日記 2003年 3月分 〜Diary in 2003/3〜
続・戦争状態に突入せり。
◇ 2003年3月31日(月)
噂は事実であり真実は真理ではない。
それ散る小説
それ散る小説がハーヴェストから出版されるそうです。今月の新刊の「次回配本」に乗ってるとか言っていたので確実なんでしょう(僕は未確認ですが)。ちなみに内容は〜希望編〜だそうです。
さすがにこの話聞いたら頭の中が真っ白になりました。
というか、今月27日に適当に書いた話が真実になるなんて思わないって……(TT)。
気分を落ち着けるために勝手に話を続けます。
〜希望編〜とある以上、キャラごとに小説が出る可能性は高いのですが、何せハーヴェストですから、何とも言えません(ムービックとかなら複数分出す可能性も高いのですが)。まあ、別にどうでもいいんだけど。
書くのはBless、21と同じ人だそうです。
察するに、今まで同様、書いて貰ってたんだけど、依頼後に社員が解散→今更取りやめるのも面倒→どうせ会社はまだ解散を宣言してないんだから、あるうちに出しちゃえ。という流れなんでしょ。そう、大人って汚い。
大人って汚いと思って考え直したら、今回の騒動の終着点も見えてきた気がします。27日には吸収合併して〜とか書いたけど、かんがえてみればもっと良い手段あるのでした。
そう、BasiLをペーパーカンパニーとして存続させるのです。
BasiLの作品版権をNavelに委譲するなんて事、手続きが煩雑以外の何者でもありません。どうせだれかさんの財布は一緒なんだからということなんでしょう。
そう、大人って汚い。
と言うことは、逆に考えると、あるだけの版権(Blessとか21とか)使って設定集とかを売り逃げしてくる可能性も十分に考えられるわけですな。ヴィヴ・ラ・コーラス!(意味不明
話逸れてしまったんで戻します。
それ散るは完成度がアレな作品なので、かえって補完が好きな書き手さんの手にあるのは良いことなのかもしれない……(一般的にはあの人あまり高い評価じゃないんだよね。純粋な文章の書き方でレベルが高いとは言えないから)。とにかく、本編の問題を修正してくれることをせめてもの心の平安としておきます。
◇ 2003年3月30日(日)
師匠、表をスキャナーで取り込むという方法はなかったのでしょうか?(TT)
条約型戦艦昨日の続き
架空機の館のBBS、荒れてるなあ……。まあ、排水量の数値云々という気分は分からなくもないんだが、いかんせん架空の数値で計算しても「そんなものかな?」というレベルの話にしかならないと思うんですがね、結局。だいたい、それ言ったら、投稿されたフネの中には機銃200門以上積んだ艦とかまであるわけで……分かる人から見たらリアリティ無いものまであるわけですよ。でも、それについては誰も言わない。そこいら辺の立場が微妙。
結局、「その程度のもの」だと思わなければ精神安定上そもそも良くないんだな(過激)。(実際、冷静に考えてみればうちのフネは多分船幅が足りない上に排水量も少なめに見積もられていると思う)
さて、昨日の続きです。
昨日の表ではアメリカは兵装重量が少ないと言う話になりましたが、どうやらそもそもこの配分量でかなり各国間での意見差があるようです(考えてみれば当たり前な話ですが)
ちなみに、
1) 日本は装甲板を使っている部分は基本的に防御に含まれる。アメリカは構造材としての役割も持っている装甲材部分は船殻とされている。
2)日本は砲塔の装甲重量は兵装に含まれるが、アメリカは防御に含む。
3)日本は電気重量を兵装に含むが、アメリカは機械に含む。
それを、世界の艦船で牧野氏が自分で日本式に再計算した結果がこれだそうです
|
大和
1941 |
陸奥
1921 |
陸奥
1936 |
ダコタ
1942/3 |
アイオワ
1943/2 |
モンタナ
計画値 |
船殻 |
20212
29.2% |
10372
28.0% |
12074
27.8% |
12445
29.5% |
16512
30.2% |
19135
28.6% |
艤装 |
1756
2.5% |
1098
3.0% |
1621
3.7% |
1759
4.2% |
1959
3.6% |
2152
3.2% |
固定斉備 |
417
0.6% |
483
1.3% |
470
1.7% |
338
0.1% |
375
0.7% |
991
1.5% |
防御 |
22895
33.2% |
10394
28.0% |
13898
32% |
11812
0.1% |
15449
28.2% |
22693
33.9% |
兵装 |
12239
17.7% |
6198
16.7% |
6924
15.9% |
7214
17.1% |
8672
15.8% |
10270
15.3% |
機械電気 |
6408
9.3% |
4159
11.2% |
3617
8.3% |
3442
8.2% |
4836
8.8% |
4898
7.3% |
その他斉備 |
641
0.9% |
522
1.4% |
535
1.2% |
798
1.9% |
1238
2.3% |
1340
2.0% |
潤滑油 |
61
0.1% |
34
0.1% |
79
1.7% |
24
0.1% |
11
? |
不明 |
基準排水量 |
64530 |
33262 |
39431
90.8% |
37833 |
49052
8.96% |
61479
91.8% |
予備水 |
212
0.3% |
237
0.6% |
138
0.3% |
250
0.6% |
281
0.1% |
300
0.4% |
重油 |
4210 |
2263 |
3757 |
3917 |
5264 |
5000 |
石炭 |
0 |
1111 |
61 |
108 |
128 |
133 |
ガソリン |
48 |
? |
26 |
25 |
25 |
25 |
燃料重量 |
---
6.2% |
3375
9.1% |
3844
8.8 |
4300 |
5417
9.9% |
5158
7.7% |
不明 |
0 |
202
0.5% |
26
0.1% |
0 |
0 |
0 |
公試排水量 |
69000
100% |
37076
100% |
43493
100% |
42132
100% |
54750
100% |
66937
100% |
日本艦はメートルトン(基準排水量も同様)。アメリカ艦は英トンで統一。
モンタナは計画重量。他は実重量(故にネームシップとしての値ではない)
計算の元にした資料:【日本艦】海軍造船技術概要(今日の話題社)【アメリカ艦】U.S.BattleShip(リーマン・フリードマン)
電話で聞いた内容なんで誤植も多数あると思います。あと、本自体に明らかに誤植も存在するそうです。さらに言えば聞いたものの書き忘れた部分もあります(笑)。
で、この表に対しての牧野氏の注意は「ダコタの艤装重量や、アイオワの兵装重量で多少違ってくる可能性がある」のだそうです(まあ、あくまでも参考程度の内容ですからね)。
で、牧野氏の感想として、大和は46センチ砲は過大だとのこと。8万トンクラスを7万トンに圧縮した代物だ、と。さらに、浮かした重量をもっと防御にまわせば航空攻撃に強くなったのにとか、副砲防御の強化も可能だとか言ってます。
とはいうものの、斬減作戦の果てとしての敵戦艦との艦隊決戦戦艦である大和級に、敵航空優勢下での運用を論じるのも酷な気がしなくもない。コストパフォーマンス考えて、金払って作らせる軍令部側にしてみたら、この偏重は当然の帰結の気がしてきます。
まあ、造船側の立場と、歴史的立場の僕で意見が合うはず無いんですが(爆)
GA
今日は最終回でした。
でもね、最後だけまじめな話されてもこまるのですが(爆)
Navel新作
改めて設定詳しく見直したけど……、相変わらずいけ好かないまじめな主人公だなあ……。あごさんの話ってこんな主人公ばかりなんだよね。もうちっとライトに行けば良いのに。
◇ 2003年3月29日(土)
えろえろ強化週間(謎)
条約型戦艦
投稿内容に関しては、やっぱり突っ込みありました。は?Y嬢って誰ですか?M嬢?気のせいですよ、多分(マテ)
以下は「架空機の館」のBBSからコピペ。参考として後で見直す時用にメモ。
「(通りすがりの)tackow」氏の書き込まれた内容です。
--------------------------------------------
|
NC |
SD |
ベネト |
リシュリュー |
KGV |
船体 |
18992 |
18509 |
10402 |
9092 |
13830 |
装甲 |
8121 |
8198 |
13331 |
16534 |
12413 |
艤装 |
1725 |
1760 |
4577 |
2671 |
1619 |
機関 |
3181 |
3236 |
2367 |
2322 |
2768 |
兵装 |
2548 |
2480 |
6465 |
5827 |
7401 |
|
34567 |
34183 |
37142 |
36446 |
38031 |
ただ、米国流の測定では、どうも、兵装に弾薬が含まれていない気もします。 とすれば、上記の数字プラス二千トン位にする必要があります。
また、米国流では構造材を兼ねる装甲重量が「船体」に含まれているので、それを考慮した数字がありました。
|
NC |
KGV |
船体 |
14200 |
13780 |
装甲 |
11300 |
12460 |
艤装 |
1200 |
1150 |
兵装 |
7000 |
6570 |
基準 |
36600 |
36730 |
満載 |
44800 |
42080 |
とりあえず、参考までに。
--------------------------------------------
さしあたって、また別の資料探さないとなあ……。こういったカキコは資料としてはなかなか認められがたいので。しかし、この表信じるならアメ公兵装重量サバ読み過ぎ……。
で、締めきりも過ぎ後は公開を待つばかりになった架空機の館18回投稿ですが、みんなどうやって航空スペースを確保して来るんでしょうね。常識的には後部砲塔撤去しての搭載力強化だろうけど……。
イラク
米軍、補給線の維持に混乱。食料配給まで滞ってるって、まさかあ……(ちょっと信じられない)。まあ、手際悪いから、そう言う可能性がないわけじゃないけど。神風まで繰り出すイラクも呆れるほか無いけどさ……。
今朝、増援として北に二個師団を投入とか民放が言っていたけど、まじかよ? そもそんなところに出せるのか? 常識的に考えて、まずは港と前線までの補給ルートの安定化が第一義でしょう。これだけに1個師団を投入、と(しかし、前線補給のためにこれだけの兵力を後方で維持しないといけないなんて、米軍にとっては悪夢でしょうな……)。
しかし、現状で機動予備のはずの101空挺師団が全くその用に使用されていない現状はたまりませんねえ……。もちろん、アメリカがイラクを甘く見すぎていたのが大きいんだが……。
まじきゅー
いきなり師匠からメールが送られてきてびっくり。ネーブル特集が乗ってるので(あくまで参考として!)見ろ、とのこと。なんでも西又嬢は「仕事として真剣にやるため」などというすばらしきお言葉を仰っておられたそうです。万歳!
自分の目で確かめるべく本屋に行ったのですが見つかりませんでした。かえって良かったかも(笑)。一応、翌日に別の本屋行ってきますが。
Navel
BBSが相変わらず痛い。カキコ者にとってBasiLはほとんど無かったことにされてるんですか。そうですか。
新作ですが、あらすじ見たら電脳天使かと思ってしまいました(古い……)。パクリではないでしょうけど。この手の話って、SLGの様な、シナリオ以外で楽しめる部分がないと楽しめないと思うんですが……AVGなんですよねえ……。大したことのない話で、一人称だと、絶対テンポ悪くなると思うんだけど(プレイヤーに対しての設定の披露で)。まあ、丁寧に作れば60点は取れる作品にはなるでしょうけど。
むしろあれだ。主人公がまじめな性格じゃなくて、「女の子可愛いからこっちの陣営に行っちゃおうかな?」みたいな軽い性格の方が面白くなるんじゃないか? 最初から色物作品として作るわけだ。あるいは光(あるいは闇)陣営に引っ張り込む立場の女の子に扮して、主人公(男)を操るようどたばたがあったりした方が面白かったりして。……誰だ、「まぶらほじゃん」とか言うやつは(爆)。
ヘルシング
燃えるぅぅぅぅぅぅ!
まぶらほ
玖里子さんのダイエット騒動。しっかりエンターテイメントしていました。ああ、この方向性でこの内容なら面白い。TV化もこの方向で行くなら成功かな。
SLG
地味な戦闘システムっぽいゲームを考え中。師匠に聞いてみたところ「ゲーム全体としての重点をまず考えたらどうなる?」と言われ「シナリオです」と答えたら「だったら戦闘システムは後で良い」と言われてしまいました。いや、その通りでした(TT)。
イメージ的には中世ファンタジーで、歩兵が互いに戦線を維持してて、最後の最後での騎兵突撃で流れが決まってしまう、みたいな、小説受けするバランスにしたいと思ってはいますが……(既にリアルなゲームなんか作る気無いらしい)。
後は、太平洋戦争物も考えてるんだけど……計算が煩雑なものしか思い浮かばないんだよね……。まずいなあ……。
それ散る8年後の話?
ノースカの主砲口径に単位を付けてhtmlでもhtmでも関係ないフォーマットを探せ!(謎
フィギュアスケート世界選手権
ロシアのペアで、BGMがロックンロールで滑っていた。これはやられました。まさにアバンギャルド。
技術も凄かったけど、何より個人的には曲選択に感心デス。まあ、さすがにこの曲では優勝は出来ませんでしたが(^^;。
いやいや、でもこういった型破りなことはもっとあってしかるべきじゃないかな。スケートの伝統を木っ端微塵にうち砕くためにもw
何より、見ていて楽しかったからさ。
ガンダムA
ガンダム戦記の外伝は燃えでした。しかし、SEEDの新MSはデザインどうにならないのかねえ……。何奴も此奴も……。
◇ 2003年3月28日(金)
「銀ムツ」は「メロ」
イラク情勢
北部に空挺旅団を昨日投入。さらに13万の人員を動員。
正直どうかな、と。なんだかんだいいながら、結局米軍は兵力不足なんでしょう。南部は歩兵師団と海兵師団で2個師団+英軍旅団が正面戦力。機動予備が101空挺師団。これだけしかなければ確実な戦線を引けない。
まともに会戦が生起すれば、アメリカ軍も好き放題暴れられるでしょうが、徹底的にゲリラ戦にはなかなか対応できない。
しかし、妙にアメリカの発表だけれど、いつかの日中戦争みたいに見えるなあ。もちろん、米軍が撤退と言うことにはならないと思うけど。
条約型戦艦投稿終了
最終修正完了。こんなものになりました。ネタに関してはノーコメントと言うことで(謎
◇ 2003年3月27日(木)
奴らは人間としての基本的な何かを失っているに違いない
ネーブル
キターーーーーーーーーーーーーーーー・゚・(ノД`)・゚・
話は聞いていたけど実物見たらやっぱり笑うしかないわけですよ、ええ。
ちなみに、スタッフの名前見て、頭来てディスプレイ殴っちゃいました。御免ねディスプレイ(TT)
ああ、ほんと、この間の騒動は「大人って本当に汚いね」とか思っていましたけど、まさかもっと汚い代物だったとは思いませんでしたよ。実にいい勉強になったね、私。そう「大人って汚い」。
そりゃあ、これだけ汚かったら、BasiLを吸収合併してそれ散るの版権奪い取ってノベルだのなんだの出す気だなんて思われるでしょうさ! 18日とか16日とかの日記の話が真実っぽく見えてくるさ┐(´〜`)┌
◇ 2003年3月26日(水)
ジェッターズ
第1期最終話。丁寧な話に見えるけど、いまいち抜けてるような気が……。あと、マックスと兄貴が別人だとは結局断言してなかったし……。
◇ 2003年3月25日(火)
占い
【色占い結果】
あなたの心の色は下記の通りです
あなたの心の色 赤
あなたのタイプ 根性、努力、熱血の鉄人
--------------------------------------------
- あなたの心の色の特徴 -
あなたの心の色は、赤です。
この色の特徴は... 頭で考えるより、体が先に動く。
わがままで怒りっぽい。
性格的に強引である
情に厚い
集中力がある
1つのことに集中すると、他のことが見えなくなる。
回りくどいことが嫌いで、猪突猛進型の性格
あなたを一言で言うならば、熱い心の持ち主で体育会系の人間です。何事も猪突猛進、直球勝負のあなたは、後先考えず行動してしまうことが多々あるでしょう。また強引で少しわがままな面もあります。周囲の人間からは自己中心的な人間と思われがちです。
そんなあなたですが、情に深く頼りにされる兄貴(姉貴)的存在でもあります。物事の中心に立つリーダー性も持っています。
- あなたの心の数値レベル -
積極性 ★★★★★★★★★★★★★★★★ 80 %
論理的計算性 ★★★★★★★★★★★ 55 %
協調性 ★★★★ 20 %
やさしさ ★★★★★★★★★★★★ 60 %
野心度 ★★★★★★★★ 40 %
お金への執着度 ★★★★★★★★★★★★★★ 70 %
恋愛積極性 ★★★★★★ 30 %
現実逃避性 ★★★★★★★★★★★★ 60 %
--------------------------------------------
− あなたが適している職種 −
スポーツ選手、コーチ
演劇家、芸能人
管理職、営業職
警察官 スタントマン
正義の味方(主に赤い色の人)
--------------------------------------------
− あなたの対人関係 −
あなたは周囲を熱くさせるホットな人間です。宴会、イベントごとなどに全力を注ぐあなたですが、残念ながらトラブルメーカー的な要素も持っています
あなたはいろいろな人と積極的に交流を持てます。しかしあなたは同種、つまり熱い人との関わりはあまりうまく行きません。リーダー的な存在のあなたは、自分についてきてくれる人間との付き合いの方があっています。
あなたは、いつでも多くの仲間と楽しく過ごせる性格の持ち主です。ただ図に乗りすぎてわがままが過ぎると、孤立してしまう可能性があります。
あなたの恋愛相手は、あなたとは正反対の物静かな人物がお似合いでしょう。あなたのわがままもやさしく包んでくれる、そんな包容力豊かな人物がお勧めです。
ただ、あなたは恋愛対象として、自分と似た性格の持ち主を選ぶこともあります。お互いの衝突の中から愛が生まれると言うケースです。しかし、このケースはあなたを疲れさせるだけでしょう。ただし、あなたの包容力や協調性が高ければ、このような人物との恋愛は自分を高めていけます。
--------------------------------------------
− あなたを引き立たせる色 −
あなたを引き立たせる色は、あなたの心の色と同様、赤です。赤のほかにも原色系や派手なデザインのものもピッタリです。あなたのホットな性格を外面にも思いっきり演出してみましょう。また、ダークなスーツに身を包み、ワンポイントでアクセサリーや少し派手目の小物をあしらってみてもGoodなコーディネートになるでしょう。
--------------------------------------------
ふーむ。当たってるような気もしなくもない……。
◇ 2003年3月24日(月)
イラク戦争はベトナム化するか?
イラク戦争
イラクは本城がバグダッドで、主抵抗線がカルバラ、反撃目的の砦がナジャフ、後方攪乱がバスラにある……と考えるべきなのかな? さすがに12年間真剣に対米作戦考えていたらしく、イラクはそれなりに強い抵抗を行っている。さすがに米軍も被害者ゼロというわけにはいかない。そんな気は無いはずなんだけど、一方的に叩かれたイメージしかイラクには抱けないもんで(湾岸の時ね)そう思っちゃうのも仕方ないんですが……。
被害者数に耐えきれず撤退という最悪のシナリオになるか、と言う話もあるみたいだが、状況がそれほど泥沼化した時は米軍が人権擁護のリミッターはずして、民間人の1万や10万は気にせず街ごとイラク軍を消し去るようになっちゃうから、その流れにはむりでしょうねえ。
しかし、進撃が停止したのを受けて小泉は「徹底抗戦はイラク側の犠牲者が増えるからやめるべき」という感想言っていたけれど、イラクにしてみたら日本人には言われたくないよなあ、と思ったり(爆)。
アカデミー
日本からは、アニメ部門で既に9割決まっていた(日本マスコミ主張)千と千尋が受賞。個人的には受けた理由がさっぱりなんだけれど。まあ、宮崎ブランドなんでしょうけど。
戦時中故受賞者のスピーチは政治的発言を慎むよう(一人45秒とか始まる前は言われていたな)政府のプレッシャーがあったらしいが、受賞した人みんなみんな反戦スピーチぶち上げる。しかもどれもこれも直接的(爆)。このバランス感覚がアメリカを大国たらしめているのだろうなあ。いざ戦争当事国になったら、反対を唱える人間を押しつぶす日本とはえらい違いだ。
戦争と反戦運動と政治家と市民と
整理のために別項化。
国家が戦争を選択するのは利益のためである。戦後の新たな平和な世界に置いて、自国が得をした状態になることを目的としているのだ。政治家が戦争に行うのはまさにこれゆえである。
市民が反戦を唱えるのは利益のためである。かつての平和な生活に戻ろうと──つまり、現実を守ることを目的にしている。市民が反戦運動を行うのはまさにこれゆえである。
つまり、政治家と市民が交わることはない、ということだろう。互いに見ている世界が違うから。
でも、市民もまた戦争を望んだ場合、それは悲惨なことになる。政治家と市民が戦争を行ったら、誰もその戦争を終わらせることができないからだ。
だからこそ、政治家が支持率を無視して戦争を行い、市民がそれに反対する。この型式こそが、本来求められる戦争方式なのではないだろうか。少なくとも、今回のイギリスはこれだった。
地方議会と知事、のような双方がチェックできる体制で常にいることが、この世の中には必要なんじゃないだろうか。
だから、国家戦略で軽々しく戦争を選択した(当人は真剣なんだろうけど)政治家と、何でも戦争に反対な市民という組み合わせは、正しいと思ったり。反対意見があるというのはそれだけで貴重なんですよ、はい。
そう思うと、反対意見を許せない日本人は、決して他国と戦争をしてはいけないんだろうな、と激しく思ったり。
……上手く纏まってないね。
異議あり!
上の意見に異議あればお使い下さい(笑)
条約型35000t戦艦
ようやく完成。技術設定を全部組んでくれた師匠に感謝してます。
◇ 2003年3月23日(日)
GAGA
GA
すげえ内容。テンション高すぎ。よそさまは魔法少女パロものの方が出来よかったそうだが(こっちは残念ながら見れていない……)。
まあ、気分転換にはいささかハードル高かったです。
まぶらほ
本屋で見つからない……。まさか、売り切れ……? ありえないよ。うん、ありえない(マテ。
最近のまぶらほは無理矢理萌え的内容でメディアミックスして販売数を稼ごうという意図が見える(友人談)からなあ。ああ、そんな事で入ってくるような軟弱なファンはいらない……。
◇ 2003年3月22日(土)
やっぱり、あれだけなんだかんだ言いながら、BasiL好きなんだなあ、俺……。
イラク戦争
ふと思う。対イラク戦争とも、米イ戦争でも無いんですよね。あえて言うなら懲罰戦争みたいなものか?
朝陽
あさひはむかしあさひがあいしたひとのなまえなんだって。もっとかっこいいてんかいきたいしていました。というか、そんなおれごときがそうぞうつくようなてんかいをいわれたら、ぼくどうしたらいいんでしょうか? ていうか、ぷろっとまたしゅうせいだよ。そこんところ小一時間……。
燃えるフラッシュ
日露戦争の歌でフラッシュ発見。でも何故か使われてる画像の半分が太平洋戦争の頃の代物。まあ、歌詞に出てくる艦を上手く引っ張って来れなかったんだろうけど(2代目とか3代目が出てるわけですよ)。歌自体は存在は知っていたけど、聞いたこと無かったのでこれはこれでよかったな、とか思ったり。
でも、次に見つけたのが小林よしのりの戦争論で鬱。つうか、嘘ばっかかいてる本で愛国心なんか語られても……。そこんところ小一時間……(←小一時間の対象が違う(爆))。
◇ 2003年3月21日(金)
春分の日。役所はお休み
第二次湾岸戦争
朝っぱらから開戦早々バンカーバスター使っただの、戦車と大砲一緒くたにしてたりだの、もう無茶苦茶です。一体どうやって運ぶのよ、あんなもん。相変わらずいい加減です、日本のテレビは。
その上米軍の進撃速度が時速30〜40kmとかいう「あり得ない」速度なもんだから……。でも、バグダッドまで先遣隊がかなり近づいてるそうで……ほんとかなあ?
◇ 2003年3月20日(木)
ミナの旅←マテ
第二次湾岸戦争
果たして後世からどう呼ばれるかは不明だけれど、とりあえずこう書いておく。
正直戦争が始まった感慨がわかないんだよね、今回の戦争。始まるまでにごたごたずいぶんあったし。
どうでもいいからさっさと終われ。
キノの旅
1〜4巻を見ました。
ブラックな話と有名なこの作品でしたが、ここに来て何で読もうと思ったかというと、戦争がおっぱじまったから、かもしれません。こんなの読んでいなきゃ耐えられない、みたいな。
で、感想です。「大人の童話」でした。
一言で終わってしまった……。google検索したら30件くらいの人もそう書いていたし。まあ、みんな同じ感想抱くと言うことなんだろうなあ。
サブタイトルの「the beautiful world」を見た感想は、佐藤大輔のRSBC外伝のなかで「ブラディ」を連呼していた台詞(このすばらしい世界で何とも人道的な戦争をやっている……)を思い出しました。ひどく個人的な感想ですが。
小ネタが効いてるのが「自由報道の国」。個人的に痛かったのが「本の国」。話がすばらしかったのが「平和な国」と「城壁のない国」。笑ったのが「仕事をしなくていい国」。“キノだ”と思ったのが「認めている国」。です。
話は良いけど、キノじゃない、というのが「多数決の国」と「コロシアム」。悪い話じゃないんだけれど、キノが本題に関わりすぎたのが残念ですね。
◇ 2003年3月19日(水)
いろいろいじくり廻して終了。
◇ 2003年3月18日(火)
住まいは田舎がいい、森と日だまりで一寝入り、飛ぶ鳥、稲と日照り、まだ独りもいいが、家内はいます←回文
最後通告
とうとう始まっちゃいますな、第二次湾岸戦争。しかし、見事にフランス裏切ったねえ。さすが国際政治。
消費税
本に対する消費税のかけ方で、内税に切り替えるという話に反対意見が出ている。正直、いちいち切り替えるのははた迷惑なんだけど。
消費税法一部改定案での話なんだけど、コロコロ切り替えられるのは長期的スパンで本を売るから混乱が起こるとのことで、出版関連では特に反対が強い(出版物は他国では税率が低いという理由もあるんだろう)。
ちなみに、余所の国では
国名 |
書籍(%)
|
食品(%)
|
標準税率(%)
|
イギリス |
0.0
|
0.0
|
17.5
|
ドイツ |
7.0
|
7.0
|
16.0
|
フランス |
5.5
|
5.5
|
20.6
|
ギリシャ |
4.0
|
8.0
|
18.0
|
ルクセンブルク |
3.0
|
3.0
|
15.0
|
オランダ |
6.0
|
6.0
|
17.5
|
とのこと(2001年)。
こう見ると、5%って低いんだと思ったり思わなかったり。
確かに消費者としたらいちいち1.05倍しなくてすむぶん楽になるけど(内税ですべて書かれるようになったら消費者意識も消費税のことをあまり考えなくなり、結果的に購買意欲が増えるというのはあるだろう。というか、それをさせるためにわざわざこんな七面倒くさい話してるんだろうけど)、そのためにかえって出版業界が圧迫されるのはなあ……。
危険実験
西又ファンは見るべからず.。
「P」
西又大先生が次の会社をぶち上げるに当たって「P」なる会社の傘下に入ったとか聞いたのだが、当時は親会社がさっぱり分からなかった。が、ふとエロゲじゃなく、コンシュマーじゃないかと思いついた。
そう考えると浮かんでくるのがプリンセスソフト。……そういやいまゲーム作ってるよねえ……ひょっとして当たり?(泣)
夏色の砂時計みたいに、コンシュマーで出た後すぐにPCに移植とか……嫌ぁぁ、なんだか限りなく限りなく真実っぽいぞう(TД⊂)
……ところで、西又がそれ散るの版権を奪うために、このあいだのサンクリであごバリアの新刊を販売中止に追い込んだというすっげえ話聞いたんでつが。あの人ならやりかねんと思わせる人徳がス・テ・キ。
◇ 2003年3月17日(月)
ライフラインはとっても大事
アメリカ重砲空母と航空戦艦と航空巡洋艦
1930年代中盤のアメリカ海軍の話。
アメリカ海軍が異常に航空機を搭載した戦闘艦の保有を望んだことはそれなりに知られた事柄だけど(航空巡洋艦枠が巡洋艦枠にはいるとロンドン条約などに盛り込ませたのはすべてアメリカの主張)、まさか全部が全部航空機を搭載するバージョンを考えていたというのもいい加減呆れるほか無い(駆逐艦に水上機を搭載するという呆れた案もあるし)。
さて、これらの中で、最初に砲と航空機の両立を諦めたのは、空母だという話を聞いた(自分ではまだ確認していない)。
なんでも、空母の残り枠55000tで、航空機250機以上・甲板3枚以上が必要とクレームが来たためだそうだ。
当初27000t空母を2隻建造することも考えていたアメリカ海軍はこれを受けてヨークタウン、エンタープライズ、ワスプの三隻を建造することになる。
まあ、純粋に考えて、3隻それぞれが80機以上を搭載して、20センチ砲とか乗せた空母を一隻あたり20000t以下で建造するのはどうあっても無理なわけで、これもなるべくしてなったと言うことなんでしょうね。
さて、で、ここからが暴走する思考です。
アメリカ海軍がこれほどまで砲撃力を持った航空機搭載艦にこだわったのは何故かというのは、本質的に侵攻艦隊であったためというのがあるのでしょう。アメリカにしてみれば、南洋諸島を抜けてグアム、フィリピンへと突き進まなければならない以上、どうしても各島からの航空攻撃を排除しなければならない。付け加えるならば、外洋で満足な索敵を行えるのは空母(と空母艦載機)だけという制約も重要な足かせだったと思われます(水上機は繰り返し使用するのに多大な問題がある)。
まあ、最終的に、空母と戦艦は単能艦として建造されましたが、1940年を迎える頃まで巡洋艦は割と真剣に航空機搭載型を検討されています。これは、アメリカ海軍の渡洋部隊の内、主力の前に展開する部隊(先遣部隊)で空母を持たなくても十分な航空偵察が行えるように考えられていたのかもしれません。
まあ、あくまでも推測の域を出ませんが。
付け加えるならば、アメリカ海軍が空母に武装を施すことにこだわったのは、先遣部隊に偵察用途のための空母を配することを予定しており、運悪く日本軍の高速巡洋艦隊と砲戦の起こる可能性が捨てきれなかったから、と考えることもできます。
最上型の重武装に驚いてブルックリン級なんか作らなかったら、一体どんな艦隊になっていたんでしょうかね、1941年のアメリカ軍は。
なりきりチャット
秀晃君で主演男優賞獲得ぅ。……ヒロイン達に誰が一番だと追及され続けるどうしようもない三枚目だった気もするが、一体どこがよかったんだろうか?
FFX-2
正直、FFは好きじゃないのだが、この映像のレベルの高さには関するしかない。このためだけにやってみても良いかなあ。
◇ 2003年3月16日(日)
人生悲喜こもごも、縷々流転の日々(in サンシャインクリエイション19)
行って来ましたサンシャインクリエイション19。今回は残念ながらサークル申し込みしてないのでごくごく普通に一般参加です。
とりあえずBasiL系知り合いのぽぽさんと一緒に挨拶回り(1、2、3)を兼ね会場をぶらぶら歩く。その後は、普通にチャットの知り合いと合流して、一緒にファーストフードをかじりました。
で、午後からBasiLサークルに手当たり次第に合同本の話を持ちかけておりました(爆)。や〜、ある意味はた迷惑な所行なんだけどさ(^^;)←一応、うちの本+ペーパーって組み合わせだから、許してくれないかなあ(^^;)
合同本の反応はそこそこあったので、ちょっとはよかったかな、と、思いました。
……しかし、家族計画の合同誌は出てるは、いたじゃんの合同誌作成計画で頑張ってる人がいるは(ペーパー配っていました)、なんというか、同じ様なコトする人多いなあ(^^;
さて、今回のイベントにおける最大の関心事は、「はたしてあごバリアさんがそれ散るの8年後のお子サマ達の真の話」なんて危険な内容を本当に書いちまうかどうかにあったんですが……見事に販売禁止喰らっていました。メーカーの圧力だそうです。いやあねえ、大人の世界って(藁。
ともあれ、一応は合同本の話を振りました。まあ、「それ散るで販売禁止喰らってるのに、書けるはずも無いなあ」と言う当たり前のお返事が帰ってきました(爆)。
この場合、見事に原画集を出しやがられました西又さんはどうなのよ?と言う至極真っ当なつっこみもありますが、西又だしなあ(ぉぃ)。←原画展なんてのもあったなあ(核爆)。
さて、買った本はちなみに、「Kanon名雪本」「Air観鈴・神奈」「水月・那波」「それ散る」でした。那波本、とりあえずあってよかったあ(爆)。
なお、それ散る本は完全に無差別絨毯爆撃でした。無節操ですな(那波本も無差別のような気が(爆))。
■水上的同人用語の基礎知識(嗤)
・爆撃:サークルに行って頒布ブツを購入すること。
・無差別爆撃:購入対象サークルに行って、「すいません、新刊全部下さい!」とやる駄目人間の買い方。一般には「大人買い」といわれてる買い方。たまに「すいません、本、グッズ、あるものを一つづつ全部下さい!」との意味で使われることや、『はまったジャンルの本を会場全体から見つけだして(出来如何に関わらず)手当たり次第に買う』という意味もある。
・ピンポイント爆撃:目当てのサークルに行って、自分の欲しいものを厳選して買うことを指す。同ジャンルサークルの中で「これは!」と思うサークルさんだけを攻略するときにも使われたりする(笑)。
・絨毯爆撃:通称「絨毯」。たまに「カーペット・ボミング」と言われることも。狭義では「ジャンル(はまったキャラ)に関連ある(イベント会場に並んだ)サークルの本を全部買っていくこと」であるが、広義では無差別爆撃(上参照)の意味で言われることもある。どっちにしろ駄目な買い方。これが無差別絨毯爆撃となるとどうしようもない。
……とまあ、内輪ネタなんだけどね、こんな用語の使い方。
ところが、ミリタリー好きな人って考えることが一緒らしいんですよねえ……(爆)。なんせ、一緒にコミケに行ったことのないお師匠にイベント後に電話したときに(用語なんか使わずに)話したのに「絨毯爆撃だな」とか言われたから(^^;)
後、おみやげにしたかったものもありました。コレとかね。お金が無くて買ってないけど(爆)。誰へのおみやげかは内緒だゾ?(夏コミ残ってたらいいんだけど、とか言っていたぞ、サークルさん(核爆))
その後、カラオケ行って解散。
◇ 2003年3月15日(土)
心に痛いこと
某事の締めきりは、まあ、出来なかったんですが、別にサークル参加とかが絡む訳じゃないのでいいです。むしろ、まともな文集にして上げる方がいいと強く確信したり。正直見直したら文章支離滅裂なんですよね(^^;。
とりあえず、次のサンクリ合わせで行くつもりで今の作品さっさと上げちゃいます。今度の締めきりは……6月頭、だっけ? サークル取るから、逃げられませんよぉ(爆)
◇ 2003年3月14日(金)
そういえば、白日なのね、今日は。
「文章をほとんど書いたことの無い人間」でも、かなり面白いエッセイ本として読むことが出来ると思いますが、「ある程度の文章執筆経験がある人間」なら、この本を読んで、絶対に何か感じる物があるはずです。とんでもない大天才か、大バカを除いて。
「新人賞の獲り方おしえます」(著者 久美沙織)の感想をとあるHPから拾ってきて。
続・新人賞の獲り方おしえますは読んだことがあったんですが、改めて言われると心に痛いですね。……特に、今ものを書いてるので(^^;。
最近のアメリカ
なんというか、昔の日本のやり口を見てるみたいで嫌なんだが……(^^;
フリーダムフライって何よ……。
◇ 2003年3月13日(木)
玉砕!
や、もう諦めました(´Д⊂)
◇ 2003年3月12日(水)
さあ、後は玉砕?(爆)←締めきり
ボンバーマンジェッターズ
キター(´o`)ノ
ああ、なんて男なんだ……。
Φ(ふぁい)なる・あぷろーち
キター(´Д`)ノ
なんかこの扉絵、何処かで見た様な気がするのは気のせいでしょうか。それ散るDVD版の箱絵というか。
まあ、ちょこっと変化があるので一緒じゃないと言い張る事が出来るくらいには違うんだろうけど……。
むしろ、これとこれのほうがやばいか?
ヒロイン設定なんか、
「性格 純情可憐で清楚なお嬢様……を、演じている凶悪な女傑。 可愛いマスクの下には、凶暴な野獣が潜んでいるとか……。
主人公のもとに、突然現れた許嫁。本人いわく「私は大和撫子だから」らしいが、何気に腹黒い所も……果たしてその目的は?」
だよ。萌えるんだけどなあ……個人的には←病気です。
でもなあ、キャラ描きが西又なのは最大の問題。夏色剣術小町並に修正を是非是非希望(爆)。
◇ 2003年3月11日(火)
試練
条約型第二案
とりあえずこれだけ進んでみた。まだ完全ではない、と言うか、まだ修正が終わってない……。
同人
政略結婚と、それに関わる方々の後ろ暗い素敵なおはなしを拝聴いたしました。や、世間の縮図だね。とかいって逃げる。
◇ 2003年3月10日(月)
ねていたよう
整理整頓で日が暮れて……。
◇ 2003年3月9日(日)
おい。もう日にち無いよ……。
ハカギロワイヤル
仕事の同僚がはまっていたこと知る。うぷぷぷぷ。瀬戸さーん、大ファンがいたよ〜(爆)。
と、人間関係って狭いもんだと感じる今日この頃であった。
まぶらほ
コミックドラゴンJr.を立ち読み。うわ〜い。絶対違うよね〜。
◇ 2003年3月8日(土)
最近風邪気味……。
土俵
TVでやっていたが、名古屋場所の土俵って、終わったとたんファンの手で解体され、5分でなくなってしまうんだってね。若貴ブームでやって来た子供が始めて以降これが定着したらしい……。なんだかなあ……。
種ガンダム
今回も見ませんでした。ていうか、見る気力がわかない……。同人誌では(女の子達の間では)おっそろしいほどフィーバーしてるらしいんですがねえ……。
35000t戦艦
なんだかほとんどの設定をお師匠さまが考えてくれます。ああ、楽でいいやぁ。感謝。……とか書いたら、後でげしげしいじめられられるんだろうなあ(爆)。
◇ 2003年3月7日(金)
風邪引いてるよ、確実に。残り一週間……。
同人誌
夏コミ本、おおごとにしつつあります。なりつつ、ではない辺りが確信犯。
◇ 2003年3月6日(木)
期限まで、後8日。
↑間に合いそうに無いなあ……。
◇ 2003年3月5日(水)
期限まで、後9日。
一気に更新。
まぶらほ、新情報発見。ここ参照。漫画化の、外見だけは実によい感じ。といっても、戦車も百鬼夜行な同級生もあまりでそうにない絵柄でちょっと不安。そも、夕菜が魔人化武闘ヒロインで逝ってくれるのだろうか……。限りなく怪しいなあ……。
ガーベラテトラ。うそです。種ガンの新敵らしい。だめぽ。
ボンバーマンジェッターズ。ぶあああああああああ! 相変わらず面白く、切ない展開。そうだシロボン、お前はマイティの弟であることを捨て、独り立ちするんだ・゚・(ノД`)・゚・
「架空機の館」騒動
要求設計で作った兵器の採用試験中に、戦局の悪化から途中で設計方針が変わる、との史実でよくある展開に対し、一部参加者が「そんなの聞いてないよ・゚・(ノД`)・゚・」と嘆いております。最悪なのは参加してない連中がいちいちけち付ける……。面白いネタだと思って流してやれよ……大人じゃ無いなあこいつら。
私? もちろん私は参加者として、こうやって流れに対し堂々と正論吐ける立場にいますよ┐(´w`)┌。
◇ 2003年3月4日(火)
期限まで、後10日
忙しい人生をおくっています。誰か僕に睡眠時間を下さい(爆)。
◇ 2003年3月3日(月)
今日は雛祭り。
GA
昨日の思い出し。話の後半は、何だったのでしょうか。ていうか、前半部とのギャップ大きすぎ……。ていうか、何故あの後オチが付かない(まてや。
◇ 2003年3月2日(日)
一日48時間。
急報
愛媛の友人が昨日、院卒業を間近に控えたこの時期に、自転車走行中後ろから追突され全治二ヶ月の怪我を負ったとの一報が入る。見舞いにも行けない自分が悔しい。一刻も早い回復を願う。骨が折れただけで命に別状はないのが救いである。卒論は終わっているので卒業も問題ないし。一週間後手術で骨をつなぐそうだ。
◇ 2003年3月1日(土)
躁だ。
35000t戦艦
「架空機の館」投稿用戦艦を出して(締めきり昨日)、今日改めて行ってみると、「戦訓により設計要目が変わりました」との話に真っ青。
しかも、変更日時が昭和13年1月。常識的に考えて、既に新戦艦は起工されてるわけです(昭和12年1月1日以降起工可能だから)。船体をいじらず、でも要求を満たさねばならないって……。こんな伏兵が来るとは思わなかった……。まあ、幸い俺はまだマシな方だけど。
ちなみに、今回投稿した内容はこんな代物(時間無かったから最悪な文章。と言うか、文章にもなってない……)。
きみづか葵個人展
うっひぃー。3/7以降秋葉他多数で開かれるの? ビバ。
もういっちょの葵は結局行ってないが、こっちの葵は意地でも見に行くぜい(´Д`)ノ。