日記 2003年 2月分 〜Diary in 2003/2〜
さあ、戦争だ。
◇ 2003年2月28日(金)
鬱だ、氏脳。
BasiL騒動
や、解散ネタで好き放題馬鹿話言っていたら、事実だった。事実は小説より奇なり。ていうか西又(以下略)
CVN-77
命名候補じゃなくて、命名だ、と突っ込まれました。訂正して下さい。申し訳ない……(^^;。
◇ 2003年2月27日(木)
馬鹿。俺の馬鹿。
腹芸が出来なかった。俺って教頭先生の立場なのにね。馬鹿。
今の今まで、このページのタイトルが「2003年1月分」になっていた……。俺の馬鹿。
CVN-77
次期空母の命名候補は「ジョージ・ブッシュ」だそうです。「ユナイテッド・ステイツ」にでもしやがればいいのに。
まあ、Jr.だったらネタ的にも最高なのですが。じゃなくて。ネタがないのかどうか知らないが最近の空母命名候補は生きてる人間から付ける話ばかりですねえ(原則として禁止してるはずだけどなあ……)。どうせ付けるならまだセオドア・ルーズベルトの方がいい(ぉぃ←ミッドウェー級に採用されてると言うつっこみは無しの方向で。
他に採用しても良いような政治家候補はジェファーソンとかだけど、この人SSBNに採用されてるし。ネタ切れですかねえ……大統領。
じゃああれだ、今までは大統領だったから、これからの空母にはアメリカが倒した独裁者の名前付けたり(核爆)。
当然一番艦は「ヒトラー」、二番艦は「ヒロヒト」(爆。なお、「ムッソリーニ」は候補外(核爆)。他候補には「フセイン」「カダフィ」以下略←
「乗員が反乱起こします(爆)」と言うつっこみあった(^^;
他には……あれだ、WASPみたく、アメリカに移住してきた国民の旧国名で イギリス・フランス・ドイツ……以下略。←「収拾付かないのでやめ。っていうか駆逐艦やフリゲートあたりにつけてなさい」と突っ込まれた(^^;
ふみゅう…… まじめに、考えると、ニューヨーク市長とか、科学者とかになるのかも。でもこれじゃあ、イタリアだ……。
アメリカらしく、芸術家ではなくハリウッドの監督とか採用すべきかもねw←それじゃあ「漫画版」新旭日の艦隊……。
あるいはアメリカ民謡から取るという手もあるな……。空母カントリー・ロードや空母アメイジング・グレイスとか(もう収拾ついてません。
政治家に絞るなら、マーティン・ルーサー・キングJr.とか、いろいろ採用すべき人もいる気がしますが(まあ、この人を軍艦に採用するのもどうかと思わなくもないが……)。
◇ 2003年2月26日(水)
いい日旅立ち……のはず。
HP検索結果
「波濤屋」を訪れる人がどんなところからやって来てるかを検索してみたところ(そういうサービスを使用してるのです)以下のような内容が返ってきました。
ガンダムシード モロー
魚雷 真珠湾
天下統一 リプレイ
オウバードフォース
シミュレーション
ミリタリー シミュレーションゲーム
ニルゲンツ
ミリタリー シミュレーション
波濤
第二次世界大戦 兵器
DNML
SS 架空戦記
まぶらほ
まぶらほ ss
まぶらほSS
オウバードフォースss
ガンダム 仮想戦記
ガンダム 兵器戦術
五式中戦車 イラスト
抵抗し、義務を果たせ
ここ二ヶ月の検索ワード結果ですが……見事に偏ってるねえ……。
しかし、なにげにまぶらほが入ってる辺りが何ともはや……。これはやっぱりまぶらほで何かSS書けってことなんでしょうか……。
ところで、やってくる前のサイト欄の中には何故か「マリ見て」系があった……。某氏、あなたですね、そんなところ見た後こちらのサイトに飛んできたりしてるのは(爆)。
それ散るファンディスク
信じがたい事に出るそうです。先月の14日に解散したんじゃないのかよ、BasiL……。
