200tまで。ただし旧式艦は数に含められていない)
駆逐艦 11クラス104隻、149751t(ロンドン条約により150000tまで)
潜水艦 6クラス39隻48885t(ロンドン条約により52700tまで)

以上より逆算すると、
独海軍戦力/1937年に持てる(建造しても良い)量:建造中多数
戦艦 対英35%=149747.5t(装甲艦*3+シャルンホルスト*2=公表84000tで、これにビスマルク*2=70000t追加の詰詰)
空母 対英35%=47250t(ツェッペリン*2=46000tの詰詰)
重巡 対英35%=50421t(重巡*5=50000tの詰詰)
軽巡 対英35%=67270t(これのみロンドン条約に準拠。6000t型*6=36000t。余裕あり)
駆逐艦 対英35%=52412t(駆逐艦22隻、水雷艇24隻で54200t。詰詰)
潜水艦 対英45%=21998t(U44まで46隻、23200t。詰詰)

 ……どうよこれ。もう枠無いじゃん。潜水艦を300隻なんか揃えられないって。条約破棄しないと駄目だって。
 でも、今まであれでしょ? ベルサイユ条約に縛られていたからなあ……。良くやってる気がするよ。

2 夢の大艦隊計画

 で、次はこれを打破してのZ艦隊建造に行くわけですが。光栄の未完成艦名鑑を丸写ししたところによると、
----------
戦艦
 H級6  ビスマルク級2  O級2  シャルンホルスト級2
空母
 グラーフ・ツェッペリン級2 補助空母2
装甲艦
 ドイッチュラント級3  P1級12
重巡
 アドミラル・ヒッパー級2  プリンツ・オイゲン級3
軽巡
 M級18  ケーニヒスベルグ級3  ライプツィヒ  ニュルンベルク  エムデン  SP1級22
駆逐艦
 総数67
水雷艇
 総数90
潜水艦
 総数249
その他
 不明
----------
 以上のようになる。なお、駆逐艦と水雷艇の差はほとんど無い(水雷艇でかいし)ので一括して駆逐艦に括っていいだろう。あと、SP1級も嚮導艦として考えるべきだから駆逐艦に入れて良いかも知れない。装甲艦は超巡洋艦──大型巡洋艦と解釈して良いだろう。O級巡戦は装甲その他から超超甲巡と考えて良いと思われる。
 空母についてはずいぶん押さえられてるのが分かる。予算がないのかドックが足りないのか、ゲーリングが怒るのかは知らないが、控えめですな。
 さて、ここで問題となるのは、潜水艦の数が200隻越えてるんですよね。1945年まで我慢したら潜水艦そろうんだから、なにも今すぐ潜水艦ばかりで揃えなくてもいい気がしてくる(爆)。まして、英国のライオン級の起工はH級より先だったりするので、まさか戦艦作らないわけにも行かない。抑止戦力に使うためにも、実物が浮いていないといけないから(おかげでP1級なんかの補助艦が計画は後回し……)。
 回想録にあるのは、あくまでも無い物ねだりでしかないんですかねえ(日本が排気タービン付き2000馬力エンジン欲したように)。
 つー事はアレか。戦争おっぱじめた伍長が悪いのか(ぉ。
注:P1級8隻の話もある。SP1は作られなかった可能性もある。駆逐艦以下に至っては、数については雰囲気と言うレベルでしかないと解釈されたし(あくまでも目安って事)。

●PKO武器使用、国際基準並み一致…民主・公明・自由
 >岡田氏は、PKOに参加した自衛隊の武器使用基準について「国権の発動たる戦争とは違う。あまりに厳しく考えるのではなく、国際的な基準で考えていくべきだ」と述べ、基準の緩和に前向きな姿勢を示した。
 冬柴氏は「海外に出て(自衛隊員が)安心して身を守れる法制でないといけない」と指摘。藤井氏も「(自衛隊の武器使用基準は)国際基準、つまり任務遂行のために必要なことであるべきだ」と同調した。


 ということはなにか。
 戦争じゃなく、事変だったら大砲ぶっ放してもかまわないと言うことだな?(爆)
 いや、最近だと有事と言うんだっけか?(核爆)

●MMORPGクロノス
 また新たに立ち上がったMMORPG。相変わらず韓国産のネットゲー。人件費その他で優位に立ってる分、この分野では好き放題である。
 個人的には、もっと韓国独自のフォーマットのゲームとかあったら面白いと思うんだけど(よくあるTRPGの世界観から抜けれてないのよね……)。余談ですが、きっと黒乃巣(通称:黒)とかいう当て字が付けられるんだろうなあ……などと思ったりもする。
 さて、面白いのは、このゲームの職業についての考え方。パラディン、ヴァルキリー、ウィザード、ウォーリアの4種が設定されている事から分かるようにぱっと見僧侶系がいない。回復魔法はパラディンしか使えないんですね。
 今までMMORPGでは僧侶系がわりをくっていたので、だったら思い切って聖堂騎士のなまえにしちゃえば文句も出ないとしたのでしょう。強引に見えるけど、RPGは雰囲気ですからね。パーティから「回復役は大人しくしていろ」とは言われにくくなると思ったんでしょうな。「騎士なんだから攻撃してかまわないだろ」と言われたらさすがに文句も言い出せないですからねえ……。
 TRPGだと僧侶プレイヤーも戦闘以外のシーンとかで活動したり出来るわけでそれなりに需要もあるんだけれど(神殿に対する情報収拾とか、依頼主が信者だから断れないとか、悪人への説教とか)、MMORPGはTRPGに比べて未だコンピューターRPGに近いから(モンスター退治レベルアップが主な楽しみ。の割に直接攻撃力が低いから、レベルUPきつい)辛いんですよね。
 あ、そうね。ということは現状におけるMMORPGって極端な事言ったらみんなが同じ所にいるやってるウィザードリィと言えるのか。
 え〜とりあえず、このゲーム、二次テスター募集が25日かららしいので、ちょっとやってみようかと思ったり(一次募集は既に終わっています)。
◇ 2003年4月21日(月)
 
●サンデーGX
 吼えよペン。
 「怒りたくても……仕方ないじゃないか……!!」。うわあああああああ……魂こもってるなあ……。ま、原稿無くされたあげくに書き直してくれの一言。いくら同じの描けばいいとはいえ、タイムリミットが後半日だなんて、ねえ(爆)。
 んなわけで手抜きと雰囲気だけで話描いていたらそのまま別の話になっちゃうという罠(爆)。まさに神の一手である。勢いって怖いですな。ちなみに、当然の如く背景とか真っ白。でも、魂はこもりまくり。
 なのに、紛失原稿が見つかったとたんあっさり魂の原稿は編集者によって切り捨てられるわけで。世知辛いやね(ノД`)。
 椎名さん。
 某国海軍の原子力空母の名前が「アンビリーバブル」なのには大爆笑。さすが椎名さんである。メリケンさんもいい加減大統領の名前なんかやめて、こんなのにすればいいのに。少なくとも「ジョージ・ブッシュ」の100倍は良い名前だと思うんだけどなあ。しかし、イギリスならほんとうにこんな名前付けるかもしれない罠(爆)。

電撃大王
 すいません。わたくし、委員長に転びますた
 ていうか、今回のハピレス、委員長(七転ふみつき)可愛すぎです。指チュパです飛び道具ですっっっ!
 まさかこの俺が眼鏡っ娘に転ぶとはッッッッッッッッッッッッッッ!?・゚・(ノД`)・゚・
 エンフォ。
 なんかもー、連載が再開したと思ったら、休載前と比べるて明らかに登場キャラクターが全員2、3年は年くったように見えるのですが(ぉ)。いや、描き方の雰囲気が変わっただけなんでしょうけど……ちょっと変わりすぎたからなあ(^^;)。話の方は、……あまりに説明が多すぎるような気が。
 ドールマスター。
 相変わらず雛子の出番無いな……。
◇ 2003年4月20日(
 
■前進
 中核派とかいう大層な名前で頑張る場所、らしい。まさか「師団編成」をgoogleっていたら共産主義者が引っかかるなんて思わないよ、普通。と言うことで、袖擦り合うのも多少の縁。ちょっと覗いたのである。
 したらいきなり、TOPに「反帝国主義・反スターリン主義の旗のもと 万国の労働者団結せよ!」。懐かしい〜。そんな台詞は学生運動の頃で消滅したものだと思っていたんだけどなあ。きっとこれやってる人達は今になっても頭の中が変われないんでしょうね。
 とはいうものの、このサイト、褒めるべき所がないわけじゃない。たとえば、htmlタグが教科書に載せても良いくらいに実に正しく使われていたりとか(爆)。わざわざ煽り文句や文のタイトルに<h>タグ使ってるんだもん。今時のweb事情からは想像だにしなかったですよ。
 あ、ちなみにこのサイトへは軽々しく見に行かない方が良いと思います。なぜだか見に行ったら、速攻で「広島 藤田雄山広島県知事の元での恐ろしい話。行政訴訟の実体」などという迷惑メールが送られてきくさったからです。いや、全く迷惑。

■「平和宣言都市 広島 藤田雄山広島県知事の元での恐ろしい話。行政訴訟の実体」
 で、ま、せっかくネタメールなんぞ送ってきた以上、暇なんで見たわけですよ(爆)。
 ところが、中身読んだんですが、さっぱり日本語になっていません。なんというか、書こう書こうとはしてるんだけど、哀しいくらいに手元が見えてないようです。
 大筋としては、広島県で、放置されていた私有地に、それと気づかないまま県がよその仕事で出来た土砂なりなんなりを積み上げて、市民団体が異議を唱えたって事らしいです(詳しくは僕の読解力では不明)。で、行政側はその事実を隠蔽した……らしい。
 どうなんでしょうねえ。さっぱりです。
 しかしこれって、全く「平和都市」と関係がないんだけど。

■デ・ジ・キャラット
 うわ〜、初めてみたけど手抜きだ〜。安上がりに作ってる〜。そもそもテンポ悪〜。
 あと、でじこの本名が……カプチーノ、だっけ? なんかの食い物の名前だった事を知ってびっくり。というか、爽やかすぎて似合わねー
 なお、一番困ったのはEDが「EQUALロマンス」だったこと。俺この歌めちゃくちゃ好きだったんですが。ていうか、乱馬1/2初代EDじゃなかったのかよ、この歌
◇ 2003年4月19日(土)
 ここしばらく、4月を3月と書いていました。大馬鹿者。

アクセス解析

 ネタ切れなので分析とかしてみる。

3月分のキーワード別解析結果
キーワード 件数
まぶらほ 2
まぶらほ 小説 2
まぶらほ 二次創作 4
まぶらほ 二次 2
まぶらほSS 38
まぶらほ SS 小説 3
まぶらほ SSリンク 1
まぶらほ オリジナル SS 1
まぶらほ イラスト 3
まぶらほ BBS 1
まぶらほ した 感想 1
愛は社会性 1
DNML ブラウザ 1
To Heart DNML 2
game's world 1
ガンダム GAR 1
第二次世界大戦 兵器 3
sennki 1
IF戦記 2
オリジナル 仮想戦記 小説 1
オリジナルの兵器 1
仮想戦記 SS 1
架空戦記 SS 2
架空戦記 オリジナル SS 1
小説 架空戦記 オリジナル 1
架空 世界 戦争 1
架空の兵器 1
架空戦記 創作 1
波涛屋 3
波濤屋 3
波涛 2
波濤 1
オウバードフォース 2
AUBIRDFORCE 1
cache:LcfQKu8PAs0C:www5.ocn.ne.jp/~hatouya/Informe/D2002_07.html IKSO 1

しかしまあ、まぶらほが異様に多いやね(^^;。以前じゃ考えられなかった傾向だ(^^;。まあ、まぶらほ関連の二次創作なんて、イベントでも見かけないからなあ……、見たい人も多いんだろうな。でも「まぶらほ」で検索してる人って、最近のノリが好きな人と、濃いミリタリネタが好きな人と、メイド〜の壊れ具合が好きな人と、一体どれのノリが好みなんでしょうか? おしえて女神様〜。

DNNLは……最近は落ち目なのかなあ……。

戦記とかは……こんなものかなあ……。

波濤とか波涛とあるのは旧字のか新字の違いでしょうね。でも、検索エンジンから名前入れてやってくるほぼ半数の方が、うちのHPの名前を勘違いしてるのはちょっと複雑(^^;。でも、これも仕方ないのかなあ……(IMEは旧字体に変換してくれないものね……)。仕方がないのでTOPページに両方埋め込んで置くか……。

IKSOは王雀孫関連だが……それ散るでの検索が先じゃないかと思ったり。

4月分(19日まで)のキーワード別解析結果
キーワード 件数
波濤屋 2
波涛屋 1
波濤 8
波涛 2
光圧結界 2
まぶらほ SS 20
まぶらほ イラスト 2
まぶらほ 二次創作 3
まぶらほ 感想 1
まぶらほ 小説 版権 1
二次創作 とらハ 1
水無瀬名雪 1
cache:IMzhmO6-yD0C:www5.ocn.ne.jp/~hatouya/Informe/introduction.html 綾瀬瑞希 1
BLess 雪乃 SS 1
DNML 1
それは舞い散る桜のように SS 2
それは舞い散る桜のように グッズ 1
それは舞い散る桜のように 小説 1
それは舞い散る桜のように DNML 1
それは舞い散る桜のように 二次小説 1
オウバードフォース 3
オウバードフォース 最終 1
仮想 戦記 小説 SS 1
架空戦記SS 1
小説 戦記 第二次世界大戦 1
第二次世界大戦 兵器 1
五式中戦車 チリ 1
cache:BXXhnIwcq0UC:www5.ocn.ne.jp/~hatouya/Military/fact/gyorai2.html 魚雷 射程 1
ニルゲンツ 1

 と思っていたら4月になってそれ散るが増えやがったり(笑)。まあ、確かに分からなくもないけど。
 しかし、まさか水無瀬名雪でひっかって来る人がいるとは。水無瀬じゃなく水瀬じゃないだろうか。
 BasiLでSSが見たい人はここにでも行って下さい。それなりの数があるはずです。
 綾瀬瑞希がいるのは嬉しかったり。エンフォサイコー(さっさと単行本出してくれ〜(TT))
 個人的にはちょくちょくオウバードフォースで検索してくれる人がいるのが嬉しかったり。
 ニルゲンツに関しては……心が痛む……。
◇ 2003年4月18日(金)

自称
 つらつらと歴史資料系サイトを眺めていたらこんなことが書いてあった。

 天皇の自称 『予一人〔よいちにん/われいちにん〕』『一人〔いちにん〕』『予(余)〔よ〕』(『予小子〔よしょうし〕』):(自分も余人と変わらぬ)一人間、の意で、中国に由来し、自称(謙称)で用います。

 なんとまあ、予(余)って、謙譲語だったのか。知らなかったぞ(^^;。と言うことは、Airの神奈はあれだけおきゃんな風に見えて実は奥ゆかしい女性だったりするわけだな。うむ、実に神奈萌え度がアップである。
 あ、単なるネタなので実物の神奈が本当に奥ゆかしいなどとは信じないように

イベント前日の徹夜
 もうじきC・レヴォだそうで、いろいろ殺気立ってる人も多いんじゃないかと思ったり。
 有名ゲンガーサークルのために、こういったイベントでは頑張る人も多いと思います。けど、2chでやるならいざ知らず、伏せ字も使わず平然とcgiチャットで「俺は徹夜で行く」だのなんだの言うのはやめた方がいい。見ていて胸くそ悪くなります。
 しかし、話を聞いていると、徹夜をしたら自分がペナルティを受けるからと躊躇する人はいても、あんな場所で大集団が徹夜をすること自体に対しての罪悪感がない人が実に多い
 確かに、わざわざ行く以上、欲しい本はなんとしても買いたい気持ちも分からなく無いけど、イベント限定の小数部本を確保するために躍起になるのもどうかと思うんだけどな。
 んで、個人レベルでの手に入りにくい本の入手方法としては
 1) 自分が諦める
 2) 大手サークルが山ほど本を作ってくる
 ということになろうか(2案目はなんて他力本願!)。
 もちろん第2案が通るはずもなく(少なくとも趣味でやってるのに、馬鹿みたいに刷るのは考えられない。そもそもサークル側の対応であって一般参加者側のとれる行動ではないこともあるが)、結果として買えないからと不満が出てしまう、と(1案については、そもそも自己中な人が徹夜に行くわけで、選択するはずもない)。
 さらに、徹夜組に行く人がみんな本を欲しがるわけでもないのが困りものである。それ以外の人は本を買いに行くより、徹夜組として参加することが楽しいわけだ。なんせ回りは自分と同じ趣味の人間ばかり。話も弾もうというものだ。こういった人は、ある種の愉快犯なんだよね。
 あと、イベントと言えば、夏冬のコミケは徹夜番号取りが出来るから大丈夫なんて戯言、どこから広まったんだろうねえ……
 コミケの番号札は云々は正式なものじゃない。単に徹夜対策でスタッフの数が足りないから馬鹿どもを纏めるために渋々「非公式に」やってるだけですから……。正式にコミケットがわが認めたものじゃ無いんで(だから、いつでもやめれるように「非公式に処理してる」のだ。いざこれをやめたとき、以前やっていたと馬鹿がくってかかっても、コミケットでは認めていませんでした、と言い逃れれるように。うまいもんだね)。
 それを、「しかし現実問題、戦争だからねぇ・・・・・・(遠い目)」とか「そうせざるしかない現状故に仕方ないさ」などと平然と口にして徹夜組として参加する人のなんと多いことか。ちょっと考えれば、自分が格好付けてるだけの単なるアホとなぜ気が付かない。ていうか、『仕方ないさ』なんてのはスタッフだけが言って良い台詞ですが、如何?
 勝てば官軍、敗者に口なし。シャア少佐だって……出世したんだ、らしいです。こういう人らは辻正信みたいに最後になっても責任を取ることもなく、のうのうと生き延びるんでしょうな。日本の伝統かもしれません
◇ 2003年4月17日(木)
 伊予柑腐らせちゃいました。どーやっぴ。

Link先

 曹洪さん、久々の更新。一挙3話掲載! 夏侯淵渋いー!(喜) まあ、いろいろ大変だと思いますが、これからも頑張って下さい。本買いに行きます(爆)。

書き方更新手順

 うちは、まあ資料とか、考察系なわけで、一度書いた文章を訂正し直したりすることも多々あるわけです。逆に言えば、訂正した個所がすぐに分かるようにしておかないと、二度目に見た人の間で気が付かなかったりして混乱する可能性がある。
 そんなわけで、きちんと訂正個所は分かるように色変えしたりしておかないといけないなあと思ったりしたわけ。各章の頭に、その旨書いておいた方がいいんだろうなあ……。
◇ 2003年4月16日(水)
 ふとPLUM(かんなさん)のHPを見て。いつの間にかバナーに「巫女・首輪・ギャルゲー」の文字が。変わっていくのだな、人は……。サクラ大戦の頃が懐かしい……。

ドイツ設計局

 大西洋航空巡洋艦とか正気を疑うステキ設計を、国が傾いてる中嬉々としてやっていたドイツの艦船設計局について考えてみる。
 彼らが何であんな10万トンなどという戦艦(H44とか)の設計をしたり、7万トンなんていう航空巡洋艦(AWとか)の設計したりしていたかというと、戦後の建艦計画で作る予定の艦船を今から設計していただけだったりするのじゃないかと。つまり彼らにとって、竣工が50年代初期になるような時期の艦の予想はあんなもんだったのじゃないかと思ったのね。
 だとしたら、あのふざけた大きさにもある程度納得がいく。確かに戦艦や空母は大型化の道を驀進しているわけで、この時期にはそんな排水量になるのもあり得ると考えるのも分からなくもない。
 が、そもそも1943年なんて時期にそんなことを真剣に考えている当たり脳天気も良いところであろう。
 まあ、自分の国の首都が毎日爆撃されてるのによくこんなトンチキなこと考えられるものだ。さすが、ベルリン以下多数の大都市のうち4つを総統都市に、6つを金融都市をぶっ立て直したあげく、北欧に超巨大軍港を作り、北海のそばに一大観光都市を造り(年間ん百万人がやってくると試算が立てられていた)、モスクワからパリまで高速道路で繋ぎ、ジャンボジェットよりでかい超大型飛行艇を作り、東欧に一大植民都市群を建設するなんて考えていただけはありますな(この行は、半分記憶モード。数字が間違っている可能性高し。「世界史に置ける地図」とか何とかいうでっかくて装丁のしっかりした本に載っていた)。妄想もここまで来ると立派である。さすがドイツ人。
 なお、これを師匠に言って見たところ「君の想像力には敬服する」などと返された。や、褒められているんでしょうか?(爆)

選挙運動

 大石さんのここ最近の日記見ていろいろと思ったり。ううむ……。

まぶらほ メイドの黙示録

 夕菜「ここから彩雲寮まで、ナパームで焼き払うんです。石器時代に戻して構いません!」
 本家に先越されたぁ……。・゚・(ノД`)・゚・。

ボンバーマンジェッターズ

 今回も面白かった。ギャグのテンポがまたいいんだよ。最近のアニメの中で珠玉と言って良いですってばよ。
 本気でOVAが欲しい。そうでない人も、4月25日にレンタル開始だからみんなもぜひチェックだ!

物欲
 欲しいよなあ……

くすり指の教科書2
 初代くすり指が大好きだった身として期待と不安で一杯になりながらインストール。
 OPは、まあそれなり。ただ、時代的なものもあるんだろうが、あまりレベルが高いとは言えないんだよなあ。
 で、実際にゲームを流してみたら、選択肢自体まともなものが存在しなかった。というか、本編シナリオに入って2、3個しか選択肢がないってどういう事よ?!
 呆れてネットで攻略ルートの検索をしたら、各キャラにEDルート決定の実質的な選択肢がわずか一つという呆れるばかりの内容に衝撃。これは手抜きって言われても仕方ないだろう……。
 中古購入組なのでそれほど痛くはないが……。前作の良さがある分、残念だ。こんな事なら、買わなかったら良かったなあ……。

『SHUFFLE』キャラクターデザイン
 Navelで以下のキャラデザを募集してるのは割と知られた話。つー事で、ちょっと考えてみる。
----------
<カレハ>
●誕生日:(人間界に合わせると)9月1日
●身長:156cm
●スリーサイズ:82・56・83
●血液型O型
●趣味:ケーキ作り・和菓子作り・亜沙と主人公のやりとり観賞
・十年前の門開放時に、こちらの世界へ移住してきた神族の少女で、亜沙の親友。
・必然的に、稟とも友人関係になった。
・おとなしく、控えめでおしとやか。いわゆるお嬢様系。
・容姿的には『美人』ではなく『美少女』系。いわば、『綺麗』ではなく『かわいい』系。
・大層なロマンチストで妄想家。
・会話の中の言葉から頭の中で勝手に恋物語を作り上げ、すぐに『まあ』と顔を赤らめる。
・そしてそこから話を発展させ、さらに『まままあ』と顔を染め上げる。
・得意とする魔法はいわゆる治療系で、攻撃系はまったく不得手。
----------
 お嬢様系で可愛い系って時点で既に矛盾があるような気が激しくするのですが。しかも『まあ』ですか。
 正直、可愛い系をやめちゃえば簡単にデザイン決まりそうな気がするんですが、一応トライアルには書かれている以上、きちんと守らないと駄目ですなあ。でも、パターンが通用しないのは困ったね(まあ、だからこそキャラデザしてくれなんて話になったのかもしれないけど)。
 と言うことで、設定から簡単に思い浮かばないから、今度は逆にゲーム全体からの隙間を狙ってみる。
 まず、描く人。これはおそらく鈴平さんがやるでしょう。キャラデザ数が一人少ないから。つまり、この人向けの絵の方がいいということ。
 髪型は、ロング2、ショート2、キャンディー1なので、バランス的にそのままじゃない髪型の方が良さそうである。と言うことでポニーテールとする。ただし、リボンなどのオプションパーツは使わない(派手にしない方がサブ攻略キャラとしての立場が立つだろうし。鈴平さんはあまりリボンとかギミックをむやみに付ける印象無いというのもあるけど)。
 目だが、異界人はつり目の方が多い。ただし、ヒロインはたれ目。ということで、バランスをとって普通とする。
 髪。これは、黄色(金髪)にでもしておけばいいと思うんだけど。
 あと、どうせ金髪なんだから、思いっきりウェーブかかってる方がいいかも、とか思ったり。
 総論。
 はっきり言って性格が想像できませんな、myキャラは(笑)。
 あ〜、これ書いていてふと思った。お嬢様系で可愛いって言うのは、ひょっとして秋桜のカナ坊かもしんない(まあ、あれの騒がないバージョンなんだろうか)。妄想の部分は、同じく秋桜のすずねえ当たりを想像すればいい線行くのかも?
 (カナ坊+おねえちゃん)/2。ある意味恐ろしいキャラではあるなあ……。いや、そんなことはないと思いたいのだが……。
◇ 2003年4月15日(火)
 友人、後少しで退院できるそうだ。良かったよ……。

第二次世界大戦のトンチキ空母とその搭載数考察
 ザイドリッツ改造の空母ヴィーゼルですが、どうやら改装計画のプロジェクト名が“ヴィーゼル”らしい……。じゃあ、ひょっとして空母として竣工しても、ザイドリッツのままの可能性があるのね……知らなかった。なお、格納庫の中に艦載機は一列で並べられていたりするらしい。2、3列で並べてないのかよΣ(゚д゚lll) もっと考えて格納庫の大きさ決めろよなあ……。おかげでインディペンデンスよりでかいくせに搭載量は20機のみ(格納庫内18+露天2らしい)。同じように空母に改装された(正確には未完成)伊吹でも、格納庫内は少なかったが(記憶では同じく18くらい)露天に10機くらい搭載して数稼いでいるのに(さらに付け加えるなら、日本機の方が搭載機の大きさはでかい)。
 まあ、グラーフ・ツェッペリン(3万トンoverの大型空母。未完成)も42機、5万トンクラスの大型客船を使ったエウロパ(計画のみ)にしたって42機。ドイツ人にとって42というのは何かの作戦単位だったんだろうか……(どう考えてもこの倍は簡単に乗ると思うんだよね……)。
 海軍的には搭載数は一機でも多いに越したことはないわけであるが、逆に空軍の立場で考えてみる。
 ドイツ空軍の作戦単位として考えた場合、40と言うと飛行大隊に当たると思われる。戦闘機と爆撃機の混成というのは規則違反だが、独立して運用されることが可能。……まさか海軍と空軍はこんなところで手打ちにしたんじゃないだろうなあ……。海軍航空が独立していない(飛んでるものは全部空軍のもの)いじょう、こんな理由から搭載機数が制約される可能性は限りなく大であるが……事実だとしたら笑えない(ありそうなんだけど)。
 独空母の標準的な艦載機編成については想像だが、以上の説から考えるなら
 ・飛行空母大隊
   I 戦闘機中隊(12)
   II 爆撃中隊(9)
   III 爆撃中隊(9)
   IV 爆撃中隊(9)
   司令部小隊(3)
 と考えることが出来る(管理人の予想ですが)。でちょうど機数も42。もちろん、中隊機数は9〜12で変わる可能性があるから、あくまで指標。
 実際のグラーフ・ツェッペリンは艦戦10、艦爆12、艦攻20(初期案)か艦戦12、艦爆30(建造再開時)。許容範囲ではないでしょうか。十分にあり得そうです。ヴィーゼル(ザイドリッツ)の搭載機数が(やろうとしたらもっと乗りそうなのに)20なのも、単に飛行中隊を2機組み合わせただけでしかないから、とかいうオチじゃないだろうなあ……。大西洋航空巡洋艦の搭載数は……(資料検索中。使ってるのがRSBCってのが何ともアレだが……指標ということで)AIII案が艦戦12+艦爆16(?)、AIV案が艦戦12+艦爆38(?)。としたら、
 AIII案搭載飛行空母大隊は戦闘中隊1(12)、爆撃中隊1(12)、司令部付き小隊(4)
 AIV案搭載飛行空母大隊は戦闘中隊1(12)、爆撃中隊3か4(36)、司令部付き小隊(2)
とかいうことなのだろうか……(多少の誤差は小隊を臨時に司令部直轄扱いで編入した結果、とか)。ありそうなだけに嫌だなあ……。で、複数の空母が合同した場合、飛行連隊が臨時で組まれるんだろうか……。これが事実だとしたら頭イタイです。でも、ドイツならやりそうなのが怖い……。
 あれ? じゃあ、乗りそうなのに80機とか一隻に積まなかったのは二個空母大隊(約80機)を一つの空母に乗せたら空母航空隊は常設で連隊扱いとならざるを得ず、軽空母と合同作戦を行う場合面倒なことになるから……? 嫌な考えですが、あり得なくもないぞ……。
 まあ、一般に知られている定数はあくまで平時の定数であり、実際は戦時定数とか決められていて、もっと多くの艦載機を搭載できるのかもしれないが……。とはいえ、設計図面見る限り、搭載数云々の前に艦自体がトンチキな代物であることに変わりはないから、日米英ほど搭載機数が積めるはずもないことは間違いないでしょうが。

軍艦改名の怪
 アメリカのインディペンデンス級が、巡洋艦から改装されるに当たって名前をころりと変更したのは有名です。では、日本だとどうなのか調べてみました。
<艦種が変更されても改名されなかった艦>
 赤城(巡洋戦艦から正規空母へ)
 加賀(戦艦から正規空母へ)
 金剛型(巡洋戦艦から戦艦へ)
 比叡(巡洋戦艦から練習戦艦へ)

 千代田・千歳(水上機母艦(甲標的母艦)から空母へ)
 信濃(戦艦から空母へ。ただし、空母改装が決定した後に命名されているから改名に当たるかは微妙)
 加古(軽巡洋艦から重巡洋艦へ)
 伊吹(重巡洋艦から空母へ)
<艦種変更と共に改名した艦>
 大鯨→龍鳳(潜水母艦から空母へ)
 剣崎・高崎→祥鳳・瑞鳳(当初高速給油艦だったが建造中に潜水母艦へ変更(この時点では改名せず)。さらに空母改装を受けて改名)

 日本製の商船改装空母(建造中に挑発を受け、空母として改装されたもの。完成艦を挑発後、改装されたもの含む)
 ドイツ商船シャルンホルスト→神鷹(商船から空母へ改装)
<後に改名された艦>
 春日丸・新田丸→大鷹・雲鷹(特設空母として使用されていたが、途中で改名)
<艦種が変更されなかった例>
 最上型・利根型(主砲は重巡クラスだが、変更はされていない)
<艦種は変更されなかったが艦名は変わった例>
 駆逐艦(八八艦隊計画時に作られた駆逐艦。気候名から番号を経て再び気候名に戻ったり、番号名で竣工後気候名が与えられた。前者の場合、番号名から再改名されるに当たって再び同じ気候名が当てられている)
 旧式潜水艦(戦前の二桁潜水艦。新型艦のため名前を空けるべく、数字に100を追加している。太平洋戦時の100番台潜水艦のこと)

 特設空母(商船改装空母)に関しては、既に竣工しているものに対しては1942年8月31日付けで改名されている(それ以外は完成時にきちんと空母らしい名前があたえられた)。ただし、海軍補助艦艇からの転用によって建造された改装空母は開戦前の段階から命名し直されている。赤字は軍縮条約の、青字は条約脱退の影響によるものに区分した。

 以上から、
 1)特設空母は別に改名するほどのものでないと考えられていた。
 2)潜水母艦から空母へ改造される場合は改名。
 3)水上機母艦から空母へ改造される場合は改名されない。
 4)それ以外は原則として改名されない。
 と考えても良いのでないかと思ったり。
 もちろん、断言してしまって良いわけではないですが(話半分と言うことで)。
◇ 2003年4月14日(月)
 目には目を

イラク情勢
 ティクリートもあっという間に落ちましたな。これでイラクのほぼ全土が米英軍の制圧下に入ったと言っていいでしょう。
 しかし相変わらず治安は回復しない。
 ハムラビ法典(を民衆に見せるための複製品の一つ。いわゆる当時の立て札みたいなものだね)以下多数の文化遺産が盗まれたとニュースで報道されているのを見て、なんだかなあ、と。これ見るとイラクって民意が低い国だったんだなと思わずにはいられなかったり(なんせ、病院すら略奪対象なんだもんねえ……)。
 一方、戦争の大義である「生物兵器その他の開発」については、証拠は未だ見つかっていないし。このままじゃあ本当に出てこないかも……。

榴弾・散弾
 昨日の解説はいい加減でした。榴弾は砲弾の破片でダメージを与えますが、散弾・榴散弾は中に小さい砲弾が詰まっていて、これを周囲に飛ばす様になっています(砲弾の断片も当然飛んでいきますが)。
 で、榴弾で対空攻撃を行う行わないと謂う話は、対ミサイル防御という点から考えたら現状ではほとんど意味がないとの結論を聞かされたり(ミサイルが高速で飛んでくるため、直撃でもしない限り意味がないとのこと)。ということは、せいぜい二次大戦の頃の話でしかないのか……。
◇ 2003年4月13日(
 11月8日で7000over……。5ヶ月で3000って、多いのか少ないのか(爆)

榴弾と対空砲弾
 昨日、知り合いから「同じ」と言われたのですが、自分的に何とも納得しがたく資料あさってみました。
 しかし、よくよく考えたら手元にあるのは陸軍用の榴弾砲の資料な訳で……、意味無いんですよね、これじゃあ(^^;←対空用途(高射砲)と対地用途(榴弾砲)の方は完全に別物だから。最近は高射砲なんか使いそうもない&加農砲その他はと言う突っ込みは不可。
 文字の言語的には「榴弾」炸裂する砲弾。爆発したところから球形に有効範囲が広がる。「榴散弾」爆発範囲が偏向製を持っている広範囲攻撃弾。Gジェネの拡散バズーカみたいなもの(マテ)。「散弾」散弾銃と同じで、砲身から飛び出すと同時に拡散して飛び出す砲弾。
 確かにこれだけ見たら榴弾で問題ないんだろうけど……。
 でも、そもそも「同じ」というのはどのレベルなのかなあ……。海軍艦砲なら通常弾(榴弾)があるけど、対地、対艦、対空、対水中すら同じ砲弾でやってるんだろうか? ……二次大戦中に、航空爆弾ではどれも一緒だったんだよな、米軍の場合。と言うことは、信管の調節だけしか違いないのかなあ……(せいぜい、対空用途に使いやすい榴弾と、対艦用途に使いやすい榴弾、とか──あり? じゃあ徹甲弾は……?)。

1929年のジュネーブ条約(俘虜ノ待遇ニ関スル条約)と俘虜取扱規則

 前者はハーグ陸戦法規の補完として批准された条約です。現在よく知られているジュネーブ条約は1949年の条約なので、微妙に違うと思います。後者は明治37年に出された日本陸軍の内部法規です。
 この両者、捕虜は虐待とかしてはいけない、という根幹では同じ事を言っているんですが、やっぱり扱いに当たっての具体的な例を示さないとまずかったらしく前者はかなり詳しく指示してあります。
 この二つの条文での大きな差は、ジュネーブ条約では明確に「捕虜は捕らえた国の権利の元に置かれるものであり、捕らえた人間や部隊の権利の元に置かれない」と明記してあるんですね。一方、俘虜取扱規則では、後方に移送されるまでは軍司令官(あるいは独立師団長)の権利の元にあり、後方に移送されても、収容所長官が権利を持つ事になる。つまり、国が責任採らないんですよね。
 たぶん、この差が拡大解釈されて捕虜に残酷な行為に結びついたんでしょう。
 以上の元は、「俘虜ニ関スル諸法規類集」から関連分を写した(1929年のジュネーブ条約(俘虜ノ待遇ニ関スル条約)と俘虜取扱規則を丸々持ってきてくれてました)同人誌からです。

◇ 2003年4月12日(土)
 いつの間にやら回転が速くなってると思ったら

Ten thousand a go go!
 ふとカウンターを見たら、いつの間にか来客数が1万を突破していました。万歳。
 ここ4ヶ月くらいいい加減に更新をやっていたのに、よくもまあみなさん来てくれていたものです。感謝。
 とりあえず、これからもちまちまやっていきますのでよろしくお願いします。
 ……記念に何のコンテンツを上げるかなあ……。

逆解析
 と言うことで、久しぶりにアクセス解析で逆Linkを検索してみる。http://www.nns.ne.jp/pri/miz/? 記憶はあるのだが如何せん心当たりがない。しかし、月あたり15とか20とかあるので不思議に思ってリンク先に飛ぶと……ここだったのかぁ!?Σ(゚д゚lll) しかも、うちのサイト、しっかり日記系に分類されてるし(汗)。いやま、たしかに管理人は心持ちBasiL系寄りですが、まさかミリタリーなネタばかりの場所にリンクをされているなんて驚きカナ驚きカナ(^^;)。
 調べてみたら去年の12月の24日にはもう張られていたりしたんですね。いやはや、そうと知ると、リンクされて以降(2002/12/24以降)の日記は白日の下にされらされていたのか……。今見返したらあまりな内容に真っ青になりました。……もうちょっと5W1Hから考えて書けば良かったなあ……(書いた内容の反省はないらしい)。
 いやはや、ご迷惑かもしれないですがとりあえずきっちりリンクを張り替えしておかねば。4ヶ月も放って置いたこと心が痛みました、こんな面白いネタなのに(爆)。
 しかし、改めて考えてみるに、うちって日記系サイトでしたっけ?
 (´Д`)<……ここ最近の更新状況を見直してみる。>
 (´Д`)<日記しか更新していないヨ……。>
 ┐(´〜`)┌日記系、だよなあ……(爆)。

ガンダムシード
 久しぶりに(本当に久しぶりに)TV付けて見ました。単に暇な時間が余っていただけなんですけどね。
 と言うことで期待を特別抱かずに見ると……、新OP!?Σ( ̄▽ ̄;) しかもカガリがお姫様!? その上ラクスが和服(モドキ)カヨ!Σ(゚д゚lll)
 いや、萌えました。久方ぶりにシードで萌えました(爆)。というか、まだシードで萌えられる自分に驚いてみたり(核爆)。
 新OPのカット展開で、だいたいの話の展開(というか、どのキャラがくっつくくっつかない)が見えてきたので納得して見れただけかもしれないんですけどね(でも、予想範囲なんだよな、あの組み合わせ)。ただ、話自体は相変わらずだらだらした内容が続いてるっぽいから、駄目だなあと思いましたが。
 フレイ様が出てこなかったから安心して見れたんだろうとか言う突っ込みは不可の方向で(ぉ

AUBIRDFORCE
 忘れないうちにメモを。
 デュミナス:ダメコン重視、砲の射程が短いというあたり(伝説的)ドイツ海軍のノリ。でも、運用方針は日本海軍。唯一巡洋艦に大型AD搭載していることから、艦隊レベルでの打撃力では星系随一。
 アマティス:航空戦艦、航空巡洋艦を開発したのは航空機の将来性を信じたから。AD兵器を搭載することで大型艦砲に頼ることを諦めたからととることもできる。遠距離打撃戦を重視。運用方針はイギリス海軍で。惑星上陸とかより、宇宙空間での運用を重視。
 ラファリエス:快速艦艇重視。そこのあたりは日本的かも。小型艦が強い。
 オルキス:フランスのノリ。実体弾を重視。惑星大気圏内での運用も重視。
 デトロワ:ロシアのノリで。性能より、数。単能艦も多い。コストパフォーマンスは高いんだろうなあ。
◇ 2003年4月11日(金)
 小ネタでGO

黒人戦闘機隊

 第332戦闘航空隊(332th)(第99戦闘機中隊。第100戦闘機中隊・第301戦闘機中隊・第302戦闘機中隊よりなる)──いわゆる黒人戦闘飛行隊ですが、どうやら彼らは対地攻撃、沿岸パトロール、そして爆撃機護衛を15000出撃をこなし、かつ一機の見方爆撃機も失わせることなく戦い続けたようです。……正気カヨ……。その上、100機以上の敵機を落としたって……。
 TUSKEGEE AIRMENと呼ばれた彼らですが、当然こんな伝説的な話が映画化されていないはずもなく、「ブラインド・ヒル」の名前で日本でも公開されています(原題はまんま「TUSKEGEE AIRMEN」)。……まあ、使ってる機体が最終的にP51になるのはやっぱり映画故ですが(ほんとはそんなこと無かったみたいですが……旧式機が与えられていたみたいです。でも、それでこの戦果だもんなあ……)。
◇ 2003年4月10日(木)
 ここ数日のイラク報道は、正直好きになれない。

バグダッド陥落
 まさか、昨日の夜中にリアルタイムでフセイン像が引き倒される場面を見ることになるとは思わなかった。あの映像は、イラク関連ニュースでこれ以降、戦争を象徴するシーンとして使われるこんとになるでしょうね。
 さて、そのシーンで像を引き倒した車両ですがM88ハーキュリーズらしい。いわゆる戦車回収車なんですが、ベースはM60系列だそうで、M1戦車を使っていないらしい。M1戦車をベースにしたグリズリー回収車も作られているのですが、予算と、何よりあまりまくったコンポーネントの有効活用と言う観点からM88の方を採用したそうで……。あれ? だったら、米軍はM60が主力の時、戦車の回収に何使っていたんだ?(爆)(ハーキュリーズの調達年度が97年以降だそうで、かなり新しいのに。いや、最近のバージョンはA2とからしいので、新バージョンの調達が97年以降とか言うのは十分考えられるんだけれど)
 しかし、M60系はディーゼルなので、ガスタービン搭載車のM1とは燃料が融通できない……事はなく、A2バージョンはガスタービン用燃料(早い話ガソリン)を入れても動くようにチューンしたエンジン積んでるそうです。すげえなあ……。
 ちなみに、ハーキュリーズの名前は、ガンダムシードのGUNDUMなみに語呂合わせの産物だそうです。「どこの国も好きねえ」とは師匠の弁。いや、全くその通りと思います。

 ところで、治安維持(というか、占領? 占拠? 適切な言葉が浮かばない。政治的に微妙な位置づけなので)のために街の中に入ってきた米軍に対して、日本人記者の報道はあまり上等なものではないですな。まあ、一昨日米軍に砲撃されたというのが根底にあるんでしょうが。戦車で巡回中の兵士がガムを噛んでいるシーン捕まえて、「政治的に気張っているだけ」と報道するとはまあ……、呆れるほかないですな。明らかに目つき怖いじゃんよ、くだんの兵士は。と言うか、噛まずにはいられないだけにしか見えない……。
 客観的な報道をするために自由身分でバグダッド入りしたジャーナリストじゃないのかよ、あんたは。そのくせに、イラクよりの報道するんだから……。いや、確かに自分の同僚が目の前で死んでるのを見たら「米軍憎し」と思うのも分からなくもないですが、ひ弱な時代に流される一人の人間として。でも、それ以上にジャーナリストの立場忘れたらいけないわけですよ。これ以降の歴史の大転換点に居合わせるものとして、もっと人間全体の利益になるような報道を心がけないと。と言うか、そのためにわざわざ戦場にいるのじゃないのか? 安っぽいヒューマニズムなんかもうたくさん。

M88戦車回収車
 グーグル検索とネット辞書で流し読みしたところ、以下のことが分かった。
 M88戦車回収車──M88 Recovery Vehicleは二次大戦以降使われていたM74戦車回収車の更新用に計画された代物で、当時の主力戦車であるM48戦車の回収を主眼に置いていた。で、前線で敵の攻撃から身を守るために装甲が欲しいというのがあったみたいで、(同時期に開発されていた?)M60戦車のコンポーネントを使った戦車回収車を計画した(まあ、そもそもM48とM60は同系列戦車だけど)。初号車の引き渡しは1961年2月だそうです。こいつがM88A1(でいいと思う……)。
 で、M1戦車が出来てから、こいつの取り回しにはさすがに問題が出てきたので(二台で引かないといけないとか何とかとある)、改造キットを作ってバージョンをupさせたのがM88A1E(M88E1の名前で最初計画されたんだが、M109A6自走砲の開発のため資金を提供するため取り消され、その後M88A1E1の名前で1991年に開発が再開された)。それをさらに強化したのが現在のM88A2。で、ハーキュリーズの名前が与えられているのは M88A2だけ、と。
 しかし、ハーキュリーズ(HERCULES)って、ヘラクレスのことだったのね……。←知らなかったのか!Σ(゚д゚lll)

条約型戦艦

 「架空機の館」第18回トライアル、いよいよ公開されました。一日千秋の思いで待っていましたよう。……しかし、主砲砲塔を撤去してまで航空艤装にこだわったのって、俺だけっすか?(爆) 少なくとも、14インチ砲艦はみんなみんな火力低下をしていません(TT)。でもまあ、ハインマットなんて乗せたりしたのは俺だけなので……上手くいくかも?(無理だって)

真方位と○○時
 ドラゴンエイジに乗っていた漫画版ギャラクシーエンジェルで、「3時の方向、6時の方向にワープアウト。そのほかからも続々と転移してきます! 後方にも!」とあったのでちょっと気になって。
 というか、「後方」と「6時の方向」って、同じじゃありません?(爆)
 と言うわけで方位について細々と。
 自艦を中心に艦の中心線上で、艦首方向を0時(12時)、右舷を3時、後方を6時、左舷を9時、と表現するんだよね……確か。自艦を基準とした相対方向の指示で使うものですよね。(初代ガンダムでよく使っていた記憶が……特にブライトが)
 で、真方位は真北を0度(360度)として、真東を90度、真南を180度……として、絶対方向の指定するときに使う、と。
 なんか混乱しちゃうんだなあ……マジで。
 あ、でも、台詞回しがおかしいからって漫画版ギャラクシーエンジェルは駄目じゃないですよ。というか、普通の作品なんかよりもよっぽどまじめで面白いから。特に主人公がかっこよくて非常によろしいw。……小説版ではかけらもそんなところ見せませんけど……(所詮水野良か)。まあ、アニメ版しか知らない人が見たら衝撃以上の何かを受けることは間違いありませんけど(爆)。あれ? 方位の話だったよな、ここ……。

ニュース速報イラク戦争
 ・CNN見てた司令官、慎重策一転首都中心部へ突入命令
 正気カヨ……。いや、確かに分かる話なんだが、古き戦争を考えていた人間としては、まさかこんな展開で銅像引き倒す事になるとは思わなかった……(「計画など、くたばっちまえ」。数時間後には海兵隊員らが中心部のフセイン大統領像を倒していた、という。)。ていうか、ソース元がワシントンポストって……。東スポじゃないんだからもうちっとやりようあるだろう……。
 ・「引き倒したぞ!」と米大統領 高揚するホワイトハウス
 あんた……大統領でしょうが。そこらの親父じゃないんだから……。こんなのが頭の国なんてそうないです。ていうか、とっとといなくなってくれ……。
◇ 2003年4月9日(水)
 昨日の実験は各方面のみなさまの間でなかなかご好評とのこと。管理人、歓喜にたえません。感謝(マテ

まぶらほ
 感想。
 夕菜はこんな可愛く怒らねえyo-!(゚д゚)/
 いやもう、知人藤正が「お前の危惧していたとおりの展開だ。買うのはやめた方がいい。俺は3ページと見れなかった」とまで言うので、仕方なく購入したのだが(マテ)、話見ての感想は以上のようなしだいである。や、確かにこれは俺にはきつい。
 あらすじは実際にドラゴンエイジを見てもらうとして……、記憶喪失からの引き、という話の立ち上げ方は悪くないし、以降のどたばたも気が利いてないとは言わない。しっかり話は進んでいるから。ただ、これはまぶらほじゃない。少なくとも、小説(原作)とはかけ離れた代物だ。単なるドタバタコメディになっている。原作大好き人間としては正直哀しい。
 だからと言って、この路線は否定できないんだよね。広くファンを増やすためには。なにせ、……原作は(少なくとも、その初期は)明らかにおかしい(というか、やばい。というか、変? まあ、カルトな内容だということだ)し。いや、最近のノリなら別に良いんだけれど。具体例として上げるならば、和樹が生き返って後の話だな。あれはバランスがとれていて良いと思う。……まあ、そんな風に上手くいきやしないだろうけど(何せ新連載──つまり、最初から始める──なんだから)。いや、凛ちゃんのフラグチェックは二段階くらいいってるのでよけいな横道削れるからはスピーディに進む可能性は大だが(でも、赤松作品だってもっと頑張ってるんだけどなあ……)。
 しかし「嫉妬呪縛系マジカルコメディ」って分類はなんだ。当初は単なる「マジカルラブコメ」だったんじゃないのか(爆)。
 後、背景が白いなあ……。人物の出てくる背景なんかわずか2、3コマだぞ……(トーン背景すらほとんど無い……)。時間無かったのかなあ……。写植もずいぶんと手抜きだし……。
 あと、話詰め込みすぎ。まあ、原作の第1話(というか、ドラゴン杯の分だから第0話?)も軽巡〈最上〉型も真っ青になる詰め込みの極致だったからあまりきついこと言えないが。
 結論。
 まあ、あれだ。もう5ページ増やして戦闘シーンを描きましょう(爆)。

 さて、今回の裏読みと、今後の展開(希望的展望?)についてつれづれと。
 いろいろあるだろうが、漫画化に当たってこの人が採用されたのは、やっぱり夕菜を一番可愛く描けるからにあるのだろうと思われる。ヒロインが(それも行動的なのに)いつの間にやら作品内で立場無くなっていくのは今後の展開上非常にまずいからに間違いなく(ヒロインと主人公がどうでもいい扱いのあげくにくっつかない終わり方なんてのは確かに革新的かもしれないがそれが名作になるはずもない)、故にこうなったのではないでしょうか。さらに裏を見れば、女性漫画家を採用したのはそれ故でしょう。ていうか、男の作家なんかに描かせたら、絶対凛ちゃんと玖里子さんが可愛くなり、夕菜がどんどん魔人化してしまうから(いや、これはこれで原作準拠と言えるんだが(笑))ね。
 で、次回以降の展開(と言うより希望だが)だが、出来たら女性的な視点でのヒロインの心情を描いてくれたら嬉しい。少なくとも、まぶらほのヒロインはみんな男の頭の中でなければ生まれないキャラなんで、いまいち女の子の心情が弱いのだ。そこいらへんを是非強化していただきたい。少なくとも、そうなったら夕菜が一番可愛くなるので俺的にOK(爆)。ま、少女漫画的展開を期待しているわけですよ、ええ。いや、僕が少女漫画好きなだけかもしれないが(^^;。

ボンバーマンジェッターズ
 バーディいいよ。二枚目キャラがどんどん底なし沼にはまった旅人のようにギャグの世界に引きずられるのを見るのは笑える。今回は全編通してギャグのセンスも良かったしね。

米軍、記者を砲撃
 昨日リアルタイムで流れたとか何とか騒ぎになってる話(パレスチナホテルに戦車が砲弾打ち込んで、2人死亡3人負傷になった事件)なんだが、そんなに騒ぎにする事かなあ……。何せホテルに泊まってる記者は米軍の従軍記者でもなければイラク軍の従軍記者でもない、単に戦場にいて、それを放映してる第三者の連中な訳でしょ? 扱い的には民間人誤爆と同じ。そもそも責めれる立場ではない(安全を確保したいならアメリカ軍の従軍記者になればいい)。それをしてない以上、こういった事態はある程度覚悟してしかるべきだと思います。戦場にのこのこ出かけていて、何も起こらないなんて本気で信じてる当たり救いようがないです。いや、確かに民間人の殺害はハーグ陸戦法規違反ですが。でも、誤解は許容範囲……だったっけ?(弱気) そもそも、対戦車ロケットに間違えるようなカメラをたくさん並べてたら、間違いの一つや二つは起こるかもしれないし(同日のアルジャジーラその他の放送局を叩いたのと関係が皆無とも言えないけど)。
 つーか。
 日本の女性記者(カメラマン?)が血塗れの記者を見てあわてふためく様は実にみっともありませんでした。民間人の死体だのなんだの撮るために戦場にやってきてるわけでしょうが。だったらいちいち驚くな。ていうか、騒ぐくらいならさっさとけが人の手当しろ。それが出来ないんなら無駄だ無駄。バグダッドから帰れ。

◇ 2003年4月8日(火)
 
相性占い
 相性は相性でも18禁な相性占いなの(爆)。いや、単に日記系サイトでそこそこ話題に上っていただけです。ほ、ほんとだよ?
 やっぱりこういうの見つけたら、とりあえずはいろいろ試してみたくなるじゃないですか。厨房見たいなんて言うな(逆切れ)。
 まあ、結果は……

 1)雪乃 80% 佐倉雪乃さんのHは、賑やかで楽しげ。わざとおどけて見せたりもしますが、本当はかなりシャイ。全てを相手にゆだねることは、なかなかできません。ゆっくりと相手に慣れていくタイプです。
 2)名雪 85% 水瀬名雪さんのHは、気まぐれな水瀬名雪さんの性格を反映して、かなりむらがあります。自由で力強く愛にあふれた、とてもいいHができる時もあれば、おがくずを噛むような、単調で退屈なHになる時もあります。そのため人により、水瀬名雪さんのHの感想はかなり異なってきます。

 などと当初は自分をネタにして爆笑していたわけですが、途中でふと思い立ちいくつか実験を。

 ●宮間夕菜×式森和樹(27%)
 宮間夕菜さんは、見た目よりずっと動物的。飢えきった野獣のような、激しく野性味あふれたHをします。そのあまりの激しさに、初めての相手には引かれてしまうことも…。一方、式森和樹さんのHは、いわば一つのイリュージョン。神秘的で、謎に満ちていて、意外性もたっぷり。見た目はどちらかというと地味な式森和樹さんなので、相手はそのギャップに驚きます。

 ●神城凛×式森和樹(38%)
 神城凛さんは、本当はとても寂しがり屋。肌の接触の多いHを好みます。Hがしたいというよりも、ただ人と抱き合っていたいだけの日もありますが、寂しさを紛らわせるために好きでもない人と寝てしまうことも…。(以下、上に同じ)

 ●風椿玖里子×式森和樹(38%)
 風椿玖里子さんは、かなりの技巧派。自分でもそれは意識していて、Hにかなり自信を持っています。そのため少々技におぼれがちなのがたまにキズです。(以下、上に同じ)

 ●栗丘舞穂×式森和樹(62%)
 栗丘舞穂さんは、かなりの技巧派。自分でもそれは意識していて、Hにかなり自信を持っています。そのため少々技におぼれがちなのがたまにキズです。(以下、上に同じ)

 一番相性がいいのは舞穂というのは笑える。というか、一番夕菜が低いというのはある意味立派(爆)

 ●相沢祐一×水瀬名雪(58%)
 相沢祐一さんは、プロセスよりも結果を重視する傾向があります。「どんなHか」よりも「したかしなかったか」の方に興味があるので、自然質よりも量のHとなります。一方、水瀬名雪さんのHは、気まぐれな水瀬名雪さんの性格を反映して、かなりむらがあります。自由で力強く愛にあふれた、とてもいいHができる時もあれば、おがくずを噛むような、単調で退屈なHになる時もあります。そのため人により、水瀬名雪さんのHの感想はかなり異なってきます。

 ●相沢祐一×月宮あゆ(53%)
 (祐一は、上に同じ)月宮あゆさんは、かなりの技巧派。自分でもそれは意識していて、Hにかなり自信を持っています。そのため少々技におぼれがちなのがたまにキズです。

 ●相沢祐一×沢渡真琴(97%)
 沢渡真琴さんのHは、いわば一つのイリュージョン。神秘的で、謎に満ちていて、意外性もたっぷり。見た目はどちらかというと地味な沢渡真琴さんなので、相手はそのギャップに驚きます。

 ●相沢祐一×川澄舞(68%)
 川澄舞さんのHは、いわば一つのイリュージョン。神秘的で、謎に満ちていて、意外性もたっぷり。見た目はどちらかというと地味な川澄舞さんなので、相手はそのギャップに驚きます。

 ●美坂栞×相沢祐一(57%)
 美坂栞さんのHは、いわば一つのイリュージョン。神秘的で、謎に満ちていて、意外性もたっぷり。見た目はどちらかというと地味な美坂栞さんなので、相手はそのギャップに驚きます。一方、相沢祐一さんのHは、賑やかで楽しげ。わざとおどけて見せたりもしますが、本当はかなりシャイ。全てを相手にゆだねることは、なかなかできません。ゆっくりと相手に慣れていくタイプです。

 栞が攻めなのは仕様です(笑)。というか、内村かなめさんが悪いのです。僕が悪いわけではありません(マテ)。しかし、こう見ると当たってるような当たってないような(爆)
 おまけ

 ●倉田佐祐理×川澄舞(99%! キスだけで妊娠級!
 倉田佐祐理さんのHは、賑やかで楽しげ。わざとおどけて見せたりもしますが、本当はかなりシャイ。全てを相手にゆだねることは、なかなかできません。ゆっくりと相手に慣れていくタイプです。一方、川澄舞さんのHは、いわば一つのイリュージョン。神秘的で、謎に満ちていて、意外性もたっぷり。見た目はどちらかというと地味な川澄舞さんなので、相手はそのギャップに驚きます。

 99%ぉ!?Σ( ̄▽ ̄;) 。つーか、ぶっちぎりカヨ!

 まあ、これで終わらないのがこのサイト(マテ)。以下、まだまだ続きます。

■相性62%
軍艦大和さんのHは、いわば一つのイリュージョン。神秘的で、謎に満ちていて、意外性もたっぷり。見た目はどちらかというと地味な軍艦大和さんなので、相手はそのギャップに驚きます。一方、BB67モンタナさんは、かなりの技巧派。自分でもそれは意識していて、Hにかなり自信を持っています。そのため少々技におぼれがちなのがたまにキズです。

■相性86%
巡洋戦艦フッドさんのHは、いわば一つのイリュージョン。神秘的で、謎に満ちていて、意外性もたっぷり。見た目はどちらかというと地味な巡洋戦艦フッドさんなので、相手はそのギャップに驚きます。一方、戦艦ビスマルクさんは、かなりの技巧派。自分でもそれは意識していて、Hにかなり自信を持っています。そのため少々技におぼれがちなのがたまにキズです。

■相性81%
零式艦上戦闘機さんのHは、いわば一つのイリュージョン。神秘的で、謎に満ちていて、意外性もたっぷり。見た目はどちらかというと地味な零式艦上戦闘機さんなので、相手はそのギャップに驚きます。一方、F6Fヘルキャットさんは、プロセスよりも結果を重視する傾向があります。「どんなHか」よりも「したかしなかったか」の方に興味があるので、自然質よりも量のHとなります。

とまあ、ここまで来たら続きも分かるでしょう。

▼28%(入れる場所違うよ級)
大日本帝國さんは、見た目よりずっと動物的。飢えきった野獣のような、激しく野性味あふれたHをします。そのあまりの激しさに、初めての相手には引かれてしまうことも…。またアメリカ合衆国さんも、同じタイプです

 こりゃあ、喧嘩せずにはいられませんなあ(爆)

▼32%(入れる場所違うよ級)
グレートブリテン及びアイルランド連合王国さんのHは、いわば一つのイリュージョン。神秘的で、謎に満ちていて、意外性もたっぷり。見た目はどちらかというと地味なグレートブリテン及びアイルランド連合王国さんなので、相手はそのギャップに驚きます。一方、ドイツ第三帝国さんは、見た目よりずっと動物的。飢えきった野獣のような、激しく野性味あふれたHをします。そのあまりの激しさに、初めての相手には引かれてしまうことも…。

 いや、確かに地味ですが、イギリス。ドイツはまんまですか。

▼41%(入れる場所違うよ級)
アメリカ合衆国さんのHは、賑やかで楽しげ。わざとおどけて見せたりもしますが、本当はかなりシャイ。全てを相手にゆだねることは、なかなかできません。ゆっくりと相手に慣れていくタイプです。一方、ソヴィエト社会主義連邦さんは、プロセスよりも結果を重視する傾向があります。「どんなHか」よりも「したかしなかったか」の方に興味があるので、自然質よりも量のHとなります。

 なかなか出来ません→出来てたら、世界の警察なんかやってないよな(笑)。結果重視→つまり、手段は選ばないと?(爆)

87%(一晩に8回級)
朝鮮民主主義人民共和国さんは、本当はとても寂しがり屋。肌の接触の多いHを好みます。Hがしたいというよりも、ただ人と抱き合っていたいだけの日もありますが、寂しさを紛らわせるために好きでもない人と寝てしまうことも…。一方、大韓民国さんは、かなりの技巧派。自分でもそれは意識していて、Hにかなり自信を持っています。そのため少々技におぼれがちなのがたまにキズです。

 こんな仲だとなかなか支援はうち切れないでしょうなあ(マテ)。

98%(キスだけで妊娠級)
アメリカ合衆国さんのHは、賑やかで楽しげ。わざとおどけて見せたりもしますが、本当はかなりシャイ。全てを相手にゆだねることは、なかなかできません。ゆっくりと相手に慣れていくタイプです。一方、イラクさんは、見た目よりずっと動物的。飢えきった野獣のような、激しく野性味あふれたHをします。そのあまりの激しさに、初めての相手には引かれてしまうことも…。

 あれだけ文句付けておきながら、心はつながっているんですね。知らなかったよ(マテ
◇ 2003年4月7日(月)
 ようやく聞いてみた

まぶらほドラマCD
 声優がどうこうと言うレベルでなく、それ以前になんだか微妙にキャラがずれていないか? 微妙な気が激しく……。まあ、ラップステップなノリ重視、ならこれでも良いのかもしれないけど……。でも原作無視じゃないかなあ、これ……。
 あと、玖里子さんが夕菜のことを「夕菜」と言っているのは激しく問題(原作じゃ夕菜ちゃんだよね?)。

イラク事情
 大統領宮殿が陥落……。政治的には大きいマイナスだな、イラク軍。
◇ 2003年4月6日(
 花見花見花見

本屋
 カオスレギオンのドラマガ連載分と学研の世界の戦艦をチェックしに本屋に行く。カオスレギオンは第一部終了。以降は小説として出るのか? 世界の戦艦はなかなか良かったんじゃないかと思います。ただ、資料の丸写しがかなりあるんじゃないかとは師匠は言っていましたが。ま、そもそもそう言った資料にまみれた生活送ってる人はこの手のもの買わないだろうから、それはそれで良しと言うことで。アレだアレ、中級者向け?

桜お花見
 ま、そんなこと考えながら「世界の戦艦」見た事を師匠に電話したところ、たまたまお花見の席につながった。会社の人と一緒かな〜とか思って早々と切ろうとしたら、「あ、チャットの集まりだよ」。……はい?
 「いやあ、言うの忘れていたんだ〜」昨日の夕方二時間も電話していたのに?(泣)「思い出して昨日の(午後)12時過ぎに電話掛けたときは出なかったしね」その時刻にはもう寝ていました(泣)。
 とりあえずその足で移動を開始したものの、結局桜を愛でることなく二次会から参加。花見で花見が出来ませんでした、あう。……余ったお酒は貰いましたが(爆)。
 二次会は秋葉原。中古ゲームでも探すかな〜、と言って複数の店入って、いろいろ見て回って、一店につき2、30分掛けたあげく、「いや、やっぱりイイや」とか言ったら回りの目が怖いのなんの(^^;)。結局「好きだよっ」を800円で買ってきました(^^;)。後アンソロ*2も(爆)。
 だって、買わずに出るなんて言い難い雰囲気だったんだよ〜(TT)。
 で、そのまま自然解散。お疲れさまでした。いや、何がお疲れなのか不明だけれど……(お酒呑んでない上、後合流組だから疲れてない)。
 解散後、どうせ秋葉原にいるのだからと思い立ちラジカセ(CD付き)購入。ああ、これでようやく秋桜ドラマCD1とまぶらほと貰ったクラシックテープが聞ける……(なんだかこれがメインだったみたいだなあ……)。

いろいろアンソロ
 むねきち、綾野貴一両氏の個人編集分アンソロ。僕にとっては数少ない作家買いです。いいな〜。よかったな〜。でも、「これだけ待たせて買わずに帰る気かね?」と脅迫されて買ったんだけど(爆)。

壊れを求めて。君に癒しは似合わない
 「僕は普通ですよ」と言ったら師匠に速攻で返されまちた(TT)。

バグダッドに米軍突入
 30両の戦車が突入したと聞いたので「偵察車10戦車5歩兵戦闘車15くらい?」と考えたんだけど、実際は戦車20、歩兵戦闘車10とか言う割合だったらしい(歩兵戦闘車に偵察車両が含まれる)。なんでも乗車戦闘で単に走り抜けただけらしい。ああ、なるほどね。
◇ 2003年4月5日(土)
 「が、頑張れっ、ノヴィアちゃんっ」「はいっ、頑張りますっ」

カオスレギオン
 結賀さとるさんのイラストだけで興味を惹かれた作品です。でも読んでみたらなかなか悪くない。
 主人公とその敵、の関係はベルセルクなんだけれど、その他はきっかり別もの。それに、キャラはしっかりと立っているので十二分に楽しめました。ノヴィアちゃん萌え。
◇ 2003年4月4日(金)
 「真実は、例のごとく、はるかに異様であるにちがいない」by アーサー・C・クラーク「2001年宇宙の旅」

 3月31日の出だし文句より、こっちの方が含蓄ありそうだ。差し替え希望(マテ。
◇ 2003年4月3日(木)
 AUBIRDFORCE

ヘルシング

 なんと今回のアワーズのヘルシング。サブタイトルがAUBIRDFORCE。やられたぜあんた。ボインニッチ・メガネスキーなだけじゃなかったんだな。惚れたぜイッヒー!←意味不明
◇ 2003年4月2日(水)
 ボンバーマンも見れなかったよ(マテ)
◇ 2003年4月1日(火)
 買っちゃいました

モデグラとかHJとか
 本屋に行ったので立ち読み。
 FSSの黒騎士は相変わらずすばらしい出来です。というか、このシリーズはレベル高いよね、造形の。
 後は、このフィギュアの出来いい! と思ったらみすまるましいさんだったとか、やっぱり出来る人は出来るのだなあ……とか思いながら。

世界の艦船
 今回はマスト特集。その変遷でした。
 基本的に単脚楼(ポールマスト)→多脚楼→ラティスマスト→ステルスマストの流れで進化してくるわけですな。
 ちなみに日本だと単脚楼(ポールマスト):明治時代→多脚楼(大正・昭和:三脚から長門で七脚へ。巡洋艦は四脚楼へと移行)→ラティスマスト(戦後)→ステルスマスト(移行中?)と言う流れになると思います。
 このパターンに当てはまらないのはマック(マスト+煙突)ですが、こいつの立場は世界標準でないですから含めませんでした(時代的には二次大戦直前で登場し、現在に続いている)。
 なお、マストと艦橋が一緒になったら鐘楼と言えばいい……んだよね?

それ散る小説
 ハーヴェストの新刊の最後見て確認してきました。鋭意制作中だとのことなので、次回配本では無いようです(早くて6月以降だな、この分だと)。
 しかし何であんな特別っぽい表紙なんかわざわざ作ろうとするのやら……。

ロスト・パッセージ小説
 それ散る小説の情報をさがし行ったおかげでこんなものが目に入ってしまった。まあ、目が止まったのは、書いた人間がとらハ3小説書いた神尾氏だからと言うのが理由の六割くらい占めていたのではありますが。
 とりあえず後書き見ると「話が書ききれないのでやむなく歴史についての話は切りました」って……。笑えませんよ、それは。作品としてどうなのよと言いたくもなりますよ?
 いや、書ききれないと言った神尾さんが悪いんじゃないですよ。そんな、話の半分以上の比重が置かれているような歴史についての蘊蓄話を切り捨てて、十分一つの作品に纏まるなどと言うようなシナリオ書いた原作者に、ですよ、もちろん。
 逆に言えば、無くても成り立つ作品なんて、単にゴミ部分で水増ししただけじゃないかと言われても否定は出来ないわけですよ、ええ。その程度の作品でしかなかったと言われませんか? ロスパは駄目な作品という評価がそこそこあるのも仕方ないでしょう、こんなんじゃ。
 Campus〜桜の舞う中で〜はそんなこと無かったのになあ……。
 いや、笑えないですよ、ほんと。

マジキュー
 買いましたよ、ええ。ほんとは買う気なんかかけらもなかったんですが、カバーが掛かっていたんだから買うしかないでしょ?(TT)
 一応中身見ましたが、相変わらず何したいかよく分からないんだよな、この本。Bv155とか乗ってると思えば、どこが面白いのかさっぱり分からない漫画モドキが乗っていたり……。これで¥1kですよ奥さん。ていうか、「美少女ゲームクリエイターによるオリジナルコンテンツブック」って煽り文句はどうよ。エロゲに関係した人間が好き勝手書き殴った代物集めてきただけってかぁ、ゴラァ?
 いや、正直こんなものに金使うくらいなら千円札に火を付けて「どうだ明るくなったらう」とかやった方がまだマシですよ? ……とか言いながら買ってるんだから私はそんな船成金以下なんですが。
 まあ、こんな馬鹿みたいなことやってわざわざ買ったのはひとえになにを某大先生がすばらしきことを宣っておられるかをチェックするため以外ないわけですが。
 さて、それで大先生ですが、師匠が言うところの内容をチェックしましたが、残念ながらたわけたことは言っていませんでした。言っていたのは鈴平さんのほう。ああ、この人が言うならたわけた内容にならないですね。一安心(マテ)。というか、鈴平さんはきちんと考えながら喋ってます。まともなことばかりですよ、ええ。
 その他に関しては……つっこみだしたらそれこそ……ねえ。
 さて、チェックはしたんで、後はまだ見てないやつにでも売りつけよう(マテ)。

合衆国分裂
 大石英司さんの作品はあいかわらず厳しくて良いですな。しかし、合衆国を舞台にした日欧激突は次に持ち越しかあ……。
 あらすじは、生物テロで大混乱に陥りまともな社会構造が崩壊したアメリカを各国が平和維持のために部隊を派遣するという話(今回はその第二部ですね)なんですが……なんだか、この展開、思わず「地球ゼロ年」を思い起こさせます。続編を楽しみにしておきます。
「日記」の
コンテンツページへ
「日記」
≪ 2003年3月分へ
前ページへ 「日記」
2003年5月分へ ≫
indexページへ