ちなみに、ソースは「犬威赤彦」氏FSのところから……(壁紙一枚書いたんだって)。西又のHPは怖くてファンディスクに何か描いたかチェックいれるなんて出来ないしさあ……。へたすりゃ描いてない可能性すらあり得るし(飽きたからもうやらない、と言ったからBasiLが潰れたともっぱらの噂ですよ……勘弁してくれ)。そんでもって舌の根も乾かず、プリンセスソフトから「Φ(ふぁい)なる・あぷろーち」なんてゲームでイラストやるんだと。
まさに2・26事件。
◇ 2003年2月25日(火)
今日はお休み。別段何事もなく今日を過ごす。よかよか。でも、まだまだ気温は寒いなあ……。
極東情勢
北朝鮮のミサイル発射、中国でのテロ、韓国の列車事故。なんだかねえ……。
◇ 2003年2月24日(月)
いろいろいろいろ
35000t案
昨日の話受けて修正。
だだ今はこんな感じ。尾張、伯耆、紀伊。おまけ。
◇ 2003年2月23日(日)
Aさんとこ行って、資料に埋もれていました。
QE級とR級
まずは22日のQE級うんぬんのところ補足。R級は設計当初混焼缶であったけれど、建造中に専燃缶に取り換えられています。
で、英語資料を見せてもらっての両級の断面比較を見たところ、個人的には水中防御の区分けの仕方が(石炭防御の思想が残っている)R級の方が旧式に見えたのだけれど、上部構造部の装甲の張り方はやっぱり後から建造された分R級の方がQE級より進んでいるようにとれましたね。まあ、改造に当たっての手間を考えるなら、QEに軍配が上がるかもしれませんが(個人的見解だけど、水中防御に置いてバルジの造備だけで済みそうなことおよび、多重装甲ではなく強固な一枚装甲によるヴァイタルパートの強化を図る場合、装甲配備が未熟なQE級が楽なのかも)
ノースカロライナ級とアメリカ近代戦艦の系譜
同じくA氏の英語資料から。自分の買え買えとプレッシャーを受けながら(笑)しらべたところ、ノースカロライナの初期案は
1)30ktの高速戦艦案(対金剛級の戦艦)
2)21ktの低速戦艦案(既存戦艦の強化型)
3)航空戦艦案
がありまして、アメリカ大統領ルーズベルト閣下はひどく航空戦艦案がお気に入りだったというすばらしい事実を知りました(や、本当なんだって……)。
さすがにそんな話をアメリカ海軍が通すはず……はないと思いそうだけれども、同時期巡洋艦枠で航空巡洋艦を造ろうとしたり、空母枠で重砲空母造ろうとしてたりしていたこと考えると、あながち変な事じゃなかったのかもしれないと思えるから不思議。
しかし、普通航空戦艦って言ったら前から「主砲、艦橋、煙突、飛行甲板」だろうが、アメリカ海軍が考えていたのは「飛行甲板、艦橋、煙突、主砲」という、かなり怪しい代物だったりする……。
で、アメリカ近代戦艦(条約空け以降の戦艦)の船体構造は、面白いことに大和級とほとんど変わらない断面図を持っていたりしてるのである。特に、水中防御の構造は区別が付かないほど類似しており、水中弾対策も(サウスダコタ以降は)完備されている。
ということで、九一式徹甲弾も思ったほど有効性がないんだなあ、これが。
大口径両用砲開発史
現在考察中の35000t用戦艦参考研究のため調べた。
アメリカ軽巡ウースター級の六インチ主砲と、フランス戦艦リシュリュー級の六インチ副砲と、イギリス軽巡(級名忘れた)の六インチ主砲を見てみたけれど、何奴も此奴も混乱間違いなしの機構を採用していやがる。揚弾機構が高角度用と低角度用の2つあるなんてさあ……。確かにそりゃあ装填可能角度も幅広くとれるだろうが……。
GA
Aさんところで見れました。ビバ。
今回も相変わらず前半は馬鹿な話だったけれど、後半部はシリアスでした。というか、シリアスのまま終わってしまいました。馬鹿な! そんなことが許されて良いのか! GAに限って!(ぉぃ
いや、きっとネタがあるに違いないよ、あの後半部の話には(まだ言うか
ガンダムタクティクス
ビグロマイヤーなんて代物が出てくるオフィシャルゲームです。でもでも、雰囲気良すぎ……。こう言って良いなら、「AUBIRDFORCEののりでガンダムを楽しめる」とでも言うべきか……。めちゃくちゃ硬派です。硬派なシュミレーションが好きなら買い。でも難しいです。いやマジで……。
で、家に帰ったのが夜7時(19時)。あいかわらずご迷惑おかけしました(^^;。
まあ、あれです。いろいろいろいろ好きなゲーム傾向とか、好きなアニメ傾向とかで、とことん君は荒んでいると相変わらず変わらない内容で諭されました(爆)。や、でも、それは自分でも分かっていてやってるからさらに手がつけられないんだけれど(^^;。
◇ 2003年2月22日(土)
秋葉行き
秋葉に朝早くから出撃。知り合いと裏通りを歩き回り、安いPCパーツの探し方を教わる。ちなみに、かかった時間は9時間なり(w
かな〜り詳しくなりました(^^;
その後、Aさんの所へ押し掛けました(^^;
◇ 2003年2月21日(金)
ネタその他を思い出したので
条約型戦艦
満州事変に失敗して、中国利権を丸々失った日本は、第二次ロンドン条約に乗るより他無くなり、1937年に金剛代艦を起工する、という流れを考えています。で、その時起工される戦艦は尾張、伯耆、紀伊の三隻。トップヘビーですね、はい。
ちなみにスペックは35.6センチ四連装砲3基、15.5センチ連装両用砲8基、速力30kt。機関はCODAS巡航ディーゼル+ブースト用蒸気タービン、となっています。
元々敵大型航空機による攻撃を過大評価したあげく、両用砲としての大口径砲を求めたというでっち上げ背景によって無理矢理大口径両用砲を採用させるのではありますが……、八九式12.7センチから九八式10センチへ移行していった日本軍対空砲の系譜を根本から無視した話でありますな。
とりあえず、満足に動くことからして怪しさ満点な最先端技術を採用したことで、一九四一年中に予定通りのスペックで完成せず(ディーゼルの不調や、両用砲の不備などが立て続けに発生して戦力化が大幅に遅れる)、「戦艦がないから戦争が出来ない」と言うことで祖国を戦火から守った偉大なる戦艦となるのであります。……当事者から見たら最悪意外なにものでもありませんが(^^;。
クイーンエリザベス級
第1次世界大戦で最強の高速戦艦。ジュトランドで猛威を振るっています。近代化改装に当たっては艦齢が短いR級を押しのけて改装に入りましたが(KGVの代艦扱いなのに……)。これは、実際の所R級を廃棄する気だったと言うことなんでしょう。
某氏のお話によると、専燃缶を採用したQE級に比べ、戦争をにらんで急造されることになった混焼缶採用のR級は石炭防御を考慮していたので旧式扱いされていたから継子扱いだったのではないかと言っていました(あと、全長も短かく、速度もわずか遅いんだけど)。
……そう考えると、混焼缶採用し、それを専念缶にとっかえたあげく、二次大戦でも使えるだけの大改装した日本軍って、大変だったんだね……。
もののけ姫
記憶モード。千と千尋よりは好き(だって「もののけ」はテーマ語ったし。「千」は投げっぱなし作品に思えたから──まあ、監督自体狙って投げっぱなし作品作った様に感じられるんだけど……)。
◇ 2003年2月20日(木)
今日はすっごく良くない日だそうです。……そうなのかなあ……?
◇ 2003年2月19日(水)
ぼんば〜しゅーと
やっぱりこれまたネタは無し。 や、条約型35000t戦艦についてはひたすら考えてるんですが……。
◇ 2003年2月18日(火)
さっさと日記書けとつっこみ
とは言ってもネタなんて無いんだけど。(^^;日々此無。よかよか?
◇ 2003年2月17日(月)
記憶モード無しです(^^;。ああ、イラク問題がどうとか、くらい?
◇ 2003年2月16日(日)
偉大なるかな将軍さまの誕生日。
……だから?
ああ、GAとらいむいろは見ました(爆)
◇ 2003年2月15日(土)
記憶無し。つうか、もう種も見てないし(爆)。
◇ 2003年2月14日(金)
削除上等(爆)。
◇ 2003年2月13日(木)
勘弁して下さい。
らいむいろネット争論
あ〜、YAHOOコリア、凄すぎ。正直、ニュースにすることカヨ……、と激しく思う。
先月の10日の日記で書いたようなネタ話をわざわざ社会欄が取り上げるなんて、ねえ……。
こんな馬鹿なことにわざわざ努力をするコリアみると、大した国じゃないなと思ってしまいますな……。
条約型投稿戦艦
ちょっとただいま35000tで金剛代艦を建造する計画を立てました。で、艦名は「尾張」「伯耆」。おおよそ戦艦の名前にふさわしくないすばらしい韻です(w 当然、その生涯も悲惨なものになる予定。
◇ 2003年2月12日(水)
ようやく家に帰って来れた……(TT
ボンマーマンジェッターズ
こんな手法としてのギャグってあったんだ、とちょっと驚嘆。今日の話はやられたぜ。
国際情勢
正直、いつの間にかNATOでこんなごたごたが起こっていたんだろうか……と愕然。トルコでまさか冷戦ですら起こらなかった防衛用制が出るなんて……。
◇ 2003年2月11日(火)
建国記念日に馬車道へ行くのは非国民でしょうか? でも、仕事だよ(TT
馬車道
生まれて初めてのコスプレ喫茶だよ、母さん!(違います)
味は美味しかったし、量もあります。悪くないんじゃないでしょうかね。お値段もまあまあだだし。
といっても、制服なんか見てるより、延々と仕事について話してたからよく覚えておらんのですよ、二日酔い残ってるし(ぉぃ。
◇ 2003年2月10日(月)
仕事でいろいろ。あー、頭イタイよ、二日酔い。正確には11日早朝だけど。チョコレートと焼酎って、組み合わせ悪いのかな……悪酔いしたみたい。
◇ 2003年2月9日(日)
仕事でいろいろ、まだ帰れず。どうして今日のカレンダーって赤いのかな? 黒く塗っちゃえ。
◇ 2003年2月8日(土)
仕事でいろいろ。
◇ 2003年2月7日(金)
忙しくて何があったのか覚えていない……。
◇ 2003年2月6日(木)
この国の倫理、道徳教育はどうなっているんだ!(爆)
萌え年数チェック
===================================================================================
☆結果☆
萌え年齢 :19.9460194174757才 <まあ、ありうることです。 注:あともういちねんで!!
萌え度 :64.8544931244004% <一応、…ですね。 ただし、ちょっと高いので、自慢しましょう
TPI萌え年齢 :20.5669049320944才 <新種の萌え評価基準です(非常に試験的です)。
-----------------------------------------------------------------------------------
標準偏差(MSE) :4.28355928304454才 <つまり、ストライクゾーンの幅は、経験も含め、(ガウス分布ではないようですので)
約6.85369485287126才程。(DATAのエントロピーとも関連してます。)
ただし、ここに誤差と言う逃げ道は殆どありません☆。これはエラーバー(誤差範囲)の計算ではありません。
あくまで解釈は萌える「ゾーン」です。萌える幅を見積もったモノです。
そこは、「萌え年齢」の方が絶対的であります。「萌え年齢」が極大萌え値という判定ですので。
-----------------------------------------------------------------------------------
イケナイ度 :40.2492780057759% <一応、よぼうかのうな領域です。 とは言っても、ちょっと良い方向にはあります。
ロマン度 :100.488214943904% <レッドゾーンOVERです!! ただし、とても高いです。スーパーちょっと変なロマンチストです。空想癖はありませんか?
非現実度 :65.9937347720153% <一応、…ですね。 ただし、高いです。ここからが注意点。
-----------------------------------------------------------------------------------
『あなたは、天かけるロマンチストかと思われます。』
どうぞ、ご理解とご了承を!!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
↓ ↓ ↓
↓
↓ ↓ ↓
↓
↓ ↓ ↓
↓
↓ ↓ ↓
↓
↓ ↓ ↓
↓
↓ ↓ ↓
あっと、ついでに
-----------------------------------------------------------------------------------
(潜在)ロリ萌え指数は、94.9622826760467です。<指数ですから、対数化されてます。(理由:人間の感性は、ほぼ対数<ガンマが問題ですが)
-----------------------------------------------------------------------------------
俺ってロマンチストすかあ……。100%越えてるんですかあ……(´Д⊂)。
第二帝都大学
この間の話だけど、ネタが無いので今日書く。
医学部で21が流行ってたんだってさ。ぎゃふん。
◇ 2003年2月5日(水)
はっは、弾けるボンバーマン
縦深攻撃理論とエアランドバトル
一昨々日の間違いの修正。
縦深攻撃は、複数の機甲部隊(梯団)を連続で叩き付け、敵戦線を崩壊に導く戦法。エアランドバトルは、それに対抗するべくすべての梯団に同時に精密兵器で叩く、という……戦法。
どっちにしろ、ろくな話じゃないな。物量にはさらなる物量で対抗してるだけじゃん(^^;。
独式アルファベットの符丁
符丁、でいいのかな? 通信の時に使う「聞き間違えないようにする言い方」。日本語なら「熱田の『あ』」「名古屋の『な』」みたいなやつね。2chから転載。
anton
barta
casar
dora
emil
friedrich
gustav
heinrich
ida
julius
kaufmann
ludwig
martha
nordpol
otto
paula
quelle
richard
samuel
theodor
ulrich
viktor
wilhelm
xanthippe
ypsilon
zeppelin
上の英式版
ただし、英と米、どっちか不明。多分上がアメリカ式、下がイギリス式。2chから転載。
A: アルファ(Alfa)
B: ブラボー(Bravo)
C: チャーリー(Charlie)
D: デルタ(Delta)
E: エコー(Echo)
F: フォックストロット(Foxtrot)
G: ゴルフ(Golf)
H: ホテル(Hotel)
I: インディア(India)
J: ジュリエット(Juliet)
K: キロ(Kilo)
L: リマ(Lima)
M: マイク(Mike)
N: ノーベンバ−(November)
O: オスカー(Oscar)
P: パパ(Papa)
Q: ケベック(Quebec)
R: ロメオ(Romeo)
S: シエラ(Sierra)
T: タンゴ(Tango)
Y: ユニフォーム(Uniform)
V: ビクター(Victor)
W: ウィスキー(Whiskey)
X: エックスレイ(X-ray)
Y: ヤンキー(Yankee)
Z: ズールー(Zulu)
Able:エイブル
Baker:ベーカー
Charlie:チャーリー
Dog:ドッグ
Easy:イージー
Fox:フォックス
George:ジョージ
How:ハウ
Item:アイテム
Jack:ジャック
King:キング
Love:ラヴ
Mike:マイク
Nancy:ナンシー
Over:オーヴァー
Peter:ピーター
Queen:クイーン
Roger:ロジャー
Sugar:シュガー
Tiger:タイガー
Uncle:アンクル
Victory:ヴィクトリー
Whiskey:ウィスキー
X-ray:エクスレイ
York:ヨーク
Zebra:ゼブラ
◇ 2003年2月4日(火)
戦いの鐘が〜よく似合う〜♪
第二次世界大戦におけるアメリカ製駆逐戦車
すいません。一昨日に書いた話、うそでした。つーか、装甲はあった。M4戦車にでかい対戦車砲乗せた代物が駆逐戦車だった(^^;
空挺用途のM18とごっちゃにしてしまったのが混乱の間違いです。申し訳ない。
◇ 2003年2月3日(月)
イラク攻撃はいつか?
イラクと北朝鮮
正直自分勝手にしか見えないんだよね、アメリカの対イラク強硬路線。9・11の勢いで、思わず言っては見たものの、世界世論の方があっさりと落ち着いてしまい、かといっていまさらやめられない。そんな感じでしょうか。
おかげで誰が見てもどうかと思うような北朝鮮が置いてけぼり。まあ、東アジア問題は日本が独自で解決しなければならない時期に来ているので、アメリカの無関心もそれはそれで文句言えないんですが。
自衛隊予算
上のを受けて。
自衛隊の予算、各国と比べたら多い様に見えるけど、独自で兵器開発しつつ、生産設備に金をかけている現状では多いとは決して言いにくいのが現状だと。余所の省で代用できる分野での支出は不可能だからこそ、こんなに膨れ上がってるのだろうし(戦前は徴兵費用は内務省管轄だったり、今の中国の軍事研究予算のかなりが科学庁で消費されている。日本はそういう比率が恐ろしく低い)。
スペースシャトル
落ちた、なあ……。帰還中に落ちたのは、今回が初めてじゃないかな?
「女神さま☆にお願いっ!!」
女神が作ったダンジョンのある学園で学生が冒険を楽しむという、富士見ファンタジアのノリでパステルチャイムを楽しもう、な雰囲気のAVG(爆)。内容は素直に面白かった。ああ、RPGだったら最高だったんだけどなあ……。
◇ 2003年2月2日(日)
軍備増強決戦志向。目が醒めたらすべて見逃し。
らいむいろ
EDの手、直っていました。うひ〜。
電撃戦と縦深攻撃とエア・ランド・バトル
電撃戦とは第二次大戦でドイツの行った機甲部隊(戦車と、それに随伴できる機械化歩兵と自走砲で編成されたグループ)の集中運用によって敵戦線の突破・分断を計り、そのまま敵司令部や敵首都を陥れる事で敵国の継戦能力を奪う思想。
縦深攻撃とは二次大戦でソ連の実行した作戦であり、機甲部隊を中核にした打撃部隊で敵戦線を突破・分断後、そのまま第二陣と協力して敵軍を包囲殲滅する戦術。
エア・ランド・バトルとは、二次大戦後米軍が計画した戦法で、戦略爆撃で敵司令部や首都などを攻撃することで指揮系統を混乱させつつ、航空機とヘリで前線の敵機甲部隊を攻撃。次いでATM装備の軽車両でAFVを殲滅し、戦車に守られながら歩兵が前進しするという戦法。
なんというか、持てる国の何でもあり攻撃としか思えないね、エア・ランド・バトルは。電撃戦なんか、持てない国の一発逆転思想がにじみ出ていて実に貧乏くさくて好感持てますよ?(笑)
しかし、エア・ランド・バトルだが、この手法って二次大戦で米軍がやっていた戦法と何ら変わるところがないんだよね(教本ではM4シャーマンは歩兵支援、対戦車攻撃はM10とかM36とかの装甲ぺらぺらの駆逐戦車が担うものとされた。実際は、対戦車用途として装甲があるM4戦車が出張るしかない状況が多かった)。まあ、今はあくまでもヘリの航空支援の元に軽装甲車両を前進させるんだろうから、問題がないと考えてるんだろうけど……。
◇ 2003年2月1日(土)
一体「M1改」ってなんなんでしょうかねえ……。
秋葉原参りとえろげーとお師匠とヤマト
ちょこっと古いゲームを物色しに秋葉原へ行こうと思い、お師匠に聞いてみると予約ゲームを購入するとのこと。と言うことで一緒に電気街へ。
今回、新作購入の予定はなかったのでお師匠が予約ゲームを購入してる間はやることもなくぶらぶら。したらやっぱり目がいくのは先月30日に発売されたらしいWindのDC版。見事に書かれていた煽り文句は「全立ち絵書き直し」。まあ、確かにどうしようもない立ち絵だったもんなあ……。しかし、呆れるような話ではある。あんな風になったらいけないよね。
さて、その後は私の番と言うことで中古を探していると「くすり指の教科書2」「アクティブ恋愛方程式」「女神さま☆にお願いっ!!」を発見、そのまま購入。やー、相変わらず古くて一般向けじゃないラインナップ買って来るなあ(^;。特に、前2つはアクティブだからまだ知名度高いけど、後者なんかスタジオ緑茶だものなあ……。知らない人多いよねえ。と言うより師匠に呆れられたし(爆)。
その後、そのままいつものように師匠の家に。そこで数少ないヤマトの艦隊決戦シーンを見せられました(2の土星決戦時ね)。
や、あれだけの大艦隊はなかなか見られるものじゃありません。ちょっと燃え萌え。
しかし、あの戦いのシーンって、ミッドウェーとマリアナ沖とレイテ沖足して3で割ったような内容なのね(爆)
M1改
ちょっとネットとかで調べてるんだけれど、不明の型式な戦車砲。
名前から考えてアメリカ戦車に採用された代物と普通は思いますが、なんと愛媛の駐屯所にモニュメントとして置いてある61式戦車に装備されている砲にはこんな謎の型式が書き込まれている。つまり、「61式90ミリ戦車砲」のことなんです。
元々この戦車砲はアメリカからのライセンス生産、デッドコピー品、独自開発など、様々な説が飛び交っているわけで、どれが正しいのか不明だったんですね。それがここに来て実物にこんなものを見せられたら、純国産じゃないのか、と思うわけで。
ただ、M1という90粍砲があるかと言えば、どうもなさそうなんですよね。M47やM48などにもそんな番号の代物は装備されてないし……。
考えられるのは
1) M1という名前で採用されたアメリカ製の戦車砲があり、それを日本人が改良した。
2) M1と言う名前で日本人が独自に戦車砲を開発した。
3) アメリカ製M1高射砲の改良だから。
4) 初期生産車両はアメリカ製の砲を採用していた。
5) 実はフランス製(核爆)。
3の可能性が高そうですねえ……。1は、軽戦車主砲様として計画されたもの、とか。結局決定打じゃないけど